goo blog サービス終了のお知らせ 

不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第3525回 少し念を入れて

2018年01月12日 23時12分48秒 | ハセガワ1/24 ザウバー・メルセデスC9

北陸がすごい雪みたいですね;;;

高速道路も通行止めのところがあるようで、一般道も渋滞がすごいなぁ。

電車も立ち往生もあったようですし、不要不急のお出かけは避けたいところですが、

ましてや、センター試験じゃないですか…受験生さん十分余裕をもって、勉強した分ぶつけてきてほしいですね!


それでは今日のC9、あんまり時間も取れないし塗装も出来なかったので、せっかくだから念には念を入れた作業?です。


もともと?ホコリが多いんですよね、私のおうち。

ホコリの心配しなくていいような模型とか趣味のお部屋が欲しいなぁ…というのはさておき。

ホコリが気になる所もあるので、全体的に中研ぎ入れようかなぁと思います。


エッジの盛り上がり分が削れたりー。


シルバー後に半光沢ぐらいにする予定なので、梨地までは十分には消してませんが。

ホコリ等が残って気になったのはこの辺りでしたし。


フロントはパテを使った部分が中心にエッジ周辺が出てる感じかな?


今日はここまでです。

ざっと中研ぎも入れましたし、もう一度全体にニュートラルグレー3を塗装して、問題なさそうならシルバーいこうかな。

デカール貼ることも考えないといけませんし、黒塗り分けとかデカールの問題もありますからね。

ダメだったらまたゼッケンとか塗装になるのかなぁ(汗)

今回は研ぎ出しピカピカにしないとはいえ、ある程度出来上がりをキレイにしたいですしね☆

しっかり表面チェックしながら残りもぼちぼち進めましょう☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3524回 下地とかやり直しとか

2018年01月11日 22時57分08秒 | ハセガワ1/24 ザウバー・メルセデスC9

ちょっと雪がひどくなってるみたいですね;;

私も明日はちょっと凍結とかが不安なので、少し早めに出ようかなぁ。

模型の時間を取り気味なので、今日はさらっと更新しようかなっと。

それでは今日のC9いきます。


フロントガラスの周囲を黒で塗装しておきました。

もうちょっと厚めに塗装しても良かったかなぁ。


ついでに、前回キレイに塗装は出来たものの?下地にヤスリキズがついてたので、剥がして黒を塗り直しです。

2000番までヤスリがけっと。


その間にボディの下地、ニュートラルグレー3を塗装です。

まだ数カ所気になるところはあるのですが、ホコリを処理しながら下地作りです。


リアウイングとかも準備完了です。

ボディももう少しフォローしたら、シルバー始めようかな。


先程黒に塗装したパーツ、ミラークロームでコートして出来上がりっと。

今日はここまでです。

ボディの塗装をしっかりやっていきます☆

その前に、まずはしっかり下地のグレーを準備しないといけませんしね。

寒さもひどくなってきましたし、趣味もほどほどにしっかり寝ます☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3523回 気付いてやり直し

2018年01月10日 22時51分28秒 | ハセガワ1/24 ザウバー・メルセデスC9

ハンバーグ食べたいなぁ…オムライス食べたいなぁ、カツ丼とかいいなぁ、カツカレーがいいかなぁ。

なんでもないです、なんかお腹空いてきちゃいまして(笑)

脂っこいものを食べたい時はカリウムとかミネラル分でしたっけ、身体のバランスが崩れてるととかって聞いたことあるんですけどー。

唐揚げ食べたいです(笑)

…気を取り直して、今日のC9はマスキングテープやり直しの話題です。


以前フロントガラスの外周を黒に塗りたくて、タミヤの曲線用マスキングテープでマスキングテープしたんですよね。


裏面はご覧の通り、端っこは普通のマスキングテープを切って使って、左右繋ぐ部分に曲線用マスキングテープを使ったんです。

こちらは特に問題はないのですが。。。



表側、かなりの急角度に対して思いっきり引っ張りながら曲げて貼ったんですよね。

その部分が、多分元に戻ろうとする力の影響もあったのでしょうか、大分手前に戻ってきてしまってるんですよね。

これじゃあダメだと言うことで、やっぱり普通にマスキングする方が良いなぁ。。。

ゾル使うのも良いんでしょうけど、ゾルはやっぱり苦手なので。。。


そこで例のヤツです、太いマスキングテープ購入しました(笑)


もっと幅の狭いものを使用したり切込みを入れれば大丈夫な可能性はありますので、全面的に曲線用マスキングテープをダメなものと言い切るつもりはありません。

急角度を太いテープでそのままぐいぐいやるといけませんよ、という実験でした(汗)


一枚モノを貼って、周囲をデザインナイフで切り出していってマスキングしておきます。


裏側も一枚モノでやりなおしました。

境目は筆でも良いでしょうしね、だいたいキレイに出来てればいいなぁ。


残りリアウイングも裏面マスキングしておいて、今日はここまでっと。


コックピット内部の写真とかないんですよね。。。

中のマスキングが出来てないので、とりあえずコックピット内部は置いといて他の塗装しておこうかなぁ。

今日でもお天気悪くて窓開けづらいですので、画像探してこういう時にマスキング出来るように準備しておきます。

まぁ見えないし写真も少ないんだから、だいたいでいいや(笑)

マスキングも出来たし、あちこち塗装さらに進めていきましょー☆

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3522回 クロームの無駄遣い?

2018年01月09日 21時56分55秒 | ハセガワ1/24 ザウバー・メルセデスC9

今日から平常通りになりました。

んー、やっぱりもっと寝たいですよね(笑)

休日期間は半分以上は8時間しっかり寝てましたもんね…3時に寝て11時に起きる的な。。。

平常通りだと大体6から7時間ですしね~。

ゲームして夜更かしがデフォです;;;

それでは今日のC9、細かいパーツを塗るのにミラークローム使ってみました☆

あと無駄遣い。


プレミアムミラークロームです。

前回?のプレミアムメッキシルバーはスルーしてしまいましたので…今回は奮発して3本購入してます☆


真っ黒下地に塗装しておいたパーツにミラークロームを塗装していきます。


ぶわっと、0.03MPaに落として、遠目からふわっと塗装してみました。


普通のシルバーでは見れないような輝きになりました☆

これは確かに面白いなぁ。


ただ表面ヤスリがけしてたパーツですけど、こちらは今ひとつかな?

内側のすり鉢状の部分はキレイな感じも出てますし、やっぱり事前情報通りキレイなプラそのままの下地が最高かなぁ。


一方、ヤスリがけが今ひとつだったこの部分…ミラークロームの無駄遣いな結果にしかなりませんでしたね(汗)

んむー、もったいないけどやり直そうかなぁ、さすがにこれじゃあ…。


あとはお遊び無駄遣いです。

硬化促進剤のキャップ部分だけ塗装してみたりー。


スプレー缶のフタに塗装して、マステ貼って剥がしてみたり。

なおスプレー缶のキャップは材質がPPだった模様(笑)


今日はここまでです。

やっぱり下地の影響がかなり大きくはなりますが、塗料として見ればかなり面白いですね☆

あと無駄遣い中の実験も兼ねてでやってみましたけど、希釈済み塗料とは言っても、さらにツールクリーナー追加して薄めた方がキレイに塗装出来る気がしました。

その分パーツにびちゃっと吹いてしまうと表面へのダメージも気にはなるので、それはそれで難しくなりそうですけどー。

ふわっと塗装する前提ですが、やはり3割くらい?薄め液を追加する感じで使ってみようかなぁ。

あと、ヤスリの跡がしっかり残ってるパーツ、多分やり直します;;;

明日はマスキングとか、ちょっとボディの塗り分け箇所の確認とかしとこうかなー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3521回 各部も塗り始めつつ

2018年01月08日 20時25分00秒 | ハセガワ1/24 ザウバー・メルセデスC9

さきほどシルバー比較記事をアップしたので、本日2回めの更新記事っと。

今日は一日ものすごく風が強くって、結構ホコリが舞い上がったのか何度か塗装やり直しがありました;;;

思ったよりも進まなかったなぁ。

というか!今日で長かったお休みが終わってしまいます!!!緊急事態です!(笑)

今年は三連休が多いそうですし、少しくらいは楽になったり…はしないんでしょうけど。

趣味はいつも通り一定のペースで進めていくので、気楽にいきましょ。

それでは今日のC9、シルバーテストもそこそこに塗装進めてます。


マフラーにフレームメタリック1を塗装です。

粒子も細かいし暗めになるし、個人的にフレームメタリックの1と2はお気に入り☆



マフラーの入る部分というか中の部分?はフレームメタリック2です。

説明書では黒指定になってたんですが、実車の中を見る限りシルバー系統なんですよねー。

マフラーを重そうな感じにしたので、周囲はボディ色に近いシルバー寄りのフレームメタリック2にしておきました。


リアウイングは黒なのでExブラックで塗装しておきました。

んー、どうしてもエポパテの部分だけザラッとするんですよね…なんでだろう;;;

waveの軽量速硬化があんまりなのかなぁ…硬化も時間かかりますけど、高密度タイプに変えようかなぁ。。。

このあとクリアーコートしてデカール貼って、最終的にはつや消しか半光沢コートなので、多分目立たないと思いますけどー。


先程マフラーと一緒にブレーキディスクにフレームメタリック1を塗装、中央部はマスキングで塗り分けです。

パンチコンパスでぴったりサイズを出して切り出して、周囲ぐるっとマスクっと。


こういう部分に案外使いやすいのがクレオスのGXブルーゴールドです。

かなり粒子が細かいので使いやすい感じかな。


自作キャリパーはスターブライトゴールドで塗装済みでしたが、表面もうちょっとなめらかにしようと思って軽くGXブルーゴールドを乗せました。


キャリパーの方が濃い色味なので予定通りっと。

ディスク中央部のネジ部分はシルバー筆塗りで対処予定です。


左側に蛍光イエローでコートしたものと比較です。

うーん、微妙に色味が違う気はしますが…まぁそんな感じ(笑)

両方ともサンシャインイエローからの蛍光イエローです。

蛍光カラーの下地って何色がいいんだろう…よく調べておこうっと。


ホイールの色味がただの黒なのか微妙に悩んでたんですが、あっさりExブラックで黒一色にしました(笑)

ほんのりシルバーを足して…とも思ったんですけど、自作のナットの雰囲気アピールのためにここは黒一色で。


今日はここまでです。

説明書の指定カラーが結構外れてることに塗装始めてから気付いてしまいまして…。

「説明書はよく読みましょう(信じろとは言ってない)」が、ここに来てまた猛威を奮っておりまして;;;

実写写真見つつ、細かい所で悩んだら自分の趣味を優先するという形で進めていくんですけど(笑)

あとは本体シルバーどうするかです。


さっきの記事で使わなかった写真から。


写真だけを見ると、白下地にブライトシルバーが一番近そうな気がしてくるんですよね。

でも、この色味だと多分自分が最終的に納得できそうになくって(笑)

今の方向で考えてるのは、右側上の「下地ニュートラルグレー3+Exシルバー」が一番好みだと思います。

最終的に半光沢でボディは仕上げると思うので、少し明るいくらいの色味にしておくとベストかな☆

スターブライトシルバーの方がギラつきがあるので、ボディにつく別部品みたいなものはスターブライトシルバー+ツヤあり仕上げでいけば違いも出せそうですし、ミラークローム使う部分も気楽にいけそうですしね。

さすがにデカールの段差は軽く消そうとは思いますが。。。

どんどん進めていきましょー☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3518回 下地にしっかり

2018年01月06日 21時29分06秒 | ハセガワ1/24 ザウバー・メルセデスC9

長かったお休みもあと2日になりました(泣)

今回のお休み少し前も含めてゲームは3本遊びきりましたし、C9も塗装に入れましたし、VRもちょっと遊びましたし、充実したお休みでしたね☆

あとハンバーグ作りました(笑)

月曜日でお休み終わりですけど、今回は仕方ないからまた頑張ります☆

さ、それでは今日のC9いっちゃいましょー!


どこから塗装していこうかなぁなんですが、ブレーキ周りが簡単そうなのでここから?

まずはExブラックでベース塗装して、キャリパーにスターブライトゴールドを塗装です。

ブレーキディスク側は後回しっと。

多分焼鉄色くらいかと思うんですが、マフラーとかの色も同じ系統だと思うので他のパーツも一緒にやりたいですしね。


あとはあちこち黒下地の塗装もしておきましたよっとー。

シルバーの塗装にいきたいところなんですが、ひとまず置いといて。


こちらはシャーシにサフ→黒サフをうっすら塗装したところです。

パテを使った所、サフが残ってるところ、サフ後に磨いた所と3種類の下地になっていて、うっすらサフ塗装したくらいだと下地が均一じゃないんです。

このまま普通に塗装してしまうと、下地の影響を受けて均一な塗装面にならないんですよね。


表に特に出て来るボディ周りとかウイングとか、サフEVOグレーでしっかり下地作りました。

ですので、今回はいつもの私に比べればしっかりめのサフ塗装かなぁ。

モールドは十分生きてますし、塗料の濃さとか濃度は良いくらいでしょうか☆


ボディも何度も?表面チェックを重ねてここまで来ましたけど、これなら下地ばっちりですね☆


バンパーの下地も個人的には見事な出来☆

シャーシは黒ですし、あとは楽かな☆

やっぱり黒サフよりはグレーサフが表面チェックには使いやすいなぁ。。。


今日はここまでです。

ボディのシルバーを何色にするか…普通に手持ちのEXシルバーでも良いかと思ったんですけど、出来るだけ調色はしたくないですが納得いく色味にしたいんです。

ということで出かける予定もありますし、シルバーを数本買ってきてテストしてみようかな。

マルチプライマーも買い替えたいですしね。

あと2日、遊びつつ起きる時間の調整もしませんといけないので、ほどほどに遊びましょう(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3517回 やっと塗装開始!

2018年01月05日 23時35分08秒 | ハセガワ1/24 ザウバー・メルセデスC9

さぁさぁやってきました、C9塗装タイムです☆

その前に今日もお休みでしたので、朝一番で引き続きMGSVのトロコン目指して野生動物ハンティングしてました。

ネットで情報探しましたけど(汗)

これでプラチナトロフィーゲットです☆

PCでもプレイしたので2周目でしたが、目一杯遊んだ感じですね。

それでは今日のC9、チェックもしつつ塗装開始です☆


まずはアンテナとタイヤナットの金属部分を塗装するべく、ガイアのマルチプライマー塗りますー。


ただ、検証記事を書いた当時から数回使いましたがほとんど使ってなかったんですよね。

そしたら黄色くなってコテコテになってまして;;;


なんとか使ったというか強引にうまく使いましたけど…これダメですね;;;

次いつ使うかちょっとわかりませんが、またどこかのタイミングで買い換えなきゃ;;;


さぁ新ブースです☆

今日の作業終了後、いろいろ配置を調整しましたが;;;;

広くなってカーモデルやりやすくなりました☆

で、全体的にガイアのサフEVOグレーをさっと塗装してみましたが。。。




まあ隙間や小さい穴が残ってること(笑)

このままではいけませんので、再度瓶サフ500の原液を使って埋めて処理し直しですね;;;


グレーサフで様子を見た後に、今度は同じく黒サフで下地準備しておきました。

一気に黒でも良かったかなぁ。。。


まずはここまで、黒系やシルバー系のパーツがほとんどですので、そちらにグレーを塗装しておきました。

フロントガラスのマスキング、端っこの引っ張った曲線部分が縮んできてるのでどうしようか迷ってます;;;


バンパーも黒サフ…はうっすらですけど。

全体チェックしつつ、準備出来るところはしておきました。


牽引フックとキルスイッチを赤に、ミラーは黄色にしました。

ミラー朱色の61号車と黄色の62号車を選べるんですが、黄色の方が好みなので62号車で仕上げていきます☆



ボディあちこちは小さい穴を埋める→処理するで完了っと。


今日はここまでです。

やっぱり塗装たのしー!(笑)

小さい穴があってやり直しになるのは…うーん、まぁ想定はしてましたけど;;;

今回は少しでもキレイに仕上げるべく、いつも濃い目にしがちの塗料も薄めにして丁寧に進めてます☆

気負わない程度に、丁寧にしっかりがんばりますよん!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3516回 ここからいきましょう

2018年01月04日 18時22分12秒 | ハセガワ1/24 ザウバー・メルセデスC9

8日までお休み満喫中です!

めっちゃ自慢です(笑)

途中行く必要があるかと思いましたが、ナシで行けそうかな?

このままお休みが続けば良いのですが…遊び倒しましょう。

それでは今日のC9、作業自体は年越し前後ではありましたが記事にしてなかったのでそちらです。

まだ進んでないですしね。


サフ後に瓶サフでラッカーパテみたいにして埋めたところまで進んでました。

今度はその状態で全体ヤスリがけして様子見です。

これで埋まってるといいなぁ、ダメだったらまたサフの段階でチェックかなぁ。。。

作業の方ですが、400→800番での表面処理をメインに、スポンジヤスリ800~1000番相当タイプで仕上げてます。

目詰まりし始めたスポンジヤスリだと、実際はもっと目が細かいですからね。


前の方は特に問題ないかな、スポンジヤスリでなめらかにー。


そしてボディも処理しておきました。

結構サフ残ってますけど、結構ヒケとか微妙な角度がついてたりとかしましたが、これでいけそうかな。


前面追加パネルも含めてこれくらいでしょうか。

ちょっとサフ吹いて、黒吹いた段階でもしかしたら気になる箇所が出て来るかもしれませんけど;;;

接着した段階の時に下半分と追加した上半分で、微妙に角度が変わってしまってるのかも;;;





んー、これくらいかな。

エアインテークの中に奥まった部分もスポンジヤスリでぐりぐりしておきました。

これで処理は出来たと思うので、本サフに入っていこうと思います。

もうキズないといいなぁ;;;;;;;

甘いかなぁ;;;;;;;


そして以前頂いたスーパーブースに穴をあけて、今使用している自作ブースとブース部分だけを交換しようと思います。

カーモデルのボディにしてもそうですし、ガンプラでもMGサイズになると部品が大きいですし、自作ブースは狭かったんですよね;;;

比較写真は忘れました(笑)今度撮っておきます;;;

吸い込みも同じくらいでいけそうだったらこれでいこうかな☆

とりあえず使ってみてからですね。


今日はここまでー。

ボディはダメだったら修正かけるにしても、他のパーツはもうどんどん塗装に入っていけますからね☆

さくさく進めていけるといいなぁ☆

何だか一気に寒くなったので、お休み中はお昼間に出来るだけ塗装進めていこうかなぁ。

塗装だと窓開けないといけませんし、体調と相談しながら進めていきます☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3512回 様子見しつつ削り始め

2017年12月30日 18時22分50秒 | ハセガワ1/24 ザウバー・メルセデスC9

今日は家の電気…丸型蛍光灯ですね、付きも悪いし暗くなってきたので、年末に変えちゃうことが多いんです。

それを買いにジョー○ンまでお買い物にお散歩がてら行ってきました。

そこはおもちゃ売り場?がないにも関わらず、ニンテンドースイッチの在庫ありますの張り紙がありまして。。。

え?ゲーム売ってないのに本体は取り扱うとかすごい不意打ち?(笑)

いえいえ、このタイミングではさすがに買いませんが…買おうと決心する頃には在庫が十分流れてる予定ですし、最近は本体はマイナーチェンジ後の2世代目以降?と決めてるので、まだまだ先でしょうけど。

なんかすごく「してやられた感」がひどかったです(笑)

あ、無事蛍光灯は買えましたので、明るくなりました☆

それでは今日のC9、昨日サフ吹いたパーツのチェックと処理に入っていきましょ。


さ、まずはリアウイングを一皮向きました。


大体は紙やすりを手で持って処理するんですが、リタックスティックを横向き?縦向き?ウイングと平行に使えばまっすぐヤスリがあてられます☆

どうしても全体揃えてあてないと、まっすぐにならないですからね~。


そして中央に白いポツポツがうっすらあるんですが、ここは小さい穴がある感じ。

いくつかあったので、このあたりはラッカーパテで埋める感じかなぁ。


バンパーはかなりキレイでした☆

ほぼこのままで大丈夫かと思うレベルですが、左上の白いところ?埋めたキズだったかな?

ここも少しだけフォローしとこうかな?


ここからはボディのチェックです。

左下はキレイな穴があいてますね(笑)

目立つ傷はそれほど多くないものの、こういった埋め損ねた箇所がいくつかあるので、それをしっかりチェックしていきます。


こういったすごく小さいけど、光の当たり方で目立ってしまう箇所を洗い出していきます。

ラッカーパテを盛り付けて、全体一皮向く感じになるかなぁ。


そしてここで使うのはいわゆるチューブに入ったラッカーパテ…ではなくて、クレオスの瓶入りサーフェイサー500番を使います。

例えばタミヤから出てるチューブのラッカーパテとかって、そんなにしょっちゅう使わないのにたくさん入ってるので…そうです、使いきれずにカチカチになっちゃいまして。


上のクリアー層を半分ほど捨ててあるんです。

これの下の部分にたまってる原液だけを使うんです☆

サーフェイサーって極端な言い方をすれば、薄めたラッカーパテですからね~。


傾けて爪楊枝ですくい上げて、何かに出して軽くかき混ぜて、盛り付けていきます。

ビンの成分の上にクリアーが入ってるので、カピカピになりにくい上に500番でコテコテなので、まんまラッカーパテの使いやすいバージョン的な(笑)


さすがに埋めた箇所とかキズが結構ありました…徹底的に盛り付けて、今日はこのまま放置です。


ラッカーパテですから、粗目のヤスリで削ればすぐ削れちゃいますしね。

ですので細かいキズを埋めた箇所は粗目のヤスリで問題ないんですが、形状を修正したい前面部なんかは細かめのヤスリで少しずつ進めていく必要があるかな?

キズチェックもかねてなので、スポンジヤスリも活用しつつどんどん削っていこうと思います☆

すべてのサフ層を削り落としてしまうくらいの勢いで、形状修正部分は注意して…くらいでしょうか。

これが終わればエアブラシ一式設置して、本格的に塗装です☆

年内のキリにするには良いくらいかなー。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3511回 キズを見てみましょう

2017年12月29日 14時31分34秒 | ハセガワ1/24 ザウバー・メルセデスC9

今日はしっかりC9です。

塗装に向けて表面チェックからなんですが、今回は念入りに作業していこうと思います☆


今回は大きいボデイとシャーシは別にして、超音波洗浄機を使ってしっかり洗浄です。

最初に洗剤を数滴入れたものでしっかり洗浄、その後最後水だけで再度洗い直して完了っと。


この辺の小さいパーツ類も洗浄済みです。

次は持ち手付けに入っていきます。


フロントガラスの外周が表裏とも黒なのでマスキングしておきます。

今回はタミヤの曲線マスキングテープを使ってみました。

以前おすすめされてひとつ購入したんですけど、初使用で気になることとかもありつつ。


ものすごく伸びるビニールな感じなので、かなり引っ張りながらやればかなりの曲面も馴染みますねこれ☆

ただ引っ張った分だけ戻ってくる?縮もうとする?ので、少し向こう側に貼るようなイメージで貼り付けると、縮んだ分戻ってちょうど曲面に馴染む感じになりました☆


あとはひたすら持ち手付けです。

今回は小さいパーツが多い上にキャラクターモデルではないため、持ちて付けは基本的に両面テープでした。


この辺のパーツには、今回購入したミラークローム使ってみようかな☆

ナットとかはメッキ調ですし、少しツヤ消えた感じのメッキ風にすれば良いかなー。


側面の窓ガラス外周は筆塗りで黒を塗る予定です。

年明け後に塗装開始予定なので、持ち手を付けてまたケースに戻してキープっと。


さぁ、それでは今回は缶のサフです!

パテを使用したパーツ表面のキズをチェックしたいんですが、塗装環境設置するほどでもなくて…ということで、今回は缶サフに挑戦してみようと。

とは言うものの缶スプレーでの塗装なんてほぼやったことがなくって…あれこれ調べつつ、知識を動員しつつやってみます。


お外でサフ吹いてきました。

今回は前面一皮向くくらいを予定していたので、パテの色がちゃんと消えるまでサフ吹いてあります。

それでも2回?3回くらいかな?厚吹きしないようには気をつけておきました☆


リアウイングの表面チェック。

エポパテの上だけザラザラしてます;;;;;;;;

あと中央に少し穴があるので、そこは修正かな?


お外で吹いたけど結構ホコリ乗るんですよね…まだ家の中の方がホコリ乗らない気がしましたが(笑)

パテを使用した部分も特に目立たないし、ざっと表面撫でてやればこのままでいけそうですね☆

シャーシは一安心っと。


ででーん!左側面は垂らしました(汗)

下の方に穴があったりするのでそれがわかったのはラッキーです☆

あと、塗装中左手に手袋していたんですが…手袋についた塗料がボディについたりひっかけたりで、その辺りは削りましょうね;;;


最後の方はちょっとですが慣れてきたかなー。

ややざらつきはありそうですが、わりと均一に塗れて来ました。


この辺はちょっとパテの跡が気になるような。。。

修正しとこ。


右側面は彫り直ししたところの穴がちょっと気になるので、そこを修正しとこうかなぁ。


前面パネルのパテとの境目はなかなかひどいなぁ;;;;;;;;;

もう少しパテ盛って修正の必要もありそうかも;;;

あとフロントガラス下部のパテとボディの境目部分のゴテゴテもあるし、なぜか右ヘッドライトのところにキズがあるし。。。


今日はここまでー。

塗装の持ち手をつけて、ボディとシャーシ、リアウイングだけサフでキズチェックしてみました。

結構キズというか、エポパテの上とか気になる箇所がいくつかありましたね、やっぱり。

でも思ったよりもキズとかも少なかったですし、これなら気楽に?嫌にならず?進められそうです(笑)

時間を見つけて表面ヤスリがけして、塗装に向けて進めていきましょー!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする