goo blog サービス終了のお知らせ 

不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第2690回 RGダブルオー仮組み出来ました

2015年05月10日 18時12分02秒 | RG ダブルオーライザー

んー、特に今日はこれといってなかったかなぁ。。。

ふと思い出したのは連休中に不快にならない程度にゲーム配信に挑戦なんて言ってましたけど、それも延期だなぁってことくらい。

本当にやるのかも決めてるわけじゃないですが、やってみたいなぁと思ってましたけど…次の固まった休みはお盆休みはあるといいなぁ;;;

またその時考えましょ。


それでは今日のダブルオー、仮組みまで出来ました☆



アニメ2期ではオレンジ、劇場版では透明指定ということかな、どちらか選んで組み立てです。

この部分どう見てもコックピットだと思ってたのは私だけじゃないはず…たまたま読んだ公式サイト内の文章でただのセンサー部だと知ったのは今回だったりします(汗)



左右の羽根部分はモナカ構造が多いので、分解は簡単そうですけど合わせ目消すなら面倒な箇所があったような。。。



オーライザー本体との接続は、背中のバックパック接続もですけど入れてからスライドして固定する方式でした。

ただどこもかっちりじゃなくて乗せてあるだけみたいで、保持力はちょっとゆるめかな。



支援機完成、ランディングギアも付属してますし、アクションベースにも乗せられるパーツがついてました(確か)。




軽く装備させたものの、リアヘビーは予想通り?

RGの構造上の問題ではあるんですけど、どうも足首以下が弱いんですよね~。



あと残ってたGNソードIII作って、組み上げるのは終わりです。


      

クリックで拡大、さっと4方向から。

さすがにフルウェポンだと大きさがすごいです;;;

オーライザー機首をかなり下にさげてしまえば、意外なんですがちゃんと自立してます。


    

ただいろんなポーズを取らせるならアクションベース2辺りは正直必須な気がします;;;

ライザーソードエフェクトに、GNソードIIIの上からかぶせるようなクリアピンク(軟質樹脂)のカバーが付属してます。


さくっと組み上げ、仮組み終了です☆

やはり組みやすいのと、確かに上半身のボリューム多めにはなるんですが思ったより下半身の細さに目が行かなくて良いバランスだと思います。

フル装備で自立出来たのも個人的には高評価ですし、GNソードIIIも良い感じ。

ただ腰横に装備することになるGNソードIIですけど、こちらは接続の厚みもあるんですが…腕を横に開き過ぎる格好になってしまうので、そこだけがちょっとカッコ悪いかなぁ。

肩のGNドライブとかバインダー部にそれなりに可動範囲を持たせてあるので、RGだから普通かもしれませんけど飛行姿勢は取りやすいんじゃないかと思います。

ただし、肩アーマーとバインダー部周辺はそれほど隙間があるわけじゃないので、塗装してから動かすと高確率で塗膜剥がれを起こしそう。

そんなに後から見える位置ではないと思うんですけどー。


やはりRGですから、興味があるなら買いですし、素組みでシール貼ってさくっと仕上げるのも良い感じ☆

私はこの後軽く分解しながらスミ入れしてデカール貼って、ツヤ消しコートで仕上げるいつものさくっと仕上げでいく予定です。

ただクリアパーツは外す必要がありますし、メタリックのシールもあとで貼る必要もありますし、今回はその数が多めなのでちょっと時間かかりそうですけど。

水性筆ペンスミ入れマーカーがどうにも使いづらいので、GP01の時と同じく目立つ箇所だけスミ入れしていくとしても…割れは不安ですけどエナメル使おうかなぁ。。。

油性の極細タイプ、昔買ったのもどっか行っちゃった気がするし…今度RG作る機会があればその時には買っとこ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2689回 あがりさがり

2015年05月09日 23時19分22秒 | RG ダブルオーライザー

遠出ミッションコンプリート、結構行くまで憂鬱でしたけど行ったらわりと楽しかったかも☆

オトナの工場見学とはちょっと違うんですけど、正しく言えば出張で会社訪問ですからね、たまには隠さず言いますけど(笑)

ただあっちこっち寄ったりは出来ませんでしたやっぱり;;;

近いわけじゃないんですけど、ある博物館への案内板があって行きたかったけど行けなかったのが残念でなりません(苦笑)

だって名前だけで、まったく意味不明ですけどテンション上がる感じするじゃないですか(何

でーもー、トイレにと思って寄ったイオンで、ハムだけ一本ゲットして夜食べました☆

うーん、やや塩味強め、そこそこ脂身もあるので酒のつまみ向きかなぁ。

お中元なんかであるようなハムって脂身少ないので焼いたらパサパサになりがちですけど、そんなことはなかったので個人的には食べやすくて良かったです☆

値段がちょっとね…クレオスのうすめ液ボトルくらいで1100円ほどなので、まぁおみやげとしてはそんなもんかなぁ。。。

さるぼぼも鮎の形したお菓子もゲットできず無念orz


ごくたまになら日帰り小旅行も楽しいかなぁと思いつつ、今日のダブルオーも結局作ってます。


GNソードIIはちゃんとソード・ライフルとも変形します。



GNシールドは先端刃の部分が少し長くなります。



指がしっかり動く手ももちろん付属してて、これでさっきのソードII持たせようとしたんですけど…あれ?



武器用の持ち手が別についてますので、保持力から言って手間でもこれを使うのがベストかなぁ。



ドライブ下の受けに差し込んで、シールド装備してー。



ちゃんと手もどっちの形態でも装備出来るのも確認しといてー。






やっぱりアクションベースいるなぁ…出しとこ;;;

ライフル時、ソード時ともしっかりした保持力で安定してます。

ライフル用ビームエフェクトも付属、軟質樹脂なので塗膜とかも傷つきにくくて塗装後も安心です☆

ただやはり宇宙メインの機体なのもあって足裏面積狭いので、立たせるのは少し不安定かも。

(あれ…左手側、先端の向きおかしいかも…)


今日は武器少しまで出来上がり、次はオーライザーですね☆

背中に背負ってからが本編でも本領発揮ということで、何はともあれヒコーキまで作らなきゃ。

明日はゆっくり疲れを取りつつ、続きも気が向いたら進めちゃいます~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2687回 俺がいる!まで完成

2015年05月07日 21時40分08秒 | RG ダブルオーライザー

アニメ2期ですね、「自乗化のタイムラグか」に続きます。

明日は帰りに寄り道必須なので、今日はいつもより多めに頑張っております(何

というわけでさくっと、今日のダブルオーですよんー。




まぁなんと言いますか…パーツがちっこいのなんのって(汗)

パーツがミリ単位、なのにゲート跡は3箇所あるとかで切り取って処理するだけで辛いです;;;



GNドライブなんですが、底→クリアグリーン→グレー→先端と4パーツくらいに分けられています。

はめたら取りにくくなりそうなクリアグリーンのパーツ、あとで外すことを考えて、写真中央白の底パーツになりますが、中央に1.5ミリドリルで穴をあけておきました。



クリアグリーンではあるものの、ご覧の通りドライブ内の緑色はどこ?状態なので、シールを貼ってから組み込むように説明書にも書いてあるので注意です☆

さっきの通り穴をあけておけば、後から外しやすくなるのでまだ貼らないですけどね~。



青いパーツの上側が上方向にスライドする構造なので、取り外しの際は動かさないとダメみたい。

もちろん粒子貯蔵タンクもありますので、そちらに交換することも可能です☆



背中は可動カバー式、オーライザー取り付け穴が準備されてます。



ドライブ基部は可動するんですが、3段階で中に小さいツメがあってロック機構があります。

写真左が通常、右は最大に、あとその中間の3段階ですね。

それなりに重くなるので、肩を動かした時に邪魔にならないようにしつつ高さをキープするための構造かなぁ。




構造的なものもあって、正面に向けられるものの少しばかり斜めなのは仕様です。




クリック拡大、素体まで完成しました☆

まだ今のままだとビームサーベルしか武器ないんですけど。


相変わらず足細いなぁと思うのと、顔の頬にあるグレーの部分が個人的には好みじゃなかったりします(笑)

宇宙空間ばっかりの機体ですから、足が細いのはある意味でやむを得ないデザインで、それこそアクションベースで浮かせる前提なのかと思えばそんなもんかなぁ。

フル装備まで作るとまた印象が変わるかな、ダブルオー作るの初めてですしね☆

ぐりぐり動かすのはもうちょっと武器が出来てからにしましょ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2686回 くびなし

2015年05月06日 20時54分59秒 | RG ダブルオーライザー

今年のGW振り返り…お供養で前半終了、後半はそれのリカバーで終了でした(泣)

ただゲームはちょっと進んだし、宣言でもないですけど以前買ったアニメのブルーレイ映画を一日一回見る(?)は一回だけ見れました(笑)

日曜日の模型しながらとかで見れそうなんですよね☆

というのも、いつも塗装してるスペースは塗装時は締めきってるものの、今は戸を開けてるので自室のBDレコーダーからケーブル引っ張ってきてテレビにつないで見れるんです。

ブルーレイも録画した番組も作業しながら見れる…なぜ今まで気付かなかったのかと(←

とりあえずそんなところでしょうか、みなさんのお休み期間はいかがでしたか~?


それでは今日のダブルオー、あと少しで素体ですが無念;;;


リアスカートの中に回転軸が仕込まれてるので、ビームサーベルに横スイングがあります☆

立って飾る分には一向に必要ない機能ですけど(汗)



ヒジ下前後のパーツなんですが、この段差はどうも正確には段差じゃなくて、パーティングラインというか金型のせいで出来ただけで本来存在しないのが正しそうです。

反対側は上下逆の段差になってましたからね(汗)

ここは紙やすりもつかって段差は消しちゃいました。



段差を消したところはこんな感じなのと、やはり側面にはクリアグリーンのパーツが来ます。

ここも足の時と同じく周囲をしっかり表面処理しないと目立っちゃいそう。

デザインナイフでギリギリを切って、ツメの先とか固いものでこすってならすと良い感じ。



頭部は間に合わず…明日のお楽しみです(苦笑)


んー、来週いっぱい辺りで作って、来週末になんとかトップコートって辺りが出来るといいかなぁ。

焦ってV2に合わせるというわけではないので、無理に予定立てずじっくり進めればいいんですけどね~。

オーライザーありますし、デカール貼りにも結構時間かかりそうですし。。。

さくっとの予定なので特に問題なく?順調です☆

リアヘビーになるのかどうかだけが今後の見ものかな?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2685回 胴体すこし

2015年05月05日 22時56分35秒 | RG ダブルオーライザー

遊びで渋滞起こしてる人たちマジ爆発しちゃえorz

いつも以上の渋滞、やむを得ずのホントの非常用抜け道とかで疲れました;;;

こっちはお休みじゃないのにー!と、そんなみなさまの気持ちを代弁しておきました(笑)

明日ももちろん平常通り、土曜日は延期になってたひだぎゅー食べあるき(嘘)に行かないといけないみたいで;;;

私のお休み返してくださいまし…(切実)


でも気が向くのでダブルオーちょっと組み立て、コメントのお返事は明日させていただきます☆


少しだけーということで、上半身だけ組んでみました。

組むの自体はそれほど問題はないんですけども。。。



先にフレーム組んで遊んだ自業自得なんですが、腹部のパーツ(左右赤いのが見える部分)を組むには、腰部分を組んでるとダメなようです。

なので一度腰部分のパーツ、挟み込みなので外すだけで良いので外してから組む必要がありました。



今日はここまで出来上がりっと。


パーツ数こそ多いですが組みやすさは相変わらず良い感じです☆

んー、模型がスランプ気味だなぁという時にRGをさくっと組む…リハビリ(?)にはかなり良さそうだなぁと今更ながらに実感です。

ルージュに改造したのもあるのでフリーダムとか、もちろんズゴックとか、さくっと作るには楽しそうなのがありますもんね~。

ではお休みの方はお休みを満喫して、お休みじゃない方は気を取り直してぼちぼち乗り切りましょ~(汗)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2684回 RGダブルオーライザー開始です☆

2015年05月04日 23時24分14秒 | RG ダブルオーライザー

昨日は意表をついた2回更新でやや内容グロを奥に押しやりましたが…不幸が原因とはいえお休み中止はやっぱり不満です;;;

もちろんスパロボ終了で予定通りバイクのゲームに手を出したわけですが、車で走っててもツーリングすごい気になります。

私の乗ってるバイク、残念ながら二種原なので自動車専用道路とか高速乗れないですし、20年落ちだし長距離はちょっと不安です(苦笑)

正直高速乗れるくらいのパワーもあるんですけど、あくまでピンクナンバーですしね;;;

250ccで乗り換えはずーっと考えてるんですけど、ラインナップだとCBRかNinjaです…今のままだと数年後でも辛いかも;;;


気を取り直して。


きましたー、HGで作ってみたいなぁと思ってたらRG出たので飛びつきました、ダブルオーです☆

相変わらずダブルオーの機体は細すぎてあんまり好みではないんですが、ちょっと前にDVD借りて一気見したら面白くって(笑)



発表されたばかりのリバイブ広告入ってたり。

細かいところまでそれなりに見えますけど…いや、そこまで動くのはRGでいいんじゃないのかな。



GNコンデンサ用のメタリックグリーンが目を引くシール、コーションデカール多いのはRGのいつもの特徴ですね。

今までにもストライクMk-IIGP01/01Fbと結構作ってるので、気になるところを中心に見ていきます☆



ここもいつものことですが…多素材成型のフレームなので、あちこちに成形時のゲート跡っぽいのが目立ちます。

気になる箇所はあとで削ると良いかなぁ。





エクシア共通フレームなので、ヒザ横とか胴体のドライブユニットやコンデンサ用のデザインが特徴的なフレームになってるみたい。



いつも通り安定のパーツ分け、切り出すだけでも一苦労;;;



ヒザ横内側になりますが、白いカバーパーツの切り出しはやや注意?

ゲート跡が組み立て用ピンの横にあるので、アンダーゲートと勘違いする人が出てくるんじゃないかと(汗)

逆に出戻りさんや初心者さんには起こりにくい失敗?アンダーゲートを知ってる場合にはですが、私もよく見ないと切ってたかも;;;

(なお、アンダーゲートのパーツも別にあったりするので余計にややこしいです)



コンデンサカバーも同じですが、硬質タイプのクリアグリーンなのでゲート跡の白化に注意です☆

外すの自体はそれほど難しくないと思いますので、シール貼り忘れても大丈夫かな。



足首前側のパーツ、写真だとD1-16ですが、もーんのすーっごく固いです(汗)



足首後ろ側のパーツを外してしまって、角度を変えて差し込むとはまりました。

ちょっと固すぎるんですけど私だけかな;;;

ご覧の写真の角度くらいだとはまりやすいですけど、無理な力を入れると折れそうなのもRGの特徴です(汗)




映画のブルーレイみながらゆったりじっくり2時間、フレームと下半身まで完成です☆


足首前は別にして、組み立てやすさは相変わらず良い感じでした。

コンデンサ部分というかクリアパーツが結構あちこちあるので、ツヤ消しコート前に外しておく必要がありそうですね。

内側のシールもありますし、ツヤの対比を意識すると良さそう~。

さすがに明日もこのペースは無理そうですが、まったり作っていきますよんー☆

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする