本日、8時半に起こされてしまい、しかもデジカメ持って行かれてしまいました;;;;どうしようか、製作作業しても写真とれないなぁ。他の作業に時間をかけようと思います。なので、ちょっと作業を休憩~。しかし、昨日の作業分は手元にあるのでそちらを更新しまっす☆
そして・・・・・・・本日ハンマー製作最終回!しかし、持ってポーズ付けるのは足破壊中なので、それはまだ先になりますけど。では、最後のツメにー。
とりあえず、筆ムラ消すためにペーパーがけ。もちろんかなりツヤ消えました。ここまではまあ普通です。そして、表面に軽くコンパウンドがけ…のはずが、ツヤ出すぎ(汗)これではハンマーの質感がまるでありません;;;;;
しょうがなく、再度ボールのみ全塗装し直しました。最終的に少し筆ムラ残りそうです。ちょっと後悔が残りそうです。
本体はもう乾燥しています。。。。
以前にも言いましたが、トゲを挿すとスカスカなんです。この部分、接着しようかと思いましたが、状況によってはハゲて塗装なんてこともあると思います。なので、ちょっと簡易的な方法で。
ここでは、両面テープを小さく切って、先のほうに巻きつけるという方法を使いました。あんまり根元まで貼ると、差し込んだときにいろいろなります(笑)あえてどうなるか知りたい方は実際にやってみてください;;;;;
これはかなりスカスカだったので使える方法ですが、結構ギリギリで、という場合は表面にうっすら接着剤を塗る方法で対処しましょー。
若干ボケてますけど、差し込むとこんな感じです。トゲとボールに隙間が出来ないようにしっかり押し込みます。この時焦るあまり、表面が乾燥してないと塗装面ぐだぐだになるので注意です。乾燥はしっかり待ちましょうね☆
そして遂に完成!持ち手は遠いですが…棒に下にストッパー代わりのものを付けただけなので。多分慣れてる人がこれを作ったら、塗装含めて3日ぐらいで完成するのでは?はい、時間かかりすぎでした…。
そして、突然でてきた破損修復です。続きです~。
結局、左から
モモ→ポリキャップ(棒)→ボールジョイント→ポリキャップ(ボール)
で行くことにしました。(以下、棒PCとボールPCで表記)
棒PCは、それっぽいものとか、棒が差し込んでいいぐらいのものの周囲を削って作ってもいいでしょう。もちろんこれに限らずですが。
周囲を残したままにしたかったので、あのサイズの棒PCを使いました。そして、それが入るぐらいの穴を開けます。ピンバイス→ナイフでやりました。横から棒接続だったので、中心にいろいろといるんですけど、根性で破壊していきます(笑)ナイフやヤスリ、ドリルなど、持てる道具と技術を駆使してがんばりましょう。
奥まで開口です。しかし、中にいくつかのピンがあるので、強度を少し考えて、どこまで削るのか、もしくはしっかり穴を開けた後、強度補強のためにパテ埋めするとか、改造するときにはそういったことに注意が必要です。
私の場合はしっかりめにパテを中に充填した感じです。奥までしっかりと、はいきませんが、軽量タイプなのでバランスも悪くないかなと。そして、以前の稼動軸改造の時みたい(※この辺参照)に、棒PCにランナーを挿したまま、棒PCの位置決めをしつつパテで埋めます。ちょっと上のほうがボコボコなので、補修しないと…あ、前のタミヤパテに挑戦する機会がもうきました(笑)
ということで、とうとうハンマー完成しました。次は急いで股関節の修復をしないといけませんね;;;;;とりあえず片足だけ修理して、うまくいったら両足とも改造します。
が、本日はデジカメないので作業は一時中断しまーす。ま、奥のほうのパテも固めないといけないし良かったかも。
ではではまた~☆