goo blog サービス終了のお知らせ 

不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第1069回 目消しの嵐

2010年06月16日 10時29分42秒 | 4年目アーカイブ
わかっていたことではあるんですが、ホイホイさんの目消しは正直面倒です(苦笑)


現在E3開催中ですが…PS3が安くなったりしないかなぁ。




目消し対象のパーツをすべて分解して目消し中です。



重戦闘Ver付属のおさげですが、見事なまでの真っ二つ。

ホイホイさん自体全体的に段差が出やすい…というよりかなりパーツがタイトなので、よほどしっかり下準備しておかないと;;;;;


私?面倒なので、接着剤にモノを言わせて目消しです(笑)





とか思っていたら、どう押さえ込んでも頭のてっぺんのところに隙間発生中orz

最初からパテ修正も視野に入れてたので、ここは気にせずスルーで。





決してメデューサとかではなく、おさげの一番下です。

2つを接着して、それを4つあわせるとこの形…8パーツほどかかってますこれ;;;;



問題のヒジ関節です。

写真左にあるほうが上に、右側が下に来ます。

順番としては左を接着→右を接着の順になります。




ただ見ての通り最高までヒジを曲げておくと、接着剤がくっつく可能性はないに等しいです。

ホイホイさん自体、かなり関節がきついので、全塗装する方は関節の削りこみ必須です。




タコさんウインナー…ではなくて、通常ロング髪の後ろ側です。




結構フクザツな、でもこれしかないって言うようなパーツ構成ですが、やはり接着したいところです~。


ここも最終的にはパテを盛って、微妙な修正が必要な箇所かもしれません。




この写真じゃさっぱり伝わらないんですが(苦笑)

顔の横に来る髪のパーツなんですが、接続ピンのパーツは髪に接着しておかないとさわっただけで外れます。


押さえつけて固定したいので、マステで巻いておきました。




あとは残りのパーツ群。

武器類が完全モナカなので、これはかなり処理が面倒そうです;;;;;;;;

とんかち持ち手、ガトリング本体と銃身ですね。

通常Verと同じく、足付け根と肩、胴体、それとおさげの髪留めバンドも接着。


髪留めは中のピンを後から全部削り落とせば後ハメ問題なしです☆







このまま土曜日くらいまでひとまず放置とします~。

その間に他のパーツの表面処理としますか;;;;;


顔のパーツですが…ちょっと色々手を入れようかと思ってましたが、これはかなり面倒そうな感じがしなくも…(苦笑)

まぁ気が向けばやります。

目の部分だけは重戦闘Verの都合で予備パーツが出来るので、自力で書いてみようかなと思ったり。



とりあえず、硬化待ちになります~☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1068回 さくっと素組みしてみる

2010年06月15日 11時14分12秒 | 4年目アーカイブ
やってきましたへびーあーむずホイホイさん。

やはり微妙に時期がずれてますので、そんなに大きなレビューはやりません。

全塗装じゃなくてさくっと…とか考えていたんですが、だんだん色を塗りたく…;;;;;



まぁとりあえず、時期ハズレのレビュー?です。




箱こそ大きいですが、スカート(写真左上)とか髪の毛(写真右上)とか、かなり高さのあるパーツをそのままランナー化してる影響だと思われます。

実際、そんなにパーツ数が多いこともないですし。




重戦闘Verにはこんな感じで専用ランナーが付属してます。

ついでにこれは武装のランナーで、とんかちとガトリングです。





通称「嫌フェイス」と「笑いフェイス」が重戦闘Verランナーとして付属。


今更ですが、刀や箒はこれには付属してないようで…両方付属してると思ってたのに;;;;;






ゆっくり作っても、4時間前後で多分完成します。


髪の毛は通常ロングと重戦闘Verのおさげと付属…こそしてますが、取り替えるには結構手間です。

顔もそうですが、でも一応完成後も変更可能ではあります~。



髪の毛が重過ぎてバランスが悪いのがホイホイさんの特徴ではあるんですが(笑)

さすがへびーなあーむず(?)武器を持たせれば問題なく立たせられます。





笑顔でガトリングガンなんて正気じゃないですが(苦笑)

結構持たせるのに苦労します。


まぁでもこれ持たせれば、これだけリアヘビーなバランスのものでも余裕で正立します、武器持たせれば…。










今後の方針ですが…。


まず、ヒジヒザに注意しつつ、あわせ目消し予定です。

特にヒジ、上を合わせ目消してから下がさらに挟み込みで目消し関節なので、一番面倒な感じです。


肌色に関しては、塗装せずコートだけで済まそうと思います…肌色とか今後使う予定まずないでしょうし;;;;

今のところの予定カラーですが、髪は多分黒、濃いピンクのパーツを赤にする予定です。

これなら筆塗りでも問題なさそうです多分。


あ、今回は筆塗り予定です、腕が鈍るので。

でも、最後のクリアーコート…多分するかもですが、これはエアブラシでやる予定です。

武器も…エアブラシで塗ろうかなぁ;;;;;;;




ということで次回地獄のあわせ目消し(予定)


まぁでも、これはわりと買いだと思います☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1064回 HGUCユニコーンNT-D完成!

2010年06月11日 10時37分33秒 | 4年目アーカイブ

おおよそひと月なので、まぁ大体そんなペースかなぁと思いつつ、ゆにこん完成です☆

今回は大きな改造等はほどこさず…まぁおおよそいつもですが(苦笑)



とりあえず何も言わずに完成びゅー。

以下すべてクリックで拡大です…編集画面が変わった都合で、サムネイルが小さいですが;;;;;
(やっぱり手動でやった方がみやすいなぁ…)


みやすさ重視で画像を中央寄せしてましたが、本文一番下に移動されるバグが直りそうにないので、左寄せでいきます…ご了承くださいまし;;;





ふろんとびゅー。




さいどびゅー。





りあびゅー。





ばすとあっぷ。





こう撮るとMGっぽく…見えないかなぁ。





サイコフレームは中央部ほど明るい?イメージで、黄色っぽく、端ほど赤っぽく塗装してみました。





結果的にうまくいった(笑)バックパックは結構好きです。

あとバーニアはシルバーに。






ヒザ関節もまぁ小さいことですが、後ろのパイプ部分をチタンシルバーで。








こちらもバーニアはシルバーに、サイコフレームもグラデ塗装。





デストロイモードに付属しているのは、シールドとライフルのみです。

サーベル刃はブルー1号機から。





トンファータイプって表現が広がりますね☆





箱絵っぽく。





個人的には、ウイングのバスターライフル装備のスタイルの方が好きですが。






ま、無難にこのカッコで飾ると思います。









大きな改造的なものはまったくナシです。

腰前部分の段差の作製と、胸元のモールド、顔横のモールドを加えたくらいです。

あとは…ビームサーベルのもち手のバックパックのものを穴埋めしたくらいかな?

エッジのシャープ化等の成型はわりとしっかりめにやりました。



で、カラーレシピ。

すべて塗装の前には、表面1500番までペーパーがけ、その後サフ1200してます。

特に書いてないものはすべてMr.カラー使用です。


白:クールホワイト→ホワイトパール
サイコフレーム:ツヤ有り黒→EXシルバー(ガイアカラー)→クリアイエロー→クリアレッド+クリアオレンジをグラデーションっぽく
つま先:ツヤ有り黒→焼鉄色→クリアブルー
バックパック青:ツヤ有り黒→黒鉄色→クリアブルー
関節:ツヤ有り黒→焼鉄色
武器等:ツヤ有り黒→黒鉄色
アンテナ:ツヤ有り黒→EXシルバー(ガイアカラー)→クリアイエロー→クリアイエロー+クリアレッド極少量

すべて最後にスーパークリアー3でコートしてます。



スミ入れはタミヤエナメルのジャーマングレイを、ライフル及びヒザ関節後ろのパイプはチタンシルバーで。



やっぱりゆにこん自体が良い出来なので、塗装で魅せるというのもやってみたいなぁと思っていたので、ある程度目標は達したかなと思います。

それにしても…ビームサーベルの刃がついてないのはいただけないですが;;;;;;;







そんなわけで楽しく…もないかな、エッジの成型とか表面処理もモチベーションが上がらず;;;;;


ゆにこん完成でした☆

2月ほどたったら、撮り直してオラザク応募します~。









じかいよこくっ!

まずはカテゴリを整理します…一杯一杯になってるので;;;


それから休憩を挟み、これに↓




ヘビーアームズホイホイさん。

何色に仕上げよう…まだ決めてませんけど;;;




でもまぁ…他社ブログへの移転は少し考えます;;;






追記

ブラウザにファイアーフォックス導入…って、firefoxって書いたほうがいいかなぁ(何
火狐さんに変えたとたん文字入力速度が通常に…IEがきっと重過ぎる原因のひとつのようです。
文字入力が重いと感じてらっしゃるかたは、IE以外のブラウザをインストールして、更新の時だけ使うのを推奨です。
画像の中央寄せはどうにも出来ないバグなのか…出来る時は出来るから、何かしらの原因があるのは間違いないんですけど。

とりあえず、火狐導入でこれだけ早くなったので、他社さまへの移転はとりあえずなかったことに☆

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1063回 作業終わりましたっ!

2010年06月10日 10時39分09秒 | 4年目アーカイブ
HGUCユニコーンガンダムデストロイモード作製終了…ですが、まだびゅー用の写真撮れてません。

今日も時間あるかなぁ。。。

というより、名前が長いですね、NT-Dは。



最後の最後でまた手間取って、そこをリカバー塗装じゃないですね、塗装のやり直しとかをして、スミ入れして、現在は完成はしてますが。





まず肩の不思議ななんだろうの部分ですが、先の赤の部分を2ミリプラ棒切断して塗装。

その元の部分も、サイコフレームカラーのパーツ(クリアレッド)だったので、サフ吹いて下地色を完全に消して、白→パールで装甲カラーに仕上げました。


それとやっと出てきました、ブルー1号機についてたビームサーベル刃を、パーティングライン処理→クリアーコートで。


あと地味に忘れてました、アンテナを塗装…しましたが、裏側は白にしてないです。









なんていうか、ユニコーン本編見てないので、そこまで気持ちが入りきらないと言うか。。。

なのでユニコーン角、まぁ私にとってはただのアンテナなので、全面黄色で問題ないです。



スミ入れもしっかり入れるんじゃなくて、完全なへこみのモールドのみにスミ入れしました。

って、あんまり書くと完成記事で書くことなくなるのでこんだけくらいにしときます(苦笑)





あ、エンドレスワルツ特別編のパンフ探し出しました☆

近いうちいわゆるアーリータイプの画像上げる予定です、もちろんデスサイズの販促ですよ(何




それにしても…パールってデジカメ泣かせですよね;;;;;;
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1062回 挫折と妥協orz

2010年06月09日 09時56分26秒 | 4年目アーカイブ
まずは、コトブキヤでなぜかHPから消えていたちびホワイトグリントですが、ページ復活してます。

私が指摘したか…らなわけないですよね(笑)

大きいほう作る自信がないので、こちらで満足します;;;

これもある意味挫折と妥協…作ってもないんですけど。





それでは本題ゆにこーんっ。



一本まるまる作ったパール…多分10ml?くらいしか使わず;;;;;;;

エアブラシの塗料消費量がイマイチ掴みきれてません;;;;;;;





ゆっくり出来る日にまったくゆっくりせず、白のパーツすべてにMrカラーのホワイトパールを塗装して、そのあとスパクリ3でコート。

クリアーで溶いてパールを吹いてるので、そのままで問題ないといえば問題ないんですが、表面の保護にもなりますし☆



付属シールを使わない手はないわけで…ライフルスコープ及び目のシールはそのまま使いました。

最近HGのキットは…というよりガンプラ全般にスタイルが良くなりすぎて目が小さいので、シールを使う方が安全だったり。。。










で。


どうすれば青系のパーツに、サイコフレームの発光の影響っぽい明るさを出せるかと小一時間実験。




ちなみにすべてエナメル使用しましたが…一向にうまくいかなくて。


まぁ…全然うまく行く気配がないので、ここは諦めてしまおうかと思います。

ある程度当初の目標は成立してますし。。。。。。


スミ入れして通常で進める方向に持って行こうと、無難ですけど。




というわけでとりあえず盾だけ仮組みしてみました。


うんうん、当初の予定通りっぽい仕上がりです☆

これならいけそうです。


こちらの方が温かみがある気がします、当たり前ですけど。




が。






どうしても納得いかない肩のこのパーツ。

なんていうパーツというか、何のための装置なのかわかりませんが…先の赤のランプ?部分を削り落としました。



2ミリのプラ棒を2ミリ程度に切って、別塗装してあとから接着することにします。


マスクがうまく行かないんですよね;;;;;;;;;;;












そんなわけで…今日の作業の進み具合で、明日、あさってくらいに完成予定です☆

今年のオラザクネタはギリギリで焦らなくて一安心です…切羽詰ると良いものが出来ない気がします(苦笑)


完全公開なので、ネタパクリは…まぁ歓迎はしませんが、これを生かしてさらに、っていうのなら歓迎です。



どんなことでも、最初はマネから入るでしょうが、それにどう手を加えるか、そこがオリジナリティのスタート地点ですよねっ(?)


そうか…言っててアレですが、私ももう少し「まねぶ」こともしてみようかなぁ。。。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1061回 白…これもまだある意味下地

2010年06月08日 10時00分53秒 | 4年目アーカイブ
本当に雨の日にスプレーものをするとかぶるのか。

いやまぁかぶるのは知識的な意味でわかるんですが…いつか実際にやってみたいなぁ、失敗おっけぃなもの相手に。




とか思いつつ晴れの日に塗装です。


つか…れた…。

白のパーツすべてにクールホワイトを塗装です。


いくら掃除してもホコリがあるのはどうすれば良いんだろう(泣)






夜涼しくなってからお買い物です。

クールホワイトでも十分多すぎな量を使ったので、あきらかに足りないと思われたホワイトパールを一気に調合です。

どうもMrカラーのホワイトパールはクリアーで薄めてから溶剤で薄めないと塗装しづらいです;;;;









さぁ…またあのパーツ量に塗装しないとダメなんですよね;;;;;;;;

筆でこれやってたらもっと辛いんだろうなぁと思ったりはするんですけど;;;;;;;;



もう少しです…ぼちぼちがんばります~☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1060回 宿命

2010年06月07日 09時46分35秒 | 4年目アーカイブ
世間にとっては日曜日とはお休みの日なんです、当たり前ですが。

私はそうではないので…まぁそんなわけで、共有PCは色々面倒なことが多いです。


数日前も、何をやらかしたのか、CMOSが飛んじゃったみたいで、時刻設定も消えてたりとか;;;;;;;

まぁ起動時に画面止まるんだから、知識ない人が見れば壊れたとかって思うんでしょうけど。




日曜日は製作は出来ませんでしたが、土曜日にサフ出来ました。



白のパーツすべてにサフ吹くだけで、およそ2時間弱…完全にキュートの定格越えてますが(汗)

1年くらいで壊れそうで不安なのと、サフうっすらで2時間弱…白塗装にどれだけかかるんだろうか;;;;;;;;;

少し濃い目にして吹こうかなぁ。


あ、目立った傷も特にありませんでした。

埋めたところもちゃんと処理出来てたみたいで一安心☆









今週ではちょっと完成はつらそうですね;;;;;

多分スミ入れはしない予定ですが、部分塗装をどうするかも少しありますし…少し悩みどころ。


でも、これだけ塗装するのに時間がかかると、エアブラシ練習にもなるので、プラスに考えましょう。




それにしても…バンダイのホームページ、さらに見づらくなったと感じるのは私だけでしょうか;;;;

以前のバージョンもかなり使いにくいまま慣れる前にまた大きくデザイン変えるなんて。

そうか、やっぱり以前のが不評だったんじゃないかな(笑)


あとコトブキヤのページも重いなぁと思うことが多々あります…画像表示が多いんですよね、わかりやすいんですけど。

そういえば今月発売予定だったちびホワイトグリント、延期になっちゃったのかな?

ブキヤさんのページにもないし、amazonだと未定みたいな感じですし。

それにしてもロックマンのキット化は…ホイホイさんとは違ってそんなに望まれるものなのかどうか(苦笑)





今日のうちに白の塗装を終わらせます、ゼッタイ;;;
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1059回 パーツ数ひどい

2010年06月05日 12時58分31秒 | 4年目アーカイブ
なんかもう…軽くおつかれもーどです、すいません;;;;;;



HGUCのくせにパーツ数の多すぎるゆにこんに、最後の最後で四苦八苦。





結局いつかの発泡スチロールを半分に切断、側面のスチロールがばらばら落ちてくるのを防ぐためにビニテでぐるぐるして土台を作製しました。

HGUCユニコーンデストロイの白のパーツすべてです、多すぎ;;;;;;;;;



どう考えても、プチコンキュートの定格時間1時間の中で塗装しきるのは不可能ですよこれ;;;;;;

とか言いつつ、余裕で最近1時間越えるような使い方してますが、エア圧が下がったような感じとかは今のところ受けません~。

まぁ、電源切れるような状況になったら、例え数十秒でも電源切るクセは大分ついてきましたけど。







2回に分ける必要もありそうですが…まずはサフをうっすらめに吹いて、それからクールホワイトばっちりにします。

それからホワイトパール吹いて、ひとまず休憩。


なんとか今月中には問題なく仕上がりそうです…良かった☆




…それにしても、この状態で白パーツいくつあるんだろう;;;;;;;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1057回 やりたかったこと

2010年06月03日 10時02分28秒 | 4年目アーカイブ
今日も関西全域、夕立の恐れ有りということで…皆様若干お気をつけを。



さてさて…またしても模型から浮気…いえいえ、どれが中心なのか未だにわかってないので、別の趣味に新情報的な話です。

…が、今日はばっちりなので、明日にでも~☆



というわけで、ゆにこん最初の難関。



まず、すべてのサイコフレームのパーツにクリアイエローでコートします。


念のため…サフ→黒→シルバー→クリアー→クリアーイエロー(今ここ)

少し濃い目な感じと言うか、しっかりめに黄色に塗装してます。





で、ポイントで吹きたいので、ノズルを通常に変更します。

waveのアドバンスはクラウンと両方ついてるので、とりあえず一本あれば、と思う私にとっては選ぶ決め手でした。







で、クリアーレッドとクリアーオレンジを1:1で混ぜたもので、サイコフレームのパーツを塗装していくんですが。


言葉で表現しづらいので写真で~☆





とまぁ、こういう感じにしたかったんですよ…伝わりそうかな?
(シールド羽はこのあとこっそり修正してますが…具体的には、内側の端も赤くしてます)

まぁ簡単に言うと、サイコフレームも発光してるんなら、中央部は明るくて、端ほど暗いというか、そういう感じになっていてもおかしくないんじゃないかなぁと発想。

本編PVとかだと白から赤への変色ですけど、個人的にはこっちの方が良いかなぁと思って黄色から赤っぽいオレンジへグラデーションしてます。







最初の難関…正直この表現?は思いつきに近いものがあったので、うまく行くかドキドキでした(笑)

まぁ、筆塗りで出来ないことをしたいという欲求の塊なんですけど。


次は第2の難関、装甲の白パーツの塗装です。

これも現在脳内での想定ですが、クールホワイト下地にパール吹き。

このパールも、例えばうみんちゅさんのパール品も見せていただいたこともありますが、今回はサイコフレームに目が行って欲しいので、以前作ったゆにこん頭と同じくMrカラーのホワイトパールで行きます。

でも、塗膜の透明感というか、あれは欲しいですもんね…わがままです(苦笑)



そして最後の難関、装甲にもサイコフレームと同じく、端っこに…ということをします。

ここで失敗したらイチから塗装のやり直しになるので、かなり不安。

小さな問題は、白パーツはまぁ普通にクリアーレッド+オレンジを端に吹きつけでいけるんですが、バックパックとか関節とか、黒地に赤を吹いてもダメですって;;;;;

ピンポイントでシルバーを吹いて、そこに赤を塗装するのか、それともシルバー+赤でいけそうなのか…あぁ、実験すれば良かった;;;;;;;





まぁそんな感じです。

せっかく塗装の秘密兵器を買ったわけですから、いかに有効活用するかは勝負のしどころ☆


なんか思ったより時間かかりそうな気がしてきたなぁ;;;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1056回 突然の夕立

2010年06月02日 10時24分21秒 | 4年目アーカイブ
今まさに両院議会で鳩山さんがやめる発言中。

で、小沢さんもやめるらしい?

2、3日ほど前、ラジオで鳩山さんが数日中にやめる決断をしたらしい、という話は本当だったんだなぁと。。。


まぁでもあれですよね、総理は1年以内でふてくされてやめるというのはデフォルトなんだと(以下略)


参院選、投票するのどこにしよう…。







気を取り直してゆにこん。




なんとかシルバーとブルーのパーツにクリアーコートが出来ました。

とりあえず問題ない足先だけ組んで見ました…よくもまぁ、実験もせず良い青が出来たなぁと(笑)


いえいえ、実験はすべて失敗してたんですけど;;;;;;







で、クリアーオレンジも買ってみたので、再度サイコフレームの塗装練習。

正直、クリアーオレンジも、どうにも黄色っぽくて、あまり買っても意味なかった…かな?

黄色・・・・・・・・・・赤として、その間のグラデーションの調整をするのには使える感じかなと思います。


塗装の順番としては、まず黄色で全面コートして、端を赤でコート、間をオレンジでグラデーション、という感じで多分イメージ通りになる予定です。










次は土日くらいまで時間なさそうですが…来週か再来週には何とか完成しそうかな☆


私はもうこれをオラザクネタにしようと去年から決めてましたけど…今年は皆さん、まだまだこれからですよね~。

みなさんも頑張ってくださいな~☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする