今日はしっかり寝られました☆
ただし、昨日の身体的な疲労感+今日の模型やPCで肩こりがキてます(笑)
そろそろやっとかないといけないこともあるんですけど、またスルーしちゃった;;;;;
今週やるもん!と言いつつ、先延ばしにし過ぎないようがんばります;;;
疲れも良い感じにしっかり寝てとれたので、今日はしっかりREXの頭部処理中!
頭部底面の細々を処理してとりつけていきます~。
左の穴ふたつはクリアパーツが入る予定なので放置しておいて、右端のところはバルカン砲口っぽい部分なんですよね。
ただ上部に穴があいてて…というデザインにされてるんですけど、これじゃあちょっと味気ない。。。
手元にあった0.6ミリの真鍮パイプに置き換えてみた☆
んですけど、なんだろうこれ…ちょー弱そうなバルカンじゃないかなぁ(笑)
んむー、本キットの元デザインになってるスクラッチ品が説明書にありますので、そっちを参考にしたデザインに再度修正しよっと;;;;
モビルパイプだったっけ、それの一番ちいさいのを接着して完成☆
ちょ、ちょっと大きかったかな…まぁいいや、これくらいハッタリ効いてるほうが強そうですし(?)
アゴっぽいコックピット部分をちょっと処理して今日はここまで~。
コックピットはどうしましょうかね~、一応リキッドのフィギュアもついてるんですけど、口開ける予定あるかなないかなぁ。
まぁそれはあんまり影響ないのでいいんですけど、目の部分は何か仕込むというかもう別デザインになってでも強調しようかなぁと考え中です。
詳しくは、装甲板を全部取り付けてから考える予定なのでまだ予定なんですけどね~。
しっかりばっちり、楽しくなってきました☆
でも裏で?表で?ゲームにも夢中ですので…夜更かししないよう抑えめにしなきゃ;;;
あ、HGで白狼が出たので、これは真紅の稲妻もきっと出るのかなっ☆
今日は忙しくてお昼にお昼寝出来ず;;;;
でも帰りは直帰的な感じ?ちょっと違うかな…まぁそんなわけで早く帰れたものの眠くておつかれです(汗)
模型はしっかり、でも早めに寝なきゃかなぁ…土曜日はおでかけ予定ですし~。
ではさくっといっちゃいましょ、今日のREXさん。
まずは昨日の残ってた作業、0.4ミリドリルで穴をあけたり一段しっかり落としておいて、基本的な処理は完了です☆
そしてこのフックのモールドを、置き換えに挑戦です☆
使うのはブキヤさんのその名の通りフックを使います~。
使う予定なのは一番右下の小さいの。
さぁもう後戻りは出来ません(笑)
マイナスドライバー改平ノミで削り落とし、400番でペーパーがけ。
さてフックを切り出して…え?
折れたんですけど…これかなり弱いのかな;;;;
今度は慎重に切り出しました。
だ、大丈夫かな;;;;;
残した出っ張り部分に、1ミリドリルを斜めにあてつつ一段落としてフックをつける場所を作ります。
よしとりつk…また折れたってば;;;;;
ブキヤさんのフックの一番小さいのは、よほど慎重に扱わないと折れやすいっと;;;;
開くor閉じるような負荷のかけ方をすると、結構な確率で折れるのかも。。。
あと残り2つ…左右で使うことを考えると残機1ですね…。
今度は開いて折れないように、先端を削りこんでフォローしておきます。
できたっ!
予定通りちょっと長くなるものの、立体感が出ました☆
ちょっと細いかな;;;;
ワンサイズ大きい方でもちょっと見ておこうかな…塗装の時に折っちゃいそうですし;;;;
今度はちょっと大きすぎるような気がしなくもないけど…こっちのほうが丈夫そうではあります。
というわけで、左右とも大きい方でいこうかなぁ。。。
左右揃えると案外無難に収まったかもー。
あんなにポキポキ折れるのは想定外でしたが…大きい方でも問題なさそうという想定外もあって、まぁこんなもんかな?
置き換え自体は簡単だったんですけど、ちょっと折れたのが気になるかも;;;;
まぁなんていうか、出来たけど微妙ですね(汗)
頭部の処理はまだもうちょっと続きます…。
かなりお昼間が暖かくなってきましたね~。
先週末の寒さが嘘のような暑さに感じちゃいますけど、みなさんのところはいかがでしょうか。
今くらいで一年中同じ温度だったらいいのになぁと思いつつ、花粉症の方はこれから嫌な季節ですよね;;;;
私も一時は花粉症かと思ったこともあるんですけど、何かわかんないけどただのアレルギー性鼻炎なのは確かなんですがよくわかんないですし。。。
アレルギーの薬は眠くなるので嫌いです;;;
さ、今日のREXさんは細々処理をしっかりとー。
ラインのモールドも多いんですけど、それ以外にもぷちぷちたくさんありまして。。。
この辺りはしっかりラインを強調しておきます。
右の側面は別のパーツがつくのでいい加減です(笑)
この2ミリくらいの長さの細いモールドも、ラインチゼル0.3ミリで彫りなおして強調してみました。
これの細い版もいくつかあったので、そっちは0.15ミリでやっておきました~。
でもこれでまだ終わってないんですよね;;;;
穴っぽいところをドリルで開口しておいたり、写真右上フックを置き換える!に挑戦してみる予定です~。
今日は手先をかなり使うことがお昼間多くってちょっと握力入りづらいので、モールド彫り直しが結構辛いです(笑)
いつもより力が入らないので、はみ出たりとかの失敗はほとんどなかったので、そういう意味ではラッキーでした、かな?
明日はフックの置き換えに挑戦してみるとして、それが出来たら頭部のフタ部分が出来上がりっと。
目立つ部分ですので、頭部は全体的にしっかりやんないとです☆
あ、ウォークマンの充電忘れてるのやっとかなきゃ;;;;;
今日はさくっとーっ!
すいません、最近やっぱりゲームに浮気が多いです(汗)
あ、もちろんREXの製作はしっかりやってますからね~☆
今回からは頭部の作業に入っていきますよん。
まずは無難に全バラです。
目立つようなモナカ構造の箇所はないので、頭部に関しては接着目消しはナシです~。
いわゆる目の部分に関しては、濁り気味のメタリックブルーが塗装済みのキットなんですが…これ、すーっごく目立たないんですよね;;;;
某模型誌の作例によるとここに電球仕込む改造もあったようなんですが、そこまでするのもなぁと思うのでどうしましょうかね~。
例えば、目の部分にあたるところを広くするとか大きくするとか分厚く改造するとか、要は後から目立つようにすると良いんでしょうけど…。
要約すると、面倒なのでこのままかなっ(笑)
今回は全体的にまんべんなく表面処理ですので、ちょっとずつ進めていく感じになりそう。
とゆことで、今日はこんだけやってここまでですっ。
頭部底面ですが、どうせ見えなくなる箇所ばっかりですので、後ろから見える面だけモールド彫り直しをしっかりやっておきました(笑)
頭部は言ってましたとおりフックを置き換えるとかもするんですけど、モールドこそ多いものの何も難しいことはなく、基本的な表面処理な感じばっかりみたい。
ですので基本に忠実に、丁寧にやっていきたいと思います☆
あー、そのですね…PSPが楽しすぎてPS3の途中が気になってしまうので、先にPS3の今やってる途中のをクリアしたくってですね;;;;
もちろん毎日REXもやるわけですけど。。。
おおぅ、模型の2つ同時は無理だけど、模型とゲームとかみたいな掛け持ちだと案外私出来るのかも(笑)
模型を2つ同時とかって絶対できないんですけどね;;;
夜更かししない程度に趣味に没頭してます☆
例の遠隔操作の容疑者とされる人の再逮捕がされたそうな。
最初の逮捕については処分保留で釈放、それを伝えたその場で再逮捕となるそうですけど、ひとつめもあれだけマスコミにリークしたり正面から写真撮らせるように手配したりしたのに、結局進展なし?
また弁護士から完全可視化されないなら取り調べに応じないという対応をしてるそうで、今後もまったく進まなさそうですし。
全面可視化すれば良いだけなんですけどね~。
ほら、録画機器とかで天下りできるし、意外とありなんじゃないかな(失礼
あと、まだまだ電車を予定してたので最近PSPのDdFFを買ってました。
それの新規ストーリーだけクリアしたんですけど、DFFのストーリーに続く一つ前の戦いを描くって内容でしたが、いろいろ叩かれてたみたいだけ個人的には面白かったんだけどなぁ。。。
ただマップを移動するのはやや面倒かなぁ…素材集めがすっごく面倒そうかも;;;
DFFはしっかり200時間ほどやってますので、今回もかなり長く遊べそう☆
今日でREXの腰部作業終わりですっ。
順調な感じ~。
まずは接着してたのを表面処理っと。
ただこのパーツ、片面からの回転軸接続という設定なんですが、反対から見ると肉抜き穴が;;;;
ここは説明書の元デザインとかを見たところ、普通に埋める感じで良いみたい。
0.5ミリプラ板が手元にあったので、瞬着とともにフタして処理して完成です☆
これにて腰部出来上がりっ☆
後は頭部と両足を残すのみになりました~。
一番の大物たちですけど、逆に一番目が行く部分ですのでここをしっかりやりたいトコです。
ここは見えないところは手を抜いて(笑)大事なところは本気出します(爆)
まずは頭部からいこっかな。
今週もがっちりやってこー☆
次の日追記:ちょっとタイトル修正
今日は帰りに買い物に行ったので模型時間はいつも通りですよん~。
帰り道ずーっと雪が降ってましたけど、みなさんのところはどうでしたか?
ただ積もりそうにない感じの雪なので特に心配はないんですけど、東北とか北海道がすごいみたいで、新幹線が大雪で脱線したみたいなニュースもありましたね;;;
最後の冬の寒波だといいですよね…なんだかんだで今年も雪が多かったり、そもそも全体的に寒かったですし。。。
寒いのは嫌いじゃないですけど、雪がひどいと北の方ほど辛いですもんね;;;;
ではは、今日のREXさんっと。
腰部はほとんど出来上がりです☆
側面のモールドは全体的にしっかりなので、大きな彫り直しとかは特にしてないです。
底面は…ほら、どうせほとんどあとから見えなくなりますし(笑)
薄くなったライン部分はケガキ針での彫り直しをしつつ、一段落ちた穴っぽい部分は0.5ミリドリルなんかで強調してますー。
浅い部分が多いので、そういう部分をしっかりやっとくと、出来上がった時しっかり見えますしね☆
パーツ数も少ないし外に出る面が思ったよりモールドがしっかり入ってたので、すーっと作業が進んで良い感じ☆
あとは接着しておいた下につける何か(?)の表面処理すれば腰は完成になりますね~。
明日はそこまではしっかりやりつつ、ちょっとお疲れ気味なのでゆっくり寝ようと思います;;;
眼精疲労かな、肩こりかな…湿布はろうっと;;;
あと数日しっかり寒いそうなので、みなさんもあったかくしてくださいな☆
早くなった遅くなったの帰宅時間の報告ばっかりしても絶対需要ないと思うので、もうやめます(笑)
とりあえず、最大で1時間早いようなので、模型の時間ももう少し取れるかも~な感じですが、結局その分ダラダラしちゃうんだろうなぁ。。。
あ、帰り時間ちょうど嵐だったんですけど、みなさんは大丈夫だったでしょうか?
この雨でまた気温下がっちゃうみたいなので、温度変化が激しい季節になってきましたけど、しっかり体調管理☆
では、本日からメタルギアREX、腰部分の処理に入っていこうと思います~☆
腰ですけど、頭部とか背部ユニットもつくまさに心臓部とも言える箇所ですね。
そういえば、メタルギアって…やっぱりバッテリー駆動?
まずは本体下部の…何でしょう、ここだけ目消し必須なので先に接着しておきます。
今回も負荷のかからない箇所なので、瞬着にしましたよんー。
そこからは、すっかり構造忘れてたので説明書を見つつ分解です。
モナカ構造ですが合わせ目がでないと言っても差し支えない構造ですので、表面処理を安心して行えますね☆
首部分の表面処理をさっとやって、今日はここまで~。
モールドはあるものの浅い箇所が多いので、彫り直しメインになるかな?
モールド彫り直し作業ですよん、これ楽しいです☆
ただその…今回から導入したスクライバーが、REX終わる頃には先が丸くなってるんじゃないでしょうか(笑)
付属の砥石で砥ぐ練習なんてのもおまけでつきそうです。。。
実際、買ってすぐの頃に比べるとちょっと鈍くなったような感覚はありますので、本来こまめに砥ぐ必要ってのもあるのかもですけどね。
ケガキ針初使用なのでわからないことたくさんですけど;;;
じっくりしっかりやってこー☆
今日は若干予行気味ですが、電車から車にクラスチェンジしまして、まさかの帰りがいつもより30分早いじゃないですかっ!
明日以降はもうちょっと早くなるかもしれないし、早いのがわかったらサビ残的な…ことがないことを祈りますが、車の運転の疲れを差し引いてもちょっと楽になりそうです☆
ただ往復での運動時間が突然ゼロになりますし…週末に運動するとか日々のご飯をもうちょっと考えないととか、そっちが心配かな;;;;
もうちょっと様子見して、車が辛かったら電車に再度戻る可能性はありますが…。
あと事務連絡ですが、Τ・Δさんが以前忍者ブログの方で模型とか旅行の話題についてブログを書かれてましたが、「T's Hobby Blog(Ver.Ⅱ)」(gooにお引越しされたので)のリンク追加しておきました☆
そういえば私もいつかはどこかにお引越しーと言ってましたけど、画像容量は現在3GBのうち1GBすでに使いましたので、単純にいくとあとえっと…10年後にお引越しします(笑)
先はまだまだ長いですね;;;;
さ、ちゃんと明日のお昼の用意もしたし、久々に模型復活です☆
作業は完成したんですがバラバラなので、とりあえずちゃんと組んで様子を見ようかと思いまして…ですのでフォローです~。
0.55ミリの太さの針金さん登場です。
0.5ミリドリルで穴をあけたら0.5ミリの真鍮線がスカスカで、こちらで調整です。
えと…わかるでしょうか、端っこ数ミリ手前になるようにカットして差し込みました。
これだと背部ユニット本体に組んでも干渉しないみたい☆
じゃんっ、本体組んでもちゃんと開きました☆
真鍮線と違って銀色なので違和感はないですけど…ちょっと錆びてるかも(笑)
金属線に置き換え作戦、なんとか成功です☆
ちょっとゆるくして折れないようにあれこれしないといけなかった写真左側ですが、こっちはさすがに緩いかな;;;;
塗膜の厚さでうまくいくと信じて、右側は良い感じにいけました~。
よしっと、これにて背部ユニット完成ですっ☆
次回はやっぱり腰にしようと思います~。
やっと背部ユニット出来ました…作業量の比率からいくとやや時間かかり気味でしたね~。
3月には出来るかなぁと思ってましたけどちょっと無理そうですね;;;
けど無理せずマイペースで納得いくようぼちぼちやっていこうと思います☆
当分インフルかからないよう早めに寝ようと思います…みなさんもとにかくお気をつけくださいっ。
あと明日は嵐な気配だそうなので、帰り時間頃注意ですよんっ!
昨日はあれから増設したHDDにシステムバックアップを作っておきました。
結局なかなか早くに寝れずでしたので、今日こそ早く寝たいかなぁ;;;;;
ですのでさくっとです~。
本日のREX背部ユニット、なんとか出来上がりかな?
残った本体右側に来るミサイルハッチも処理します。
前回同様横から0.5ミリドリルで貫通させ…ちょっと失敗したかも(汗)
ちょっとパーツが小さすぎて&写真そのままで申し訳ないんですが、2つはうまくいったけど残り2つがどうも穴の位置が危ないです;;;
具体的には、パーツの真ん中の方じゃなくて限りなく外に近くて折れそう割れそう;;;;
しょうがないので穴に瞬着入れて促進剤で硬化、一度埋めてやり直しました。
真鍮線で一度キープ、今回は穴の位置が前回より良かったみたいで、そのままで全部垂直以上に開きます☆
ただ、やっぱりスカスカは変わりなくって、0.5ミリのドリル刃が0.5以上あるのか、0.5ミリ真鍮線が0.5ミリないのは確定っぽいですけど(汗)
さっきの瞬着でリカバーしたパーツは、0.5ミリドリル刃でちょっとぐりぐりして穴を少しひろげて、無理な負荷がかからないようにしておきました。
そのせいもあって全体的に緩くなり気味なので、塗装後組立時はかなり注意かも;;;;
あと、それぞれのフタ側面を400番でしっかりペーパーがけして、スカスカになるようにして塗膜干渉の調整しときました☆
これで背部ユニットの作業完了です☆
ミサイルハッチであれこれした都合で、結構時間かかっちゃいましたね;;;;;
ふー、これで上のある意味余分な部分が出来ました(笑)
次は頭部と腰、足で作業出来るわけですけどどこからいこうかなぁ。
無難に行くなら、作業量の多そうな頭部に行くかさくっと終わりそうな腰に行くかという感じですけど…頭部にしよっかな?
今日はやっぱり睡眠不足な感じですので、さくっとおしまいにします;;;;
あ、やっぱり針金の作業しっかりやり直して、ちゃんと組み付けてうまくいくかチェックするべきじゃないかな…なんか針金の太さ分干渉しそうな気がしてきました。。。
うー、やっぱり残念ながら次回は追加の作業です(笑)
みなさんも、ちゃんと休んで私みたいにグダグダにならないようにしましょうね;;;;;
今週はなんだかバタバタしてましたけど、なんとか一週間終わりっと。
そんな中でもゲームの話題が多めでテンションは上がりましたね☆
模型の話題っていうと何があるかな…個人的に気になったのが、タミヤの0.1ミリと0.2ミリ厚のプラ板でしょうか。
アップ日から言うと明日発売日になってますが、極薄で白いプラ板だそうで、ディテールアップに使えるでしょうかね~。
透明プラ板では0.2ミリはありましたけど、0.1ミリだったり白色だったりで今までなかった道具として使えるかも。
私は…っていうか、0.1ミリってどんなことに使えるんだろう…。
そして今日も続いてREXは、背部ユニットのミサイルラッチ作業ちゅー。
右端は調整出来てましたが、左3枚をちゃんと直角まで開くようにペーパーがけして微調整です。
出来ました☆
微妙にひとつずつ角度がずれちゃうのはしょうがないかなぁ;;;;;
ただもっと大きな問題もあったり。。。
waveの0.5ミリ真鍮線使ってるわけですが、これスカスカな気がするんです(汗)
ちょっと下向けたら勝手にフタしまっちゃうんですもん;;;;;
入ってた6本かな、全部試したけど全部スカスカで、端の2つはどうにか干渉してとまるみたいですけど。。。
これじゃさすがにちょっと…と思ってて、ひらめきました。
0.05ミリの力、恐るべし!
これももう本ブログ開始すぐの頃、G-3作ってた時に買ったはずの針金です。
あとは0.7ミリとかだったのでさすがに大きすぎですが、もうなんか奇跡ですよね、0.5ミリの穴をあけたところに0.55ミリ(笑)
正直ちょっとキツい感じがして不安なので、今回限りでもう完成するときまで使いません。
これでいけるってのはわかったし、これなら一安心☆
0.05ミリの太さに意味があったのか、そもそもwaveの真鍮線が0.5ミリじゃなくて0.48ミリくらいだったのかとか、この針金が実は0.6ミリ近くあったのか…さすがにコンマ二桁を指でさわって判断出来る能力はありません(笑)
ただペンチで動かしながらでないとちょっと固いので、割れも心配ですね…明日白化してないかどうかちゃんと確認しよっと;;;
でもこれで反対側もうまくいくメドがつきましたし、明日で背部ユニット終われそうです☆
ではは、お疲れなのでおやすみなさいです~