ひたすらにタブレットを検討中…というのはそろそろ一息つこうかなと(苦笑)
携帯電話を画面大きめのスマホに機種変更するのもそれはそれでアリなのかもしれないなぁと思わなくもないわけで。
でもやっぱりタブレットとしての使用を考えてるからなぁ…ipadminiにするべきかなぁ。
とりあえず現状では先が見えないので、今の機種を大事に使うのを最優先にしようかなと思います☆
その分模型進めたいですからね☆
それでは今日のアルトアイゼン・リーゼ、右腕作りたかったんですが肩アーマーまでしか進みませんでした(笑)
これでもまだまだ肩アーマー基部のみ、かなりパーツ数は多めです。
肩と二の腕の接続部分周辺ですが…二の腕がモナカで合わせ目が出るんですが、肩との接続が回転軸なんですよね;;;
うーん、接着してしまうと回転軸がつかいづらいです;;;
中にポリパーツ入れてしまうとかの方向も検討しないとだめかなぁ。
肩アーマーを左右から挟む赤いパーツ、それぞれ内側にフタみたいなものをつけるんですけど隙間がちょっと目立つ感じ。
肩アーマー基部に取り付けたら(写真左)ただの隙間に見えてしまうんですよね;;;
なのでここは瞬着等で隙間を完全に埋めてしまおうかなぁ。
右側下にある黒っぽいパーツも、一部カットすれば下から後ハメ出来そうですしね☆
右の肩アーマー本体まで出来上がりです☆
テスラ・ドライブバランサーはまだつけてませんが。
クレイモアはカバーが展開して再現可能、カバー内部に押出ピン跡が目立つので悩みどころです(泣)
背部のバーニアも周辺も、ディテールはかなり良い感じですね☆
今日はここまで。
右腕一式くらいは出来るかなぁと思ってたんですが、思った以上にパーツ数が多いのと挟み込みをどうするか考えていたら進みませんでした(笑)
可動域は若干狭いのかな…ヒジ下付けたらまたいろいろ写真撮ってみますね☆
圧倒的な存在感はバッチリ良い感じです。
引き続き、まずは腕を仕上げます☆
昨日はタブレットを実機を見に行きたいと冒頭書いていたら、週明け急転直下でした。
HuaweiにAndroidOSを今後使わせなくするという発表がありましたね。
現在発売中のものは大丈夫だとは出てますが、今後例えばアプリストアの更新が非対応になる→最新版にアップデートできなくなると、いろんなアプリが起動出来なくなるなんてことも起こり得るわけで。。。
M5は魅力的な機種でしたが、見送りましょうそうしましょう;;;
ipad miniになるのかな…どこか国内メーカーが7か8インチのミドルハイくらいのタブレット出してくれないかな;;;
んー困りました。。。
それでは今日のアルトアイゼン・リーゼ、腰を少し作っておきます。
1/144とはいえさすがの?スパロボキット、パーツ数がかなり多めです。
ともすればRGのキットよりパーツ数多いんじゃないかなぁ。
でもバーニアの基部になるパーツが奥まで入りません(笑)
どこが当たってるのかわからないので、とりあえず現時点では放置で。。。
フロントスカートのボールジョイントですが、受け側がポリパーツです。
ここはマルチプライマーで塗装が安定かなぁ。
ひとまずサイドスカートはまだですが、腰出来上がりました☆
バーニアは3つ取り付け式、バーニアノズルの中身が空っぽなので何か入れないとかっこ悪いかも;;;
もう少しゲート跡の位置をなんとか出来なかったのでしょうか;;;
めちゃくちゃ目立つ位置なんですが、正面側は金型のズレなのか一段落ちてるような。。。
何かプラ板でも貼ってデザインそのものを変えたほうが楽そう。。。
若干悩むところもありましたが、胴体出来上がりっと。
今日はここまでー。
黄色いパーツのバリとかめくれが多いのかな?
表面処理のときは黄色いパーツは要チェックですね!(泣)
次は先に足かな腕かな、どっちにしようかなー☆
タブレット新調に向けて実機というかあれこれ見て回るわけですけど、置いてるお店が案外ないんですよね。
ジョー○ンもケーズデ○キも見たい機種は置いてませんでした。
なぜか?置いてるのはNE○のLAVIEのタブレットばかり。
ヨドバシ行けば一通り置いてるので、やっぱりまたヨドバシ行かないとだめっぽいですね;;;
いつ行けるかなぁ、一応実機見てから買いたいしなぁ…別に実際、今壊れたら見ずに買うんですけど(笑)
それでは今日のアルトアイゼン・リーゼ、油分落としたのでとりあえず仮組みしてからどうするか考えようかな;;;
ランナー数が20枚ほどあるので、やはり当初の予定通りランナータグをマスキングテープで付けておきました。
これで一気に見やすくなるので、製作もペースアップですね!(当社比)
削ったあとですが…押出ピン跡やエッジ部分のめくれのせいでパーツが組み付けられません(笑)
デザインナイフや精密彫刻刀を駆使して、まずは仮組み出来るようにだけ進めていきます。
頭部も取り付けて上半身胴体が出来上がりです☆
こう見るとなかなか端正な顔立ち。
脇の下の黒い部分と肩付け根の合わせ目は接着して消せそうかな。
腹部のパーツはどうだったかな…若干怪しいかもしれません。。。
最悪モールド処理すれば良いので、気楽にいきましょう☆
赤いパーツの背面は合わせ目が出ていますが、バックパックで隠れそうならスルーで。
隠れなくてもスルーで(笑)
多分すべてのパーツがそうなんですが、エッジのめくれのせいでパーツが奥まで入らないような気がします。
黄色のパーツも末広がりで大変縁起がよろし…くないのです!
徹底的な表面処理が必要そうです;;;
今日はここまで。
表面処理大嫌い人間(?)としては、少しでも表面処理しなくて良いキットか、パーツ数が少ないキットが良いんですけど(笑)
最近作りたいものがなぜか難易度高くて困ります;;;
ただどんな模型にしてもそうですが、地道な処理が一番の近道なんですよね☆
モチベーションの維持がいろいろとしんどいですが(笑)
今の所モチベーション回復したので、まずは仮組みぼちぼちやりますよー☆
遅くなったので今日はさくっといきましょ。
昨日に引き続きアルトアイゼン・リーゼですが、そもそも組む前段階の作業が必須でした;;;
洗面所に全パーツ持っていって、4~5枚ずつ水とバスマジックリンに漬けます。
そこから表面をスポンジで徹底的に洗います。
パーツだけじゃなくて周囲のランナー部分もしっかり洗いましょう☆
なぜって?ランナーも離型剤でネタネタなのです(汗)
パーツ切り出すときに周囲を触ったら、手に離型剤ついちゃいますからね;;;
全パーツ洗ったら、あとはタオルの上に放置しておきましょう。
今日はここまで。
ブラシで洗おうかとも思ったんですけど、奥まった部分以前の問題でとにかく全面洗いたかったのでスポンジにしました。
小さめなので奥まった部分もそれなりに洗えたかなぁ。
もちろん全体的にエッジのめくれ等々でそれなりに表面処理するでしょうし、気になる箇所があったら追加で超音波洗浄機にでも突っ込もうかな。
取り切れていない水気は綿棒等でその都度取るとして、とりあえず放置して乾燥させましょー。
これでやっとスタートラインかな;;;
頭部も別にちゃんと洗っておかないとですね;;;
2年待った…とツッコミを某所でいただきましたが、本日からスパロボOGキットを作っていこうと思います☆
散々迷いましたが、今回作るのはアルトアイゼン・リーゼにしました☆
やはりART-1もまだまだ捨てがたいところですけどね(笑)
ACE-Rにも参戦したのでご存知の方もいらっしゃるかな?
アルトアイゼン・リーゼです。
ランナー枚数21枚!やばい!
でもサイズは1/144、ガンプラのHGと同じサイズなのですが少し大きめですね。
出来上がりはガンプラのMG1/100と同じくらいかな?
なんですが。
コトブキヤのキットはわりと中国製が多いのも原因かとは思うんですが…離型剤です、油です。
ここまでひどく残ってるのは初めて見ましたが、すべてのランナーがなんだか油っぽいというか表面がぬめっとしてる気がしまして。。。
まずは洗剤かな、ハイターかな、表面の油を取らないことには塗装は出来ませんし;;;;
まぁでも少しくらいは作りたい!
というわけで頭部完成です。
パーツの歪みで左の耳?が少し曲がってましたが、強引に曲げてとりあえず左右揃うようにはしました(笑)
スパロボキットおなじみ、目は塗装済みでした。
この角度で見ても結構パーツのエッジのめくれが気になるなぁ…。
わりとぽろぽろ取れます。
普通に組むのがやや難しいです(笑)
今日はここまでー。
再販分で購入してるので金型も劣化してるんでしょうけど、それ以上の衝撃を受けてすでに戦々恐々ですよね(汗)
せっかく作り始めたところですが、まずは洗剤とともに洗浄からスタートかな;;;
コトブキヤ恐るべし…というのも想定通りですが、実感伴うとこの先怖いなぁ;;;
とりあえず、まずは仮組みからがんばりましょ☆