京都で、深夜にポケモンGOで…相手が未成年で、条例違反でって見せしめっぽいなぁ;;;
アルバイトの後に深夜に遊びに行ったって感じですが、相手が未成年だった…のは普通なら怒られるだけで済みそうですけど、今感じだと未成年側の親とかが何か言ってたりしたんでしょうかね。。。
高校生とかでたまに深夜まで遊んでても、一緒にいたら捕まるかもしれませんねこれじゃ(汗)
ただ都市条例なので全国的に同様なのかどうかはわかりませんけど。
みなさまも、深夜は危ないですよー(←
それでは今日のウイングゼロ、スネのメインパーツは処理出来たかな?
まずスネの上面に来るバーニアっぽい部分、すべて彫り込んでおきました。
精密彫刻刀の細平刃が幅1ミリなのでちょうどでした☆
あとはモールドというモールドの外周?枠?アウトラインをラインチゼル0.15ミリで彫っていってます。
今回は全身やってますので、これがちょっと時間かかっちゃいますけどね~。
相変わらずのあちこちの丸いモールドはしっかり消す方向で。
ここまでの処理完了です☆
スネのパーツ、あとはヒザ前とフクラハギ側、あと足首前部分で出来上がりかな?
パーツをざっとみましたけど、軽く彫り直しメインのみでさくっといけそう~。
その辺はさくさく進みそうなので、スネはもうまもなくかな?
ヒザ関節のパーツとの塗膜干渉だけチェックしとかないとですけどね、変形時にどうしてもヒザ関節動かしますし~。
初めてモデルグラフィックスを購入しました、内容はAFVの技法メインの特集だったんですよね。
戦車とか作ったことないしそろそろ作ってみたい…は以前から話には出してますが、まずは知識から入りました(笑)
ただ内容は…どちらかと言えば経験者向けっぽくて、手を出す予定のないような塗料とかアイテムもちらほら。。。
勉強にはなったものの、やるとは言えないかなぁという感じ。
でも買ったかいはありました☆
バリバリ伝説のNSRとYZRの作例が載ってたからです(笑)
オチもそこそこに、本日のウイングゼロです。
ヒザ関節は恒例の?左右からの挟みこみパーツでしたので、ご覧の通り一本モールドを作ってモールド処理しました☆
これならどっちが合わせ目かわからないですよね、今回なかなかうまく出来ました。
接着マスキングとか面倒なので、いかにして合わせ目をなかったことに出来るかがこだわりです(←
左右とも同様に作業して、モモとの接続パーツのパーティングラインを消して、ヒザ完了っと。
さらにモモ後ろにあった丸い一段落ちモールドは、瞬着で埋めておきました。
これでモモからヒザまで出来上がりです☆
続いてスネですが、あちこちモールド甘い感じ?
写真右が処理済み、バーニアっぽい部分?を精密彫刻刀の細平刃で深く彫り込みー。
あとモールドの周囲をラインチゼル0.15ミリで彫って行って、今日はここまでですっ。
まだ片足の片面のパーツだけですけど、スネの作業に入りました☆
モールドの作り直し・彫り直しと、神経使う作業が多めなのでちょっと時間かかり気味ですね;;;
ただ今回は彫り直しをしっかりやっていってるので、出来上がりには結構期待出来そうかなっ。
何はともあれ落ち着いて少しずつですね、モールド彫りは失敗するとフォローに手間取るので、出来れば失敗しないように進めたいですし;;;
今のところ順調です、ぼちぼちがんばろー☆
ProjectNimbusはアーリーアクセスで現在収録分の第二章までクリア終了しましたので一段落。
難易度イージーでないとクリア出来ないすごい弾幕のステージがあったり、一撃当たると死ぬ攻撃があったり、PS2時代のロボットアクションを思い出します(笑)
いろんな機体が使えるなぁと思ってたら、敵?相手陣営の機体を使ってさっきまで使ってた機体を倒すのがあったり、ストーリーはなかなか難しい感じですが;;;
操作が忙しいのでスクショ撮る暇がありません(汗)
いつか動画保存してまたこちらで紹介します~☆
それでは今日のウイングゼロ、腰出来上がりとモモに入りました。
サイドスカートの何でしょうここ…バーニア吹き出し口っぽい部分?
ここが平面で味気なかったので、0.5ミリのラインチゼルで彫り込んで一段落ちを作っておきました。
幅的には0.7とか持ってれば良いんですけど;;;
フロントスカート上面、こちらは段差が甘いのでしっかり彫り直しです。
写真右が作業完了、しっかり一段落としておきました☆
使用したのはマイナスドライバーの先端削った平ノミ改、精密彫刻刀だと幅が広すぎたり狭すぎたり;;;
モールドの境目は基本的にすべて彫り直しつつ、腰の作業完了です。
ただフロントスカートが短い気がするんですよね…そこだけ検討中ですがひとまず置いときます。
モモはモールドこそ彫り直しておいたものの(写真忘れてますorz)ヒザ関節とこすれまくりな感じ?
ここはそのままだと塗膜剥がれ放題になっちゃいますので対処しましょ。
向こう側が見えてるのがわかる…でしょうか?白いパーツ側の内側を削りこんで対処しました。
これでヒザをいくら曲げても大丈夫☆
変形時にヒザ関節は必ず動きますので、ここは対処しておかないと絶対塗膜剥がれちゃうでしょうし;;;
今日はここまでです。
今回はモールドをしっかり彫り直そうと思いまして…前回のMGDXの時に今ひとつな感じだったんですよね;;;
彫り直しは確かに時間もかかっちゃうんですけど、今回はそこそこ?しっかり作りたいので頑張ります☆
つぎはヒザ関節かな、ここは接着せずモールド処理が簡単そうー。
それではぼちぼちと、まだまだしっかりとです☆
毎日ブログ更新しながらワルキューレのアルバムがっつり聞く日々です(笑)
この声いいなぁと思うキャラの中の人が15歳くらいなんですって…SEEDのOP曲で突如現れたあの女性の方も、確か当時それくらいの年齢だったような。
才能ある人って年齢関係なくいらっしゃいますよね~。
ソロで曲出されたら、曲調によっては買いそうです。。。
それでは今日のウイングゼロ、首はやっぱり修正かけました。
どうにも乗ったまま感が納得いかない…と思ってたのが昨日のお話です。
まずは外枠にそってケガキ針でアタリを取りました。
あとはUバーニアが入る大きさまで、内側を徹底的に一段落ちにしてしまいます。
クレオスの精密彫刻刀とかマイナスドライバーで作った平ノミ改を使用して、全体0.3ミリくらい?を掘り下げました☆
首のボールジョイント、下の出っぱった部分をすべてカットして準備完了~。
ちょっと汎用パーツ感が残ってしまいますが…首元の隙間が良い感じになくなりました☆
首の延長工作をされてる方がいらっしゃるんですけど、私はこのままが好みかなぁ。
リアスカートのバーニアっぽい部分、こちらは精密彫刻刀の細平刃で彫り直し。
各部にある丸いモールドは消す方針ですので、瞬着で埋めておきました~。
サイドスカートもモールド彫り直しと800番でさらっと表面処理して今日はここまで~。
首はやっぱり乗せたままの感じが今ひとつだったんですよね;;;
今日の作業の最初に見てみたら、やーっぱり納得いかないので作業することにしました(苦笑)
趣味ですから納得行くようにするのが一番ですしね☆
引き続き、腰の作業をしていきます~。
PS4でスターオーシャン5を始めたわけですが、映像綺麗なのはPCでゲームするようになってそれほど驚くことはないんですけど…60フレームでぬるぬる動くのはなんか気持ち悪いですね(笑)
過去作品は3と4はプレイしたことあるんですが、それぞれPS2とPS3だったので、そういう意味では進化してはいるんですけど。
なんでしょうね、なんとも言えない違和感があります;;;
まだ始めて1時間少しですから、まだまだ楽しんでいきましょ☆
それではこっちはこっちでしっかり!今日のウイングゼロです。
肩のポリパーツが内に入りすぎてしまうのがひとつ問題点だったんですが、ちょっとネットで調べてみたらこういう方法が多いようで。。。
プラ板1ミリ厚を内側に瞬着で固定しておきましたが、少し長めだと良いみたいでした~。
真似しちゃう!(笑)
至る所に?丸いモールドがありまして…ここは出っぱってるんですが、場所によっては一段落ちもあったり。
コレ好みじゃないので全身あるところは消していきます。
胸部は1.5ミリドリルで貫通させて、黄色いパーツを外せるようにしておきました。
クリアグリーンのカバーはうまくいかなさそうだったので、最後まではめないことにしました;;;
突然取り出したるはUバーニアフラット(何
どうも首元がスカスカなのが気になってたので、カバーパーツをつければいいかなぁと。
サイズいくつだろう…失念してましたが、中をくりぬいてかぶせて終わりです(笑)
良い感じではあるんですが、”乗ってる感”が強いのでどうしよう;;;;
内側に一段落ちを作れると良いんですけど…手間かかるしなぁ(←
マシンキャノンカバーの先端に引き上げるための出っ張りがあったんですが、カッコ悪いので消しました。
あと気になるモールドは0.15ミリのラインチゼルで彫り直してます~。
今日はここまでー。
バランス見たいんですが、腰作ってからのほうが良いかな…ということで、作業写真のみでした。
んー、やっぱり首元の乗ってる感が気になるしなんとかしようかなぁ。。。
本日はゲームしたいのでさくっと!本日のウイングゼロです~(笑)
頭部ヘルメットは合わせ目消し中なんですが、先にフェイス部の後ハメ加工をしておこうと思います☆
頭部の四角い穴だった部分をコの字に切り欠いて、後ろにあったピンを切り飛ばしました。
側面見えなくなる部分は徹底的に削りこみました。
ただ首関節のボール受けがあるので、そこは薄くし過ぎると割れたり保持に不安が残るのでそこそこに。
代わりに目一杯内側も削り込みますが、正面から見た時に隙間が出来ないように注意かな?
内側だけを削る感じ?
ついでに耳?の部分の厚みが安全フラッグも込みで異様に分厚いので、しっかり薄く削りこみっと。
耳の上と下の間が少しくっつく感じになってたので、削りこみー。
アンテナも安全フラッグを切り落として、ほどほどにエッジを立てておきました。
あんまりピンピンにとがったの好きじゃないので、ここはいつも程々ですね。
今日のところはここまでです。
うーん…耳の付け根部分の厚みがまだ気になるような。。。
途中ではあるんですが合わせ目の接着は一週間くらい置いときたいですし、ひとまずここでストップです☆
今の間にあちこち表面処理の開始かな?
それではおいとましてゲームしてきます(笑)
梅雨あけたー!
うー、本格的に暑い日々が始まると思うと嫌になっちゃいます;;;
ただ確かに暑いんですけど、梅雨前線も去って湿度が下がったので多少マシな気がします。。。
でもやっぱり暑いのは苦手です;;;
それでは今日のウイングゼロ、スネのモールド中央の合わせ目は分割ライン変更作戦です☆
こんな感じ、正面の出っぱったモールド中央に合わせ目が来てしまいます;;;
ただヒザ正面のカバーパーツのおかげで?気になるのは出っぱったモールドだけなんですよね。
なので片方を切り取って反対側に接着しちゃう作戦をとって、合わせ目消ししない方法にしようと思います☆
まずはカットする方の周囲を、ケガキ針で何度もなぞって境目を作ります。
あとは根性(←
デザインナイフの刃先で何度も何度も何度も…ひたすら繰り返していきます。
一部エッチングノコ0.15ミリを使用しましたが、お持ちであれば0.1ミリとかの方が良いです(汗)
デザインナイフ等でひたすら切り取れるまで何度も切り込みを入れていくわけですが、決して焦って力を入れ過ぎないようにしましょ。
刃先の先端が折れてなくなってる…なんてことはありがちです(汗)
あとは瞬間接着剤で接着しておけば完了です☆
今回はフリーハンド切断+接着ですが、この部分だけに接着剤を塗ってパーツを固定後に切り出す方法もありますので、それはケースバイケースで。
何年も前の記事ですけど、真っ二つモナカを接着後モールドで切り離した記事にリンクっと。
左右で間違わないように、反対の足は逆側を分割接着しておきました☆
カットしてない側はラインチゼル0.15ミリで彫り込んでー。
出来ま…うーん、下側エッチングノコで切り込み入れた部分の隙間が気になりますね;;;
瞬間接着剤を盛って、促進剤で硬化させて、ちょっとずつ削って調整して…。
隙間が目立たないように調整して完成です☆
左右同様の作業をやって、分割ラインの変更完了です~☆
今日はここまで。
パーツの形状とか位置とかいろいろありますけど、それほど難しくはないのでぜひ挑戦してみてくださいな☆
合わせ目の処理ひとつでもいくつか種類というか、正攻法も逃げ方も色々あるので(笑)その時その時にあった方法を選べると良い感じです~。
気にせず接着してマスキングするも良し、私みたいに出来るだけ後ハメすらしなくて済むようにひたすら時間のかかる工作するも良し(←
それではどんどん進めていきましょー。
今日のBGMはワルキューレでお送りしました(何
買いました(笑)
なんだかんだで迷ってたんですが…スターオーシャン5はポチってしまいました(汗)
来週本命のソフトが届くし、間違いなく途中で寝かすことになっちゃうんですけど;;;
ほら、ゲームしたいには抗えない(←
相変わらず遊びの欲求が強すぎて、1ヶ月くらいまるまるお休みが欲しいですがそうもいきませんので。。。
人間の身体は本来寒いほうが熱を作るためにカロリーを消費してるはずなんですけど、暑さが苦手な私は夏のほうが消費も大きく、っていうか疲れやすいです(笑)
なので夏場の夜更かしはあんまり出来ないんですよね;;;
遊びたいけど遊べない日々が続きそう…とりあえず乗り切ることを考えます;;;
それでは今日のウイングゼロ、まずは接着からです☆
しっかり気になりそうなところをまずは接着っと。
肩ブロック、シールド先端、バスターライフル、頭部、背部バーニアです。
今回は気になるところが多そうで時間もありそうですし、プラ用接着剤でしっかり接着することにしました。
ここは先端のバーニアをつけてうまく直立。
接着面が下になりそうでした。
スネ正面に出る合わせ目はなんとかしたいんですけど…挟み込みパーツが気になるので、分割ラインの変更とかしようかなぁ。
今日はここまでです。
今回あちこち見てると結構気になる箇所が多くって…いろいろ手を入れたくなってきてしまうんですが、それすると時間かかっちゃうしなぁ;;;
今年は一つでもいろいろ作りたいと思ってますしさくさくいきたいところですけど、やりたい時にはやるのが一番☆
ということで、ちょっと?時間をかけて思うように修正していきたいところです。
…あくまで今は、ですけど(汗)
久々の連休、PS4をとうとう設置しておきました☆
とは言ってもまだソフトもないですし、FF15の幼少期の体験版だけダウンロードしておきました。
ふふふ、これで私もブームに乗り遅れなくて済みそうです(?)
ただ今以上にゲームに没頭してしまうのもそれはそれで…模型作れなくなりそうです(汗)
それでは今日のウイングゼロ、仮組み完了したのでどうしていくかも検討ちゅー。
股関節にはまさかの?HGサイズでのロール軸がありました☆
これ嬉しいですね、足の表情つけるのにあるのとないのとでは大きく違います。
あとで変形する都合もあって開閉するものの、少し隙間が目立っちゃうのはしょうがないかな;;;
背中バインダーの内側には押し出しピン、肉抜き穴があります;;;
先端も丸いし、結構気になるところ多いなぁ。。。
バインダー根本は変形もあるのであちこち動きます☆
仮組み完成です☆
ん、なかなか良い感じ!
腰後ろの穴は気になりますが、バードモード時にアクションベースと接続するための部分なので悩みどころです;;;
変形は足先だけ差し替え、あとはそのまま変形でいけました。
ただ足裏バーニアだけは取り外して共用でした;;;
ここは2つずつつけといてくれてもいいのにー。
以下、今後気になるところ。
頭部はどうにもあちこち分厚いので、薄くしたいところです。
あと前後でモナカなので、合わせ目消し、後ハメ加工かなぁ。
胸部センサーは取り外しに困るので、まずはその加工をしておく予定です。
なんかスカート短い気がしてたんですけど、うーん…もうちょっと具体的にどうしたいのか考えます。
変形機構もあって足首の可動範囲がちょっと狭いかなぁ。。。
延長工作?なんかが多いようなので、少し調べて参考にしてみようっと。
シールド接続部分の余裕って言うのかな?可動範囲が狭いので、ここもなんとかしたいところです。
後はバインダー、内側はそれほど見えなくなるので作業はそこそこに。
先端の丸いところとか、後から見えるところは多少手を入れたいところです。
今日はここまでー。
あちこち気になるところが結構出てきたものの、どこまでどうするかはまだ考え中です。
ただ全体的にパーツの厚みとかが気になるので、そういう部分に関しては出来るところから作業していこうと思います☆
あとバスターライフルもモナカでしたし…先に接着して合わせ目消しする必要のある部分なんかをメインに作業を進めていこうかなぁ。
それではここからはウイングゼロの本格的に製作開始、よろしければまったりゆったりお付き合いくださいませ☆
ウイングゼロ始めてすぐから間あけちゃいました;;;
いやもうホント、昨日すごく眠くて帰ってご飯食べて気がついたら少し寝てて、夜も普通に寝てました(笑)
そのせいもあってか、今日はなかなか調子良い感じですが、ここで無理しないようにしないとですしね;;;
明日もお休みじゃないし、ぼちぼち乗り切りましょ。
あといきなりですが、明日も更新はお休みとさせて頂く予定です。
数年乗ってました100ccのスクーターなんですが、訳あって手放すことになりまして…行き先は決まってるし別に問題はないんですけど。
なので、明日は帰宅後多少疲れてても乗ってぶらぶら夜ツーリング?してこようと思います☆
なんだかんだで結構長いこと乗ってたので気持ち的には寂しいですし…最後に少しばかり乗ってこようと。
それでは今日のHGW0…って略しすぎてダメなので、ウイングゼロです(笑)
ヒジ関節はモナカではないんですけど…左側と右側で上下に分割してる感じ?文章にしづらいですけど(汗)
うーん、塗装するならつながりの悪いモールドとか色々考えなきゃ;;;
肩アーマーは完全なモナカ、コレは困りました(汗)
うーん、ここも無難に赤いパーツは合わせ目をモールド処理で仕上げちゃう予定です。
シールドの伸縮ギミックは良い感じ☆
だったものの、腕との接続が今ひとつですね…上下ロールのみなので腕の可動域が狭くなる感じかなぁ;;;
ツインバスターライフル!ツインでモナカ!orz
合わせ目消ししようかなぁじゃなくて、しないといけない感じ;;;;
足は飾りじゃないですが、今日はここまでー。
シールドは思ったよりも裏面の肉抜き穴が気になりました。
武器もモナカですし…正直もうちょっと簡単なキットだと勝手に予想してたので、わりと悩んでしまいます(苦笑)
何はともあれ、あと足と背中のバインダーと作ってから考えましょ☆