goo blog サービス終了のお知らせ 

不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第3536回 りーかばー

2018年01月27日 23時49分18秒 | ハセガワ1/24 ザウバー・メルセデスC9

昨日は更新出来ずでした。

帰りがちょっと遅かったのもあるのかないのか、途中で大型がスタックして…まったく動かずでした。

Uターンして下道に降りて帰宅しましたけど、1時間で帰れる道が2時間半かかってしまいまして。

天候も悪いし運転は疲れるしで、帰宅後ご飯だけ食べてお風呂にも入らずばたんきゅーでした;;;


そしてさっきのお話、雪の影響で洗濯物がなかなか干せず室内に干したりで、乾燥機とか除湿機がついてるの知らないままにエアコンつけたりカーボンヒーターつけたらブレーカー落ちました(笑)

タブレット使用中だったので無線は来てるし2階だけだったので、停電ではないなと。

うーん、欲張りしました(笑)


土日はしっかりお休みなのです、今日のC9☆


さっそくですが…と言いますか、今日は集中しすぎで途中写真が大分ありませんごめんなさい;;;

マスキングして、黒サフ→Exブラックです。

ピンポイントで薄く薄く吹いてたら、かなり梨地ですけど;;;


型板を使ってマスキングテープを切り出して、位置決めして貼りました。

その後、白サフ→Exホワイトで塗装しておきました。

出来るだけ塗膜を薄くしたいので、薄めてうっすら吹き重ねてがんばりました☆


剥がしたらこんな感じ、数字は結構境目が汚いかなぁ…筆塗りでリタッチすれば大丈夫ですね☆

ただ問題はマスキングテープの境目部分、塗膜の厚みが気になって…神ヤス磨の4000番で境目を削って段差を消しておきました。


数字並べてマスキングテープ貼り付けました。

大きさ見つつぐるっと一周切り出して、さらに四隅を丸く切って調整して準備完了☆


マスキングをさっきよりやや広めにやり直してから、ニュートラルグレー3→Exシルバーで塗装完了です。


その後さっき気になった境目をこの状態でシルバー塗装して、滑らかにして作業終了です。

ごめんなさい、途中写真あんまりなくって;;;;

とりあえず無事に出来ましたので一安心です(笑)


今日はここまでー。

リカバーなんとかうまくいってそうです☆

シルバー後に塗装したほうが実際通りなんでしょうけど、仕上がりを考えた時逆のほうが良いだろうと思ったんですよね;;;

ですので前回と違って逆の手順でやったのが正解だったかな?

次はゼッケン部分をリタッチして、クリアーコートに入っていく感じでいけそうですね☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3535回 たまにはありますよね…

2018年01月25日 23時21分30秒 | ハセガワ1/24 ザウバー・メルセデスC9

朝は30分ほど早く出て、30分ほど遅く到着でした。

2時間くらいかかってるんだもんなぁ…疲れましたね;;;

明日はそうならないことを祈りつつ、早めに出ようかなぁ。。。


それでは今日のC9、2歩進んで3歩下がった感じ。


それでは昨日準備しておいたところの塗装に入りましょう☆

少しくらいは効果あるかと思って、四隅に斜めにテープ貼ってます。


うーん、やっぱり位置的な問題もあるのかなぁ…結構マスキングしたキワの部分が汚いですね;;;


あとでなんとでもなるでしょうし、次は数字いきましょう☆

こちらも昨日切り出しておいたものを貼り付けます☆


えぇ…なにこれ;;;;;;;;;;;

頂きました情報によりますと、タミヤの40mm幅のテープは質が結構悪いそうな。

それの影響だと思いたいところですが…これではどうにもなりません。


軽く筆でリタッチしかけてみたんですけど、やはりシルバー下地の上掛け白ですので、濃い薄いが出来てしまうんです。

これじゃあどうにもならないなぁ。。。


塗装落としてしまいました。

限りなく下地が出るくらいに磨いて、塗装からやり直すことにします;;;


一応進んだ箇所と言えば、デカールにクリアーで上掛けしておきました☆

まぁ、ここだけは進んだかなぁ。。。

今日はここまでです。

うーん、ガッツリ失敗してしまった上に、リカバーにかなり困る感じです;;;

そうは言ってもいられませんし、気を取り直してリカバーしていこうかな;;;

ゼッケン部、ハセガワのホワイトフィニッシュ+ブラックフィニッシュでやるとか、ガイアノーツのおうちdeデカールとか、塗装以外の方法も模索中ではあるんですけど。

もう一回は塗装に挑戦してみようと思うので、あとはその時のやる気で決めることにします;;

うー、ちょっと落ち込みましたけど…気を取り直してがんばりましょう;;;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3534回 仕込みの最終作業

2018年01月24日 23時21分29秒 | ハセガワ1/24 ザウバー・メルセデスC9

帰宅する際は多少降って積もるかなぁくらいでしたが、今ライブカメラ見たらヤバそうです;;;;

今日は早めに寝たいのでさくっと、C9も少しの仕込みです。


こちらは前回最後の状態、ここを目安に作業していきます。


まずは数字を目安に、予定していた辺りを狙って外周マスキングしました。

大体これくらいかな、やや横に長いデザインなんですよね。


ただ白下地の角の部分が丸なんですけど、ここは塗装後に削るなり拭き取るなりで対処します。

斜めにマスキングするだけでも効果はあると思うので、一応やる予定です~。



数字のみマスキングしたいので、根性です(笑)

マスキングテープに前回作った型紙を裏から貼り付けて、それにそって切り出しました。

最終的には筆なりでアウトラインはリタッチしないといけないでしょうし、これだけ形が出てれば大丈夫だと思います☆

今日はここまでー。

白で下地を塗装して、最後に数字を塗って、リタッチ後にボディをクリアーで…と、流れは見えました☆

あとはうまくいくことを祈りましょう☆

ということで、今日はばたんきゅーです。

明日ちゃんとおうちのお布団で眠れますように。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3533回 ダメなら…バイク以来の2回目

2018年01月23日 23時06分54秒 | ハセガワ1/24 ザウバー・メルセデスC9

雪がすごい話かと思っていたら、突然草津白根山の噴火だそうで。

それの影響もあるのかないのか、スキー場で雪崩に噴石と、災害が続きますね;;;

何百年に一度とか何千年に一度とかの天災ラッシュはさすがに防ぎようがありませんし;;;

行方不明の方もいるそうで、心配だなぁ。。。

しかも観光地ですしね。


それでは今日のC9、デカールが使えないので結局自分で作ることになりそう…的な。


まずはコピーしておいたナンバーデカールを切り出して、おおよその位置に貼り付けて様子を見てみることにしました。

位置は右下が合わせやすいので、右下合わせで固定してっと。


左が若干行き過ぎかな?

実車も多少はみ出た雰囲気ではありますが、タイヤ上部の幅に合わせたいなぁ。


上側はもうひどいもので。。。

数字の頭すら切らないとダメっぽい感じ;;;;;



位置合わせはこれくらいかな?

横方向はダクト合わせ、上側はダクトに乗らない位置まで切り込みました。


で、大雑把にですが長さを測って、切った長さを見て、縮小の割合を計算っと。

やっぱり縦方向がかなりしっかりなので、85%ってところかなぁ。

実際切り出すと大きくなりがちなのでこれでいけるはず。


で、ここからが今日の作業です。

家の家庭用プリンターでは縮小指定が出来ないので、レーザープリンターで縮小倍率をいくつかコピーして準備っと。

一応想定通りなら85%なので、基本はそれ一本なんですけど。


大まかに切り出しました。

うん、やっぱりこれくらいかな…もう少し大きめでも良いかもしれませんが、あんまり大きくしたいわけじゃないですしね。

横幅がわりと小さくなりましたので、タイヤ上部のダクトに合わせた幅に変更でいけそうー。


瞬間接着剤で固定してー。


切り出して、削ってー。

周囲もヤスリがけしてキレイにしておきます。


表面に貼り付けた紙もヤスリがけでキレイにとったら準備完了っと。

ゼッケン部の型紙ならぬ型板制作完了です。


ということでテスト一号です。

これならばっちり☆

今日はここまでですー。

結局レーシングカーデカールの呪縛からは逃れられませんでしたorz

テスト貼りを目安に下地の白枠をマスキングしておこうかなぁ。

キレイに出来る手順から言えば、黒→白の順でいくと楽ですが…発色とか塗膜の厚みを優先すべく、白下地後に数字部分の黒を塗る方向でやってみようと思います。

NSRの時とは逆の手順なので、いろいろ実験ですね☆

まぁ、なんとかなるなるの精神でやってみましょう(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3531回 デカール95%

2018年01月21日 18時58分05秒 | ハセガワ1/24 ザウバー・メルセデスC9

今日はしっかりデカールです☆

塗装も一段落、デカールのために中研ぎクリアーもしたし、ここからさくっといける…こともないんですが(汗)


それでは説明書とにらめっこしながらデカール貼りスタートです☆

もちろん付属は水転写デカールなので、慎重に進めていきましょ。


今回の一番のネック?ゼッケン部分なんですよね。

十分発色するのかが問題でしたが、発色は良い感じです☆

うーん、ただ一回り大きいと言いますか…モールドの彫り直しをしてなければ、サイズが大きすぎた気はしますが。。。


数字も特に問題なく貼れました。

二枚重ねるので厚みは気になりそうですが、まぁキレイには貼れたと思うのでなんとかなるかな?


まずは左側面完了です。

面が大きくてあまり目安になるようなモールドもないのですが、近くのモールドなりを目安に高さとか位置を調整しつつ貼り付けっと。


んー、問題はやっぱりここかな、前面のゼッケン部分です。

コピーしておいたデカールを切り出して当ててみると、圧倒的に大きすぎて。。。


こういう時はデカールをカットして合わせれば良いんですよね☆

ということで上下に真っ二つ。


してみるも、そもそも左右の幅も合わなくって、切込みを入れたもののどうにもならなくなりました(笑)

白なので重ねると発色に違いが出るかなぁとか、下地だけじゃなくて数字もこのスペースに収まらない気がして;;;

というわけで、ここだけは塗装になる気がします;;;;;;;;


その他は特に問題なく、さくさく進めていけました☆

どこだっけ、一箇所だけCastrolの文字が最初から割れてましたがキレイにつながりました。


右テールランプの識別用の黄色は結局デカールに。


フロントエンブレムも、穴の位置を調整したおかげでキレイに貼れました☆


あとはリアウイング一式もデカール貼ってー。

リアウイングの横幅がほぼちょうど8センチだったので、中心取りはカッターマットを活用したのでキレイに出来たかな?


フロントガラスもデカール貼りました。

クリアーコートしないといけないんですけど、嫌だなぁ。。。


いただき物のデカールをキャリパーに貼り付けて、これでデカールは終了でしょうか☆


今日はここまでです。

製作途中で危ないかも?と思ったのも終盤ではありましたが、やっぱり前面のゼッケン部分はダメでしたね;;;

うーん、古めのカーモデルとかの場合は、デカールのサイズとかも前もって見ておく必要があるのかなぁ。

ひとつ勉強にはなりましたが、あんまり勉強したくはなかったなぁ。

…今更ですけど。

現状の方向性としては、縮小コピーして塗装で再現する予定です。

まぁ、それしかありませんしね(汗)

数字にしてもデカールを切って貼ってしようかと思ったんですが、結構太さが途中で変わるデザインなのもあって不安になりまして。。。

うまくいくといいなぁ、いくよう頑張るのみですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3530回 お買い物とデカール前作業と一生の不覚

2018年01月19日 22時55分08秒 | ハセガワ1/24 ザウバー・メルセデスC9

一生の不覚の話題からいきましょう。

C9の工作処理完了の画像、PCに保存はしてあるけどブログの記事にしてませんでしたorzorzorzorz

これ、早い内に一度記事にしておきます(号泣)

作業は順調なだけに一生の不覚;;;;;

それでは今日のお買い物報告から、ヨドバシの発送がなぜか遅れたやつ到着~。


持ってないの!?と言われ、以前から興味もありましたので、タミヤの除電ブラシ買いました☆

あとドレンダストキャッチャーのライト、軽い方ですね☆

それとスポンジヤスリ衝動買いの神ヤスの種類パックタイプ、細かいほうが欲しかったんですよね。


ジョーシンのライトのページによれば、ノーマル版が40.5gだったのが、ライトは24.0gとのこと。

重さ約40%ダウンの効果ですが、確かにありますが…わざわざ買い換えるほどではありませんね(苦笑)

今後買う予定がある方には迷わずライトをおすすめしますが、お値段結構するからなぁ…必須だとは思いますけどー。



デカール貼る部分の微妙な?梨地がやっぱり気になりまして…神ヤスの目の細かいのを使ってみました。

4000→8000→10000で処理してみましたが、これ結構使いやすそうです。

あと、ものすごく目詰まりしづらくて、水研ぎだったら捨て時替え時に悩みそうです。

表面のカスを拭って、さっそく除電ブラシで一通りなでてー。。。



さらに薄めにしておいたクリアーでさっとコートして、準備完了ですね☆


それなりに反射もしてるかな?

持ち手つけてあるので下に置けなくて。。。


今日はここまでです。

今度こそデカールに入れそうですね☆

スポンジヤスリって使えないor使いにくいイメージだったんですが、使ってみると結構便利だなぁ。

認識改めて、使えるポイント見定めて使っていこうっと。

それでは次回から、失敗しないことを祈ってデカール貼りましょう(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3529回 塗り分け出来上がり

2018年01月17日 23時15分15秒 | ハセガワ1/24 ザウバー・メルセデスC9

とにかく遊びたいのですが、夜更かししすぎて帰宅の運転が危ないですので今日は早く寝たいところです。

それではさくっと、今日のC9です~。


マスキング忘れてた部分をマスキングしておきました。

マステ貼って切り込み入れて、ですね。

今回はピンポイントなので、周囲は紙貼り付けてマスクです。


中央だけマスキングしなおして、一緒にうっすら黒でコートして黒メタリックっぽくして色違いしっかり作っておきました。


そしてこちらもばっちり塗り分け完了です☆



前回塗り分けておいた部分の境目を、少し筆でリタッチしておきました。

裏側の端っこ部分だけ、こちらも筆塗りで黒を塗っておきます。





ボディの黒い部分をマスキング塗り分け完了です☆

やっぱり黒を塗り分けると、一気にレースカーらしさが出てきました。


今日はここまでっと。

これで塗り分けも完了したし、ここからはデカールかな;;;

うーん、ちょっと不安な気もするんですよね…デカール貼る部分だけ、中研ぎ入れてクリアーコートし直そうかなぁ;;;


そうそう、都合4枚分のコピーをとっておきました(笑)

これで十分足りると思いますが、ダメだったらまたその時に。。。

やっぱり確実にデカール貼りたいし、中研ぎクリアーやろうか迷おうと思います;;;

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3528回 オチつきで塗り分け

2018年01月16日 23時27分32秒 | ハセガワ1/24 ザウバー・メルセデスC9

んー、おなか空いたなぁ(笑)

さらっといきましょう、今日のC9はオチがつきました☆


前回一式マスキングしたので、今日は塗装です☆

Exブラックをしっかりめに塗装していきます。

側面の奥まった部分が結構難しかったかなぁ。


そしてテープ剥がします。

おおう、黒の塗り分けしたら一気にC9に見えてきました(笑)



まぁ、ところどころマスキングのはみ出しがありますが…大きい失敗はなかったし大丈夫ですね☆

ちょっと修正する前に実験も兼ねて。。。


タミヤの精密研磨フィルム6000番です。

これではみ出た部分を削ったら修正出来るかなぁと思いまして。


表面なでましたが、これめっちゃキレイに出来ますね☆

さすがにクリアーコートと比べると今ひとつですけど、剥がれた部分とかの修正には便利そう☆


前のはみ出てた部分も十分いけそうかな☆

塗料のはみ出しには使えそうっと、覚えとこ。


はい黒の塗り分け忘れー(笑)


今日はここまでです。

意気揚々と始めたんですけど、後部のマスキング忘れてました;;;

ここを塗り分けてからでないとデカールには入れないなぁ。。。

ま、焦るとこうなるという結果ですので…落ち着いて、もう一度深呼吸して取り組みましょう(汗)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3527回 本番塗り分け準備

2018年01月15日 22時39分21秒 | ハセガワ1/24 ザウバー・メルセデスC9

週の初めなんですが、ちょっとお疲れかなぁ;;;

今日はさらっと過ごして早めに寝ておこうかな。

ゲームも模型もほどほどにっと。

それでは今日のC9、ちょうどタイミング良く窓も開けずに作業です☆


ボディのマスキング作業です!

なかなか複雑な形状で内側なので筆塗りも考えたんですが…奥まってる部分で失敗しても困るので、仕上がり重視で手間を取ることにしました。

何度かやり直してぴったりの方法が出来たかな?


マスキング10ミリを、先端細くなった部分に合わせてまっすぐ貼り付けます。


角度が変わる部分に沿って、慎重にデザインナイフを当てて切り出していってー。


上下繰り返して、左側は6ミリマステを折り返しつつ貼り付け、右側はしっかり貼り付けて完成です☆

上下の側面まで塗るっぽいので、これで良さそうっと。

もうちょっと正確に言えば、この凹んでる部分一式だけが別パーツにするのが正解のようですが、そこまで気付いてなかったので仕方ないかな;;;


ボディ裏側のマスキングも注意です。

こういった穴の開いた部分、裏から塗料が回り込む可能性があるんですよね。

穴の部分は確実にマスキングしておいてー。


マスキング出来上がりです☆

基本的に大きめのマスキングテープを貼る→溝をなぞって、それに沿って切り出す方法でマスキングしています。

フロントガラス周辺部と、ボディ左側にある丸い部分?をマスキングです。



側面それぞれマスキングしておきました。

あと一番下の部分だけまっすぐにマスキングして出しておきました。

この部分、シャーシみたいなんですよね。。。

今日はここまでー。

次はマスキングした部分に黒を塗装して、ボディ左の丸い所だけフレームメタリック1を塗装すれば出来上がりかな?

そしたらデカールですね…白いデカールはちゃんと発色するのかな、NSRみたいに今回もゼッケンを塗り分けるなんてことがないと良いのですが。。。

とりあえず、カラーコピー3枚くらいばっちりしておきましょう(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3526回 一通りぶわっと

2018年01月14日 23時37分15秒 | ハセガワ1/24 ザウバー・メルセデスC9

最近お出かけが多いせいか、ちょっと体力ついた感じがします。

今日もあんまりしんどく?ならなかったですしね☆

継続的にお出かけするのもそういう意味では良いのかなぁ、平日も運動したいところですが、やっぱり趣味の時間が欲しいですし(汗)

それでは今日のC9、昨日の夜に少し作業出来た分も含めてなので結構進みました☆


ボディに中研ぎを入れていたので、再度ニュートラルグレー3を塗装してボディ仕上げです☆

これで下準備は完了っと。


ウインカーとテールランプ、それぞれ塗装っと。

オレンジの方はクリアオレンジ、赤の方はクリアオレンジに色の源マゼンタを足したものです。

ここまでが昨日の分、ここからは今日の作業分です~☆




Exシルバーをぶわっと、数回に分けて塗装しました。

思った以上に?ちゃんと下地の準備をしたせいもあるのでしょうか、シルバーがすごくキレイに塗装出来ました☆

ちょっとシルバー感が出過ぎてるので、半光沢かつや消しかちょっと迷ってるところですけど。

多分明るめになっても半光沢かなぁ。


ボディの細かいパーツも同様にシルバーです。


続いて、ホイールの中心部はパンチコンパスで丸く抜いてマスキングっと。

写真忘れてましたが…この後フレームメタリック1で塗装しておきました。


シート周辺もマスキングしてシルバーを塗装っと。


翼端板はちょっと雰囲気を変えたかったので、スターブライトシルバーを上掛けしてギラつきアップ?

白いつぶつぶはゴミじゃないです、反射です(笑)


ホイールナットの緩み止め針金を、長い瓶だからえっと…ハーマンレッドで塗り分けです。

これはまぁまぁかな?色はばっちり出たので良さそう☆


窓のヒンジの代わりパーツ、フレームメタリック1で上掛けです。

ミラークロームもったいない(´・ω・`)


デカールとか塗り分けに備えて、クリアーコートして一度表面を保護しておきました。


ボディ前面とリアウイング、何度もホコリが乗って大変困りましたのです;;;

何度もやり直して無事到着?


シャーシはつや消しコート!

しておいたんですが…クリアーでコートし直しました。


なんということでしょう、白化したのです(笑)

やったー!初のつや消しコートで白化したー!☆

と軽くテンション上がったのは秘密ですが、塗料が濃かったのか、気温が低かったのか、湿度が低かったのか、塗料の温度が低かったのか、いろいろ検証は必要かなぁ。

ご覧の通り、中央はそのままなので真っ白に。


今日はここまでです。

んむー、今年は特に寒い感じがするんですよねー。

特に気になりそうなのは、もうちょっと塗料を温めてから使ったほうが良いのかなぁ。

カーボンヒーターのおかげで自分は暖かくなったのですが、室温が一桁だもんなぁ;;;;

ま、白化の原因も突き止めつついろいろやってみます。

作業自体は、次はボディのあちこち塗り分けとデカールとかですね☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする