goo blog サービス終了のお知らせ 

不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第1698回 塗装開始です☆

2012年06月29日 00時00分02秒 | 6年目アーカイブ

今日からバトルオペレーション開始ですね☆

とりあえずダウンロード放置だけしといたのですぐ始められる…かどうかはわかりませんけど、とりあえずあとでちょっとやってみよー。

ヘッドセット対応ってのが気になるような…多人数同時参加型ですけど、出来れば気楽にやりたいですし、周囲気にせずスタンドプレーしたくなるじゃないですか(笑)

そこが合わなかったらすぐやめちゃうかも;;;;;






そっちはそっち、こっちはこっちで86さんのボディの塗装開始です☆

スーパーイタリアンレッドはビンに半分弱しかなかったので足りないかも…新品が丸々1本あるのでハーマンレッドで仕上げていこうと思います~。








まずはエッジ周辺だったり奥まった部分に塗料がしっかり入るよう、その辺りだけを塗装します。







特にボディ側面、ドア周辺は結構たくさんモールドだったりあるので、そこはしっかりめにー。

サフレスなのもあるので、大体えっと…2回か3回くらい重ねて、細吹きをムリに意識せず、奥まった部分にしっかり入れつつ、一度に入れないようにも気をつけつつ…な微妙な感じで塗装です(苦笑)


日ごろカーモデルとかってほとんど作らないのと最近つや消しばっかだったので、久々こういうのやるとすっごく神経使って疲れちゃいます(汗)









その後全面さーっと塗装して、食いつき良くするための下処理的なことをしちゃって今日はここまで~。

ムラはあんまり気にしなくて良いので、サフレスな分食いつきはイマイチなので表面で浮いたりしない程度に、でもあんまり遠くからやると梨地になりすぎるので、普通に塗装する時よりはちょっと遠いけど吹く量は多めくらいな感じ?









ボンネット裏だけは練習がてら2度目で垂れる寸前厚吹き。









これでも十分ツヤは出てる感じですし、裏面なのでここだけこれでいいかな(笑)










んっと、この感じだと、明日もう一度エッジ周辺とかに注意しつつ、さっと全面塗装かな。

ついでにボディの裏面とかもしっかり塗装しつつですけど、それで一旦置いといて、その次の日くらいに厚吹きで赤の層準備完了って感じの予定です。

もちろん明日の塗装の前にも、ホコリとかあればペーパーがけしてちょっとならしたりのフォローはしとかないとですね☆


うー、久々のツヤ有り塗装、緊張の一瞬続きですけどめっちゃテンションあがっちゃいますよね☆

ボンネット裏とかちょっとやってみたら結構良い感じ…難しく考えず、気楽にやればうまくいけそうで良かったです~。



さ、PS3に今日は浮気してこよっかな(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1696回 塗装準備とタミヤ硬化促進剤つかってみた

2012年06月27日 00時00分59秒 | 6年目アーカイブ

あぁ…どうして掃除機かけて塗装スペースの準備してたのに窓開けて換気しちゃったんですかorz

今日も掃除機かけて、部屋締め切って再度放置です(泣)


さてさて…増税法案が衆議院通過、次は参議院ですけどまぁ通るでしょうね。

今回はなんていうか、民主党に投票した人がちょっとかわいそうな気がしますね。

投票したからには責任をもつ必要はあるにしても、言ったことをしないで言わないことをしちゃうなんて、ここまでを誰が想像できたでしょうか。

自民とかが賛成にまわること自体は、前回の選挙前から増税言ってたわけで、正直ここはむしろ民主を使って増税できたわけですし、そういう意味では自民大勝利?

1票の格差是正が済んでないので、解散総選挙も出来ないのかな…。


多分明日以降もうちょっとニュースになるでしょうし、それ見て自分が理解したらまた取り上げるかもー。




さ、今日は塗装準備は出来なかったので(苦笑)ボディの色で塗装するパーツに持ち手付けです☆










の前に、ライト部分のフタのように存在するクリアパーツの合いをチェックしときます、念のため;;;;;









前後とも問題ナシ、クリアパーツのゲート跡がちょうど隠れたり接着位置に来るので、ゲート処理も難しく考えなくても大丈夫ですよん☆

ただリアはマステの色が透けてる通りなので、外枠に黒とかを塗装しとく必要が出てくるかもしれませんね~。










まずは普通に持ち手のつけられるパーツに持ち手つけです。










ボンネットの塗装、どこに持ち手つけると良いかなぁ…。。。







可動部のピンが別パーツなので、接着予定のこの部分に塗装すれば問題なさそう☆

ですけど、両面テープなんかで固定するには、平面すぎて心もとないし…。








そうです、硬化促進剤もあるし、瞬着で固定出来るんじゃないかなぁ☆








使い方なんですけど、促進剤を片面に、もう片面に瞬着という接着方式のようです。

ちょーっとだけ塗っておけば大丈夫だそう。

促進剤の乾燥を待って、それから接着するみたいー。








割り箸の先端細くしてあるのを使えば出来るかなっ☆









まずはパーツ側に点付け。

溶剤分?アルコール分?が多いので、ちょん付けしてもわりと周囲に広がりそうかも。

かなりサラサラの液体で、ハケはついてますけど、場所によっては爪楊枝とかでちょん付けすることとかがあるのかなぁ。







瞬着を点付けしてっと。








ぐっと5秒ほど押してみる。









あるえ、すぐ取れちゃったんですけど(笑)


んと、ここには問題もありまして、そもそも塗膜があると瞬着ってはがれやすいですし、爪楊枝とか木相手に瞬着使うとうまくいかないことが多いんですよね。

ということで、塗膜が原因か木が原因か断定は出来ないものの、これは失敗というかマネしちゃダメよ☆








気を取り直して、2ミリプラ棒を使っちゃうことにします☆







今度はさっきと逆、プラ棒側に促進剤を塗って放置します。







今度はこっちに瞬着を点付け。

さっきの失敗したのはペーパーがけして消しておきました;;;;;;








こっちも5秒ほどぐっと。








おおぅ、30秒もしないうちからがっちりつきました☆

これ便利かも…もちろん、強く振ったりするのはしませんけどね;;;;;;

多少振ったりしても問題ないので、確かに瞬着を塗って1分待たずにここまでなるのは促進剤恐るべし。


ま、当たり前ですがプラ同士で接着するなら問題なく促進剤使えそうです~。










カーモデルのひとつの問題ともいえる、ボディ塗装のときにどこに持ち手をつけるべきか、とゆー問題。









あ、いい穴あいてる…竹串でいけるかn…ダメでした(汗)

あーそっか、どうせ内側だしさっきの作戦使ってもう一回実験してみよー☆








取り出したるは5ミリプラパイプ(笑)

面じゃないのでどんなもんかなっ。









まずはパーツ側に促進剤を塗ります。

ちょっと大きめくらいに塗って放置っと。


サラサラすぎて、思ったより多かったかな;;;;;;









一応持ち手も一緒に塗装しちゃったらプラパイプの透明の意味なくなっちゃうのでマスキング(笑)

先端というか断面はノコでカット、ペーパーがけして平面にしてます。

で、こっちに瞬着塗って、さぁやるぞう。








ここも同じくぐっと5秒ほど押し付けて固定してみます。








およそ30秒後…がっちりついてますね、これ。。。








塗装準備はこれでおしまい…あ、まだひとつだけパーツ忘れてます;;;;;;










促進剤のレビューというには物足りないのと、比較検証ないままなのであくまで使用してみた雑感という感じになります。

確かにしっかり固定できた感じはありますが、そもそも促進剤を使わずに同じように接着したらどうなってたのか、同じようにしっかり固定出来ていた可能性はないのか、そこを調べないとなんとも言えないとはっきり言っとかないとダメですけどね。

ただボンネットの2ミリプラ棒の接着固定なんて普通に瞬着で固定しようと思ったら、あの状態で1日は放置したいところですし、そう考えると確かに早くしっかりついたという感じはあります。。

ですので、瞬着での目消しなんかを早くやりたい人は、やっぱりスプレータイプの方が良いのかなぁ…。

個人的にはスプレータイプ嫌なんです、要は接着面以外にもスプレーしてるので、その部分の表面処理しないと不安なんですよね;;;;;;

ですので、あくまで固定するには有効そうな感じがありますけど、接着目消しには向いてないかも…要検証ですけど。




明日こそは塗装一式のセッティングして、テストピースになりそうなものを探して、ルビーレッドの調整やりたいです☆

毎日のように早く寝るとここで言いながら結局早く寝れてないんですけど、寝る前になってあれこれしちゃうのなんとかならないかなぁ(汗)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1694回 結構散々

2012年06月25日 00時00分11秒 | 6年目アーカイブ

お買い物は色々あってムダに時間かかっちゃうし、今日は今日で色々あるし;;;;;;;

珍しくちょっとイライラしちゃったり…ダメダメ、私;;;;;;;

ここではいくら好き勝手に自分らしくと言っても、見てくださってる方に嫌な思いさせちゃうのなんてしたくないわけで。


それがどうした!ですね、今日も今日とて、趣味中心のブログです☆




まずはえっと…土曜日お買い物ミッションはちゃんとできたので、まずは戦果から~。









クレオスのルビーレッドと、アクセラレータです。

もちろんどこかのベクトル操作の人とは違います(何)


新しいというか、そもそもパール塗装自体は初心者なので私も練習です☆

そしてタミヤの瞬着用硬化促進剤、どんなもんかなぁと思って使ってみたくなったので購入です。

HPだと小瓶の写真だったのでどこかなぁと探してたら釣ってありました…不意打ちとは卑怯な(?)。


初の促進剤なんですけど、どういう使い方が良いのかさえ何もわかってないので、どんな実験すれば良いかも含めて、やって欲しい!なケースも募集中です、多分。









それと…先行投資の意味合い含めての0.3ミリラインチゼル替え刃も買ってみた☆

86にはちょっと使えなさそうですけど、なんとなく?

いえいえまた何かでモールド彫る時に使ってみようと思いまして。


ハセガワのカーボンシール見たんですけど、なんだかちょっと黒地が強い?もうちょっとグレーっぽかったら良いのになぁと思ったりしつつ、キャラものメインな私には実際あんまり使う機会ないんですよね;;;;



そんな感じで戦果終わりっ☆

まだボディはおおよそ終わりとしても本体側で使う機会あるかもですし、効果促進剤はまたその時にでもー。






ここからは86さんの続きです☆










すいません、作業前の写真ナシですが作業終わりました(苦笑)

えっと…どうにもボディ本体側の方が左右とも上に出っ張ってたので、フロントバンパー側のピンを「薄く」する処理をしておく必要があるかもしれません。

薄い分には接着時に修正できるんですけど、多分そのままだとピンの厚みのせい?で、バンパー側が上がりきらないみたいな感じ。

これから作業する方ご注意くださいましー。









ここは86だとエンブレムになるんですが、BRZだとただの整流板みたいなの?

で、そのパーツの左側になんだかへこみがあるんです。

塗装では黒指定で塗り分け…つまり、穴があいてるってことかな…。








そうです、どうしてそう思ったのかはわかりませんが(笑)肉抜きしてリアルさアップにつなげようではありませんかっ。


これが散々の一環になるのは言うまでもなかったわけで。








穴がとにかく小さいので、まずは0.3ミリドリル刃で数箇所穴あけてっと。

あとはデザインナイフでちょっとずつあけていけば良いかな☆

よし、細かい作業だし、ナイフの刃も新品にかえて慎重に作業しなきゃですよねっ☆








切れ味が良すぎてorz

えっと…よく見るとわかるんですけど…まあそういうことです;;;;;


片方だけなので、瞬着でとりあえず固定してなんとかなるかな;;;;;;;;









と、こうなるわけです☆

えっと…まだ片方残ってます…これでもう片方も同じ失敗をしたら完全な無謀、うまくいったら慎重さが足りなかっただけ、っと。









もちろん残りはさっきより綺麗に仕上がるのが私クオリティ。

写真右側がミスなし☆









エンブレムの土台になるメッキパーツをつけてみつつ、パーツを取り付け。

接着修理のミスした側ですが、んと、サフの段階で気にならなかったらなんとかいけるかなぁ。。。










あの…ボンネットカバーのパーツ、エンジンどうせ開けないし、裏側に塗装用の持ち手つけて白い部分見えてても良いですよね(笑)

ボンネットってどうやって塗装してるんだろ…やっぱ2回に分けるのかな…。











なんかもう最後の最後で散々重なりましたが、なんとかボディの表面処理というか、ボディカラーに塗装する予定のパーツは準備完了です☆

どこを具体的に塗り分けないといけないかは要確認ではあるんですけど。

とりあえず次は持ち手の準備とか塗装場所の掃除機かけたり塗装の道具準備したり、フィルター代わりのレンジフードフィルターもカットしなきゃ。

そしたら赤の塗装実験ですね☆

ルビーレッドの下地は何が良いんだろう…ハーマンレッドそのままでいけたらすっごく楽なのになぁ(笑)

そもそも塗装のテストピース代わりって何かあったっけ…。




お休みなのになんだかゆっくり出来なかったです…ま、そういう日だってありますよね;;;;;;;

右手の人差し指いつ切ったんだろ…右手でデザインナイフ使うのに不思議。


そうそうゲームもやや一段落、グレイセスfもとりあえず終わって、GT5も配信イベント時々やるだけ、ゴッドイーターバーストもメインストーリーはバースト分まで終わったっぽいのであとはたくさん残ってるミッションやったり武器の素材集め…PSPの次ネタも考え始める必要アリかな…。

あーでも今週はバトルオペレーション開始ですし、週末からはPS3に浮気する日が増えそうですよね(笑)

ちょっとここ最近調子良い感じだったのに下降気味…今週は時々平日の作業量減らしてゆっくりするかもー。

塗装の色味調整やったりしてたら結局楽しくなって減らせないんだろうなぁ(汗)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1693回 接着箇所の修正

2012年06月23日 00時01分01秒 | 6年目アーカイブ

昨日はおかげさまでちょっとしっかり寝られました☆

結局今日その分遅めまで起きてPC触ってたりするんですけど(笑)

明日はちょっとぶらぶらしたりなので、今日もさくっとです。










昨日接着しといたところの表面処理です。

1000番でエッジを消さないように注意しつつ、段差がないように修正です。








この角度だとわかりやすいかな…上側の方が、ちょっと外に出っ張ってます。

なのでちょっとしっかり目に上側を削って、平らになるように表面処理を続けていきます~。








修正完了☆

段差をなくして、ラインをしっかり直線になるように立ててペーパーがけしたり、デザインナイフの刃先を入れて修正してみたり。








左側はライト部分の上側が出っ張ってる感じ。

ここはいっそデザインナイフで軽く削って、それからペーパーがけして修正してます。









出来たのがこんな感じ。

側面にも微妙なRがついてたりで結構難敵です;;;;;;









あとえっと…これなんて言うのかわかりませんが(笑)

モールドの溝がどうも左に行くほど浅くなってるんです。











角度の都合でうまく撮れてないですが…ラインチゼルで削りこんで、ペーパー縦に入れて修正して、モールドを深く彫り込んでおきました。











これでリアバンパーは完成かな☆

次はフロントバンパーの接着したところの修正とか、浅いモールドがあったら彫りなおすとかでしょうか。


で、明日は言ってました通り買出しの予定です。

無難な選択かもしれませんが、クレオスのルビーレッドを買って、赤下地で色味を調整する方式で赤メタリックで仕上げようと思ってます。

そのためにもまずはボディの表面処理しないとですね☆

ラインチゼルも0.3ミリ買ってみようかな…0.15だとやっぱりちょっと細いような…。

うー、ちょっと一気に投資しすぎかな…まぁいいや、ちょっとずつ進めていきましょー。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1692回 接着しておいてー

2012年06月22日 00時00分15秒 | 6年目アーカイブ

今10時53分、昨日も結局あれこれで早く寝られなかったので、今日はさくっとでさくっと寝たいです…。

土曜日赤パール買いに行きたいのと、あったらカーボンデカール買ってみようかなやみちゅー。





それではさくっと本日の86さんー。








ボディの表面処理もあらかた終わったので、今度は先に前後バンパーを接着しちゃいます。









ただガイドになるピンそのままだと、こんな感じで結構隙間が目立ちます;;;;;

ですので、ピンを短く切ったり薄くして、むしろ出来る人はピンをカットしちゃって…も良いのかな?

私はちょっと小さくする感じにして接着してます。










えっと…あの不思議なもこっとした感じ?

一応バンパー側にも受けのへこみはあるんですけど、サイズが微妙な感じ;;;;







前後とも側面以外にも中央付近にしっかりガイドピンがありますので、気にせず短くしても大丈夫☆


まずは中央部をしっかり接着固定、その後側面を調整しつつ固定するのがベストな順番かなぁ。











使うのは今のところ一番使いやすいのでタミヤの瞬着使用してます。

そういえば、瞬着の硬化促進剤ってそろそろ発売日でしたっけ…。

調べてみたら先週発売日ですね、土曜日行って探してこようっと☆











前側は、ちょっとボディ側の方が段差高めになってるような?

ある程度ボディそれぞれで表面処理するのは大事ですが、バンパーとかを接着してからそこの段差の調整も必要になると思います。

あ、ボディの表面処理しすぎないようにって、前もって書かなきゃですよね…私も接着してて気付いたんですけど;;;;;;;;;;;









リアはそんなでもないかな?










まずは接着硬化で1日程度放置しておいて、次は段差部分を平らにする作業ですね☆

ここは実写でも接合部なので、ガンプラみたく接着合わせ目消ししてはいけません(笑)




ではは、おつかれもーどを今度こそ…今日は早く寝ます(汗)

土曜日はおかいもの~☆明日金曜日は雨だけど土曜日は雨降らないみたい~☆

…明日、赤パールちゃんと前もって調べて何にするか考えとかなきゃ;;;;;;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1690回 ボディの表面処理に

2012年06月20日 00時00分57秒 | 6年目アーカイブ

ホイールのメッキのちょっとした検証個人的に面白いと思ったんですけど、あんまりニーズなさそうでなんか楽しくなっちゃいました(笑)

んー、いくら話題になった車とはいっても、模型人口にはそうそうつながってないんですね~。

あと、キャラクターものと実物ものって両方作る人、いわゆるホントの雑食系の方って意外と少ないんだなぁと実感してます。

あ、別にたくさんの人に見てもらいたいということではなくて、同業他社の比較って個人的にすっごく勉強になるんだけどなぁ…。



なんか色々書きたくなりそうなのでこの辺にしつつ、ご覧の通り今日は少し早終わりで帰ってこられました☆

その分ではないんですけど、来週の土曜日お休みだったのに…断れる予定だったんですけど、これじゃあ出ないといけなくなった感じかも;;;;;;

とりあえず、自宅から最寄り駅までの片道徒歩20分が思ったより疲労につながってるようで、自転車にクラスチェンジしようか迷ってます(笑)
(+片道電車1時間+さらに到着駅から徒歩10分。よくがんばってるなぁ私・・・・・・・)






時間はいつもよりちょっとあったので、今日の86さんはボディの表面処理に入ります☆








まずは仮組みも最中ですがこれ以上影響は出なさそうなので、先にボディの表面処理に入ろう…が前回まで。









んっと、塗装のことを考えると、側面内側とトランク周辺って言うのかな?その辺りに持ち手をつける感じで塗装すれば良さそうかなぁ。

ある程度クリアパーツの塗装で内装部分のフレーム塗り分けも減るんですけど、塗り分けあるかも…。










リアウイングは小さなピンがガイドになって接着する構造です。

ここはナイトガンダムで導入した美透明接着剤があるので、気にせず塗装後接着できるので安心です☆









サイドミラーはパーティングラインがしっかりと上下に出てます。

写真は下からみたとこー。


ナイフカンナである程度作業して、ペーパーがけして処理しました~。



あ、全体通してですが、1500番だけでいけるかなぁと思ったんですけど無理そう;;;;;

1000番でペーパーがけしてパーティングライン処理が早くて良い感じです☆








ボンネット…ではなくて、説明書ではエンジンカバーと名称なってましたけど、綺麗に見えるんですがちょっとだけ表面処理推奨ポイント発見~。









ヒケっぷりがしっかりな…えっと、正確には凸かな?








開閉用のピンの接着ガイドの受けの分だけ表に出ちゃった感じです。

ここも1000番で処理、1500番で全体さっと処理でおわりっと。









ただしもちろん(?)裏側には抜きピン跡が合計6箇所しっかりです。

気になる方や開けたまま飾りたい人は、100%処理必須ポイント☆

えっと、結構深めに見えちゃうので、ラッカーパテよりはエポパテくらいを使った方が良いかも。










説明書によれは、ここには穴を開けるという指定が入ってます。

が、どうしてここにこんな穴が開くのかといいますと…そです、ナンバープレートのピン位置になるんです。

後で出てきますが、後ろ側は最初から穴があいてるからしょうがないとして、私は穴なんてあけてナンバープレートなんてつけたくないっ!ということで、スルーします(笑)

後ろ側はしょうがないのでつけちゃうんですけど;;;;;;;








こちらフロントバンパー下部、パーティングライン…がエッジ部分に来ちゃってます。

なのでかなりめくれが発生してるので、気になる人は処理推奨。









あと上から見るとフロントライトの辺り?ここもパーティングラインがしっかり出てます。

なんでモールドじゃないかと言うと、左右で明らかに段差の高さが違います;;;;;;

私の買ったものは右側がちょっと段差しっかりだったので、ナイフカンナでしっかり削ってからペーパーがけして処理してます。

もちろん左側もやっときましょー。











特に気になったボディのパーティングライン。

フロントガラスの左右にあるフレーム部分(ピラーって言うらしいです)の下のほうになぜか縦向きのパーティングライン位置…まぁ形状的にしょうがないんでしょうけど;;;;;;;

タミヤのカーモデル…とは言ってもこれで2台目ではあるんですけど、ボディの成型が特殊っぽくて、左右と上、前か後ろの多面金型みたいなので作ってそうです。


ですので、パーティングライン位置を見てもらえるとわかる通り、少なくとも「上、左右、後ろ」の4面をつなげてひとつに成型してあるっぽいんですよね。


もちろん難点としては、それぞれの金型の境目にパーティングラインが出やすい感じがします。

ガンプラなんかだと基本的に上下の金型で、時々横から抜きが入って棒状のものの1成型くらいしか出会いませんからね~。












あれ…リアバンパーも処理したけど写真撮ってないや;;;;;;


えと、実はまだ色味に悩み中(笑)

グレーなメタリックだとやっぱり面白くないような…FT-86のコンセプトカラーだった赤にしても良いのかなぁ…メタリックオレンジってありきたりですけど、ありきたりゆえに良いのかな…。

結局何色にしても満足出来なさそうで、でも完成したら何色でも満足出来そうで…あーーーーううううーーーーーー。

明日かあさってくらいにはボディの処理終わりそうですし、先にボディの塗装するわけですから…あと2日か3日くらいで結論出さなきゃ;;;;;;





台風は大きな影響はこちらではなかったですが、みなさんはどうだったでしょうか?

風は強いのは強いけどそれほどでもなくて、むしろ雨が強かったなぁって感じでした。

なんだかまた金曜日くらいに台風来るみたいで…またどうなるかと不安ですけど;;;;;;


趣味も大事ですけど、趣味のためにも日々の体調管理、大事です☆

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1688回 途中だけど仮組み終わりにしようかな

2012年06月18日 00時00分57秒 | 6年目アーカイブ

さて、お気づきの方はお気づき、2回更新してますよん(笑)

ホイールのメッキの件ですけど、特に車作る予定ない方もご意見ありましたら一言くださると幸いです~。



やっとグレイセスfのメインストーリーとfの追加シナリオとクリアしてきました。

やっぱり身内感がすごいのと、いまいち好きになれないストーリーでしたけど;;;;;

メインの方の隠しダンジョンみたいなのに行ってないので、これからやるとしたらそっちかなぁ、それかGT5またちょっとやろうかなぁ。

あ、ダークソウルで別キャラ作っておくのもぼちぼちやろうかなぁ。






では仮組み中でした86の続きです☆








エンジン部分もさらっと組み立て、色々ついてない整備不良ですが(笑)

ボンネット開いた状態の左端の棒には金属シャフトがついてます。


んー、ここは相当しっかり?塗り分けないとダメそう?

やっぱりエンジンちゃんと塗装しようかな。。。











開いた状態保持棒って左側しかついてないんですけど、右側にある受けって何のためにあるんだろう…実物にもついてるのかな…。

まぁ、完成後あける予定ないんですけど。











クリアパーツはつけてないですが、目とかつけてみた☆

ちょっとボンネットカバーの前側がぴったりしすぎてるかな…?








えっと…現状だと、仮組みで必要そうなのってこのくらいなんですよね。

あとはもう塗装して組み立てる必要がある箇所ばっかりなので、そろそろ塗装を考えた作業に入ろうと思います。

まずはボディのパーティングライン箇所を処理しておいて、軽くエッジにペーパーあてて、先に塗装に入る感じを予定してます~。

その前にカラーリングですけど、今の予定はダークグレイメタリックにしようと思ってますです。

タミヤカラー指定はTS-64、えっと、色名はっと…ダークマイカブルー、ですって。。。

濃紺にパール顔料入りって感じでいいのかな…ホントかな…。

黒にうっすら黒鉄色くらいで多分いけそうだと思うので、そっちでいく予定ですけど。

色々試して好みの色にしちゃえばいいんですよねっ(?)







梅雨には入るし台風はきてるし…足元どころかひょっとしたら頭上も気をつけてくださいね☆

次はボディの表面処理にはいっていく感じです~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1686回 仮組みすすめちゅう

2012年06月17日 00時01分37秒 | 6年目アーカイブ

マニフェストがあれだけ有名な言葉になって、それを一切やらずにそれ以外のことをやるとは当時誰が思ったでしょうか…書いたことをすべてできるわけはないだろうくらいは皆さんわかってたとは思うんですけど。

それと、ガソリン代ずーっと高止まりですよね…。





さ、きょうはさくっと続きから~。








今日はお疲れ気味…ではなくて裏でアニソン三昧聞きながらなので手が動かず(笑)


リヤサス周辺をさらっとですが、この辺りって小さいパーツ多いんですよね~。












特にここまでで気になったのが、成型の金型が上下挟み込みのせいもあって、パーティングラインが結構しっかり出てます。

実際エキパイなんかも裏側でまったく見えなくなりますから、むしろ表面処理どころか塗装しなくても済みそうではあるんですけど…まぁ気になるなら、ってところでしょうか。

底面がミラーのケースとか使うならって感じ?











ボディカラーですが、ダークグレーメタリック、ガンメタっぽい感じの色にしようかと思ってます。

黒だと面白くないし、シルバーでも…赤はGT5でいいんだけどまぁまぁだし、オレンジはする人多そうですし、ブルーだとまるでBR-Zにしか見えないし、白は汚れが目立つから(違

もちろん別に逃げたりしてるわけじゃないんだもんっ…。


もうちょっと仮組み進めて、本格的に表面処理初めて、ぼちぼち塗装にも入っていこうかと思います~。

車やバイクの場合、あっちを塗ってこっちを塗って、それが乾燥してる間にもう一方を塗装して、みたいな感じで、ガンプラみたいに基本的には「組んで表面処理して、塗装したら終わり」ではないのもひとつの特徴でしょうか。

特にボディの研ぎ出しを本気の本気でやるんなら、塗膜の乾燥に数日置くとかも当たり前ですから、その間に本体組むとかってのが流れになるんですよね。

いつもキャラものしか作らない私には、中々馴れない作業順序なんですけどね;;;;;;


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1685回 仮組みスタート

2012年06月16日 00時01分37秒 | 6年目アーカイブ

すぐに製作…とはいかず、ちょっと今日はネタから。

違法ダウンロードの刑事罰化法案が衆院本会議を通過したみたい。

自公がこそっと提出、気がつけば民主も賛成する上まともに検討とか討論もしないままのまさに横暴。

違法にアップされたものを落とすのは確かに規制するべきでしょうし、これについては一定の罰則が設けられるのはしょうがないとして。

この法案の基準では、本人がいけないものだと思ってたらアウトというものすごく曖昧な基準で、じゃあどんなことがあっても本人が知らなかったといえば無実になるのでしょうか。

また、自分の購入したCDやDVDを取り込むのは今までは問題なかったんですが、これも今後十二分にアウトになる可能性が出てくるみたい。

それでいけば、そもそも購入してないレンタルショップで借りた音楽なんかを取り込んだら、問答無用で犯罪者になりますなれます。

いやホント、CD売れないのはそれらが原因だなんてバカじゃないかと(笑)

いくらCD売れなくてもライブ・コンサートは満員とかのようですし、少なくとも私がいつも行ってるあのアーティストのライブ、まず空席がありませんし、どこにお金使うかって話なわけで。

レンタルショップは犯罪幇助、ダウンロード販売は金銭授受を含む広域配信。

これも許可がどうこう言うんでしょうけど、じゃあそれを入れてある音楽プレイヤー持ってる人、それが正規かどうかなんてどうやって証明するんでしょう。

テレビはもちろん取り上げない、新聞ももちろん取り上げない、指名手配のニュースや増税問題のタイミング。

日弁連なんかも反対声明出してますけど、今後どうなることやら。

まぁ何もわかってない人が法律を作ってますので、今後どこかが取り上げればどこからどこまでがセーフかアウトか明らかになるでしょうけど…現状ではどうにもなりませんね;;;;;










さ、本日から本格的にスタートの86、まずは仮組みです。






なんで仮組みするかと言えば、パーツ同士の合いを見たり、ヒケやパーティングラインのチェック、どこが外から見えてあとで見えなくなるかなんかもチェック。









ちょっとアゴと本体の分割部分が綺麗な段差になってない、かなぁ?

接着の段階でぐっと固定して調整必要そう。








後ろはわりと合いは良さそうなんですが、ちょっと分割ラインそのものがなくなり気味?

ここは接着後にモールドをちょっと彫りなおすとか、接着前にV字にしておくモールド処理みたいな作業がいるっぽいかも。










シャーシの側面部分で後から見えなくなる位置ではあるんですけど…写真で伝わるかなぁ。

ちょっとエッジ部分に反り返りが見られるんですが、結構いろんなパーツに多岐にわたって存在してます。

ペーパーがけ必須な気配がボディもそうですが多そうな感じ。












シートとかは完全別箱、シャーシとはピンで接続なので固定が安心です☆

一応4人乗りですけど、後ろ超狭いですよね(笑)













ボディとシャーシの接続固定に返しのついたピンがあって、それで固定する方式になってます。

どうかなぁと思ったんですけど、結構問題なさそうな感じ☆


なんですが、やっぱり塗装後組み立てるときにこすれて塗膜がはがれてもこまるので、残念ながら返しを削除したほうが安全かなぁ;;;;;







ちょっと見えるあの不思議なライン、もちろんパーティングラインです。

わかってれば気付けるでしょうけど、ちょっと目立ちにくい箇所なのでポイントかも。












あの…エンジンの塗装、スルーしても良いですか?(笑)










まずは外から見える箇所だけさくっと仮組みしてみました。

んと、あとはタイヤとかを一応組んで位置とかは見ないといけないんですけど、パーツの合いはかなり良いですね。

ただぴったりすぎて、塗膜分の影響がすこーし不安ではあるんですけど。。。

クリアーパーツとメッキパーツはまだスルー、小さいパーツもスルーとして、もうちょっと仮組みすすめます☆

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1684回 86作り始めます☆

2012年06月15日 00時00分35秒 | 6年目アーカイブ

タイトルというよりカテゴリ名通り?タミヤの86です、アオシマのじゃないのであしからず~。

とはいっても、まだアオシマのは未発売ですけど。



さてと、今回のコンセプトというか、作る目標?なんですけど、まぁいつも通りといわれたらそれまでですが、「基本キャラクターモデルばっかり作ってる人が気まぐれに車作ってみる」です(笑)

ガンプラ世代のおじさま方(?)が、車を作ってみたいなぁという時に参考になるといいなぁ、みたいな感じ?

ですので、カーモデルを基本的に作ってらっしゃる方から見ると気になるところもありそうですし、そういう場合はツッコミ歓迎でございますです。

とは言っても、過去F1、バイク、レーシングカーと多少作ったことはありますけど~。









パッケージはこんな感じ、イメージカラーらしいメタリックオレンジの落ち着いた印象の箱ですねん。

カーモデルはガンプラなんかと比べても初期ロットが命(不具合なければ)だと思います、パーツ小さいし接着前提なので、バリとかヒケとか増えると面倒ですし。。。










説明書は右側で、左側はわざわざ紹介文が長々ついてます。

んー、わかる人には良い特典かもですけど、私はまぁどっちでもいいかなぁ(笑)










反射もあって見づらいですけど…インレット、ガラス用マスキングシート、そしていつもの水転写、ボンネット開閉の支え用金属シャフトみたいなの。

そういえばインレットって使うの初めてですけど。。。

クリアーパーツのマスキング嫌だなぁ…裏に回らないように結局別にマステ必須でしょうし。。。



むー、結構難易度高いかも;;;;;;

ご存知の方、その辺りになったらご助言くださいまし;;;;










これは巷で噂のボディとその付属の方々。

BR-Zとパーツ互換なので、その部分だけを別ランナーにしてるんじゃないかというお話。

というか、ボディにない部分を変更すれば、どっちも同じってことなんですよね(笑)

実写もそうなので、まぁガワが違うとメーカーが違うというわけで…。








で、色味をどうするかなんですけど、メタリックオレンジってどうもありきたりというか印象が強すぎるような?







クリックですさまじく拡大。

GT5でちょっと撮ってきました。

この赤にしようかなぁ…シルバーでも良いような気がしなくもないような?黒かグレーってのも十分アリな気もするけど。。。

インテリアを赤黒にするとすれば、それが目立つ配色にした方が良さそうですし、そうなると黒とかシルバーとかが選択肢?

ねー、どーしましょ。












すでにネット上では作ってる方もいらっしゃるようですが、特にそっちは見ないようにする感じでいこうかと思ってます。

もちろん塗装関連はちょっとしらべておいた方が良いかなぁとも思ったりはしてるんですけど。

すいません、すでにちょっとだけ見てます(苦笑)

特に仮組みも必要ないほど精度が良いらしいんですけど、それでも仮組みはしようかな…気分的に。。。

あとメッキの取り扱いにちょっと注意がありそう?エナメル溶剤でもメッキがはがれるそうな?なので、そっちはランナー部分で検証するとして。


多分相当遅めなペースでゆったりまったりになりそうですけど、たまには色んなジャンル作るの楽しいですよん☆

これだけはなんと言われようと広めたいぽりしー。




ではは、次回よりぼちぼち仮組み開始かな?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする