goo blog サービス終了のお知らせ 

不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第927回 やりたくなる性分

2010年01月04日 14時15分21秒 | 3年目アーカイブ
さて…まだないさんがとうとうエアブラシを少し導入されました。

…ちょうど考えてて先を越されるなんて…;;;;;;;;;;;;


すごい綺麗と思った反面、何か違和感(悪い意味じゃく、なんかこう、いつもと違うような感じ?)あったんですがエアブラシでした(笑)

パッと見たときの印象に違いが出るのかなぁ…これはやはり使うしか;;;;;;


使う回数から言えば、コンプレッサーまでは行かなくても、エア缶で十分な気がするけど…私の使う頻度次第ですけどね(苦笑)


ま、ゆったり検討します。

早くても来月あたりかなぁと思ったり。




ある程度部品が出来てきたら組みたくなるのが普通ですよね(笑)



フレーム後ハメ分割してましたがなんとか問題なさそうですね☆







なんかこう、本格的にエアブラシ導入したくなってきました…。

ただまぁ…色々考えます、性格的に。

壊れるまで橋を叩いて渡る人(渡れないじゃんっ)なので…多分エア缶です(笑)



よし、目標たてる!

来月には一時的に導入してみる!



…の前に、バイクを早く仕上げましょうかねぇ(爆)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第926回 去年の続きといきましょー

2010年01月03日 11時07分21秒 | 3年目アーカイブ
リンク先方々への挨拶回りはもう少しお待ちを…。。。。。。。。


そして数日前ではありますが、去年より引き続きボルドール製作です。


正月前後にかなりしっかり製作時間をとれましたので、記事が溜まりました~。

ちょいちょい出していきます~☆



エンジン部も結局なんとか組めました。

固定については瞬着でやってます~。


ネジというネジはすべて塗装してます~。




ショックアブソーバは、かなり濃い目のメタレッドっぽく塗装してみました。

別パーツっぽく見えれば良いんですけど…。



フレームは個人的趣味により、タミヤエナメルのチタンシルバーで塗装しました。

フレームカラーとしてはこれが良いなぁと思います☆



このあとネジ部の塗装もしないとね~。



チェーンは塗装のしどころです。

ネジは同じく赤に、チェーンはバーントアイアン地にシルバー+クリアイエローで。







チェーンの塗装なんかは、かなり高い筆が使いやすかったなぁと思う反面、今まで通り安い筆でも問題なく出来るんじゃないかなぁとも思ったり…。


平筆で高いのがあれば使ってみたいんですけどねぇ;;;;;;


この休みの間に出来る限り進めたいですねっ☆
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第923回 新しい筆の使い心地は

2009年12月30日 11時28分39秒 | 3年目アーカイブ
今年の振り返りは…時間の都合で年明け1月入ってからになります(苦笑)


まぁ…私自身がこのブログの位置づけを、あくまで開設した日を基準に考えてますので、そんなに気にしてないんですけどね~。



というわけで、ボルドール塗装中です。



とりあえずでつや消し黒に塗装するパーツをすべて塗装しました。

シルバーの下地も込みなので、いつもより多めに塗装しております(違



そしてここで、ウィンザー&ニュートン筆を初使用してみました☆


さすがにこのサイズを塗っても全然問題ナシでした。

塗料をしっかり筆にためてくれてるとはあまり感じませんでしたが、穂先のまとまり具合と穂先の固さがそこそこあるので、細かい文字のみ塗るのもかなり楽でした☆

常に安い筆が新品同様の状態で使えると思えば…。



これが1000円…高い、とどうしても思ってしまいますねぇ(苦笑)




で、なんかこだわってみました。

すべてのネジを赤にします。





確かに細かいところを塗るのが少し楽しくなりました☆







割と忙しい目ですが、なんとか時間作ってさくっと仕上げたいけど…ぼちぼち頑張ります☆
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第921回 中研ぎ

2009年12月27日 12時51分31秒 | 3年目アーカイブ
事情によりはしょります~。



2回塗装でかなり良いです。



ただわかるかなぁ…ホコリや波うちが出てます。



ここで登場2000番。



水も使って、前面水研ぎです。

ただし、下地が出ないように…その辺は手抜きしたいので(笑)




で、3回目の塗装して乾燥放置です☆






かなり順調です☆


あとは本体もガンガン塗装しますよ☆

それと、ちょっとこだわってみます。


ではは、今日はこれで~☆







あ、明日は長時間お出かけなので更新ないかも~。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第918回 タイヤだけ完成

2009年12月24日 10時05分14秒 | 3年目アーカイブ
昨日は雨でした…買出しは別の日、かな。


そんなわけで、塗装が楽しくてしょうがないです(笑)

気が付けばタイヤだけ完成しました;;;;;;




前回つや消し黒に塗装しておいたホイールです。

今回もシルバーはガイアのEXシルバーを使用です~。


エンジンとか本体は、エナメルの金属系を使います。

チタンシルバーとか好きなんです☆



で、ホイール反対側も塗装して、ゴムのタイヤもつけちゃって、と。



速攻でタイヤだけ完成☆

背景に凝ったら、ホンモノっぽく見えるかなぁ。


完全に塗料ビンとブラシエイドにもたれてますが。






つや消しの黒は絶対便利です。

つや消しなんだから、フラットベースを入れれば確かにつや消しは作れるんですが、スケールものなんかだと微妙なつやの調整が必要な時もありますが、基本的につや消しだけは同じ濃さでキープしたいです。

実際、セミグロスブラックってのが一番曲者…いわゆる半光沢黒。


そういえば、新品のタイヤなんだから、赤と青、もしくは白のライン書き込みたいなぁ(笑)

あれって実際は何でつけてるんだろ…ちょっと今度調べてみよう。




バイクは今が楽しいんですよね~☆

何せ成型色はほとんど4色程度ですし、塗装しないと本当の完成には近づかないですし;;;;;;;


ということで、1月中目処に、少しでも早く完成するようがんばります☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第917回 塗装始めました

2009年12月23日 11時31分54秒 | 3年目アーカイブ
塗装ちょう楽しす。



やっとボディの塗装を始めました…記事の回数から言えばそんなもんではあるんですけど時間がかかりすぎました;;;;;;



フロントカウルはどこにも持ち手をつけやすい場所がなかったので、後々一番目立ちにくい場所を選んで、両面テープで強引につけちゃいます。

ハンドルとかメーターとかで一番見えなくなる部分だし大丈夫…だよね(苦笑)




次に難しいのが色味。

古いタイプのボルドールなので、あんまりはっきりしすぎた赤よりも、少しオレンジがかった方が味が出そうかなと思いました。

写真は左から、キャラクターレッド、スーパーイタリアンレッド、モンザレッドです。

一番オレンジ身の強いキャラレッドを使おうと思います。


半光沢ですが、クリアー研ぎ出しすればそれほど気になりません~。


ボディなので、乾燥中に一切のホコリは厳禁!

飾り棚の一角で、ガラス戸を閉めて乾燥待ちです。





ホイールは実際は金色系なんですが、つや消し黒にしました、個人的趣味で☆

今回はふんだんにオリジナルカラー仕上げにしたいので。

(実際白いホイールのバイクに乗ってますが…汚れが目立つめだつ;;;)



ついでに、マフラーはシルバー塗装予定なので、同じくつや消し黒で塗装。

ツヤ有りの方が仕上がりは良いのかもしれませんが、つや消しの方がシルバーの乗りを考えると楽です。





ボディはとりあえず赤を2回塗って、中研ぎ入れて、塗装して、になります。

ここでもう一回くらい中研ぎ入れて、下地が見えなければ黒の部分塗装の後クリアーコートに入ります。



クリアーも後一本しかないし補充かなぁ…あと焼鉄色もないので補充、と。

おおぅ、思い出した、エナメルのクリアーブルーもでした。

もうちょっとしっかり目にマフラー焼け表現を入れてみたいなぁ。



あ、ファイナルラップに出したブルーとじむーですが、その他大勢でした(苦笑)

並んでみると、台座がすごく貧相でしたorz

このバイクが来月中に完成すればまた持っていけるかな☆



あとは…バイクモデル付属のビニールパイプ、違う色とかどこかで売ってないかなぁ…。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第916回 ぼるどーる塗装準備

2009年12月22日 10時20分15秒 | 3年目アーカイブ
気が付けば…この2月の間に、gooのよくわからないカウンターによれば、来て下さってた方は半分以下になりました(苦笑)


またここに来たいなぁと思っていただけるように…とりあえず、バイクです☆



研ぎ出し予定のカウルに持ち手を…つけきれてません(苦笑)

右上と右下、中央と左下のおっきいのの4つだけみたいです。

左上の赤いパーツはヘッドライト部分ですが、黒指定でした。



とりあえず作業の終わってるブレーキディスクも塗装準備を。


…押し出しピンの傷跡は消してません。

かなり古いキットなので、押し出しピン跡がいたるところにありまして;;;;;;;;




あとはホイールも爪楊枝と割り箸さしておきました。


なぜか写ってるドリル刃…表に太さのメモだけ残して入れ物にいれとくと便利☆

おゆまるケースですね。





とりあえず赤を塗って、研ぎ出しに備えます。

一応細かく書きたいなぁと思ってますが何せ赤塗っても変わらない写真ですし;;;;;

Mr.colorのクリアーは、研ぎ出し出来るほどには固いんですが、ウレタンクリアーには遠く及ばない(らしい)です。


クリアー原液で3度くらい重ね塗りして、表面を指でぐっと押すと、指紋の形にクリアー層が動きます。いくら乾燥していても。

なので、とにかく薄く、でもしっかり色はのせて…。


確か、F189を作った時にやっちゃった気がするなぁ;;;;;;;

で、ニンジャで薄く塗る方法練習して…。


そんな感じで、ボディを丁寧に作業して、乾燥待ちの間に他のパーツを切り出し、塗装準備と大体こんな感じになりそうです。


デカールは、古いキットのため、綺麗に貼れなければスルーか、手書き…はさすがにないかなぁ(苦笑)



見通しはそんな感じです。

今日はボディの塗装1回目が出来ると良いなぁ☆
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第910回 フレームの後ハメというか分割

2009年12月07日 08時56分05秒 | 3年目アーカイブ
丸々で1週間開きました。


この間も見に来てくださってる方、ありがとうございます&申し訳ないです;;;;;


再来週からは毎日10回更新します!(嘘

基準としては、来週の土曜日が締め切りになるので、次はそこまでお休みします。


…本当にやばいです、間に合うかどうか;;;;;;;
(注:あと2週間で、A4の紙30枚ほど書けばおっけい、という感じ)




というわけで、記事は作業のストックを。


間が開いたのでさっぱりかとは思いますが…良かったら着いてきてください。

暇だったら過去記事も見てくだされば幸いです。


こちらボディのフレームです。

マステでとめてあるのは、接着必須にも関わらずエンジンを後ハメ出来ない構造になってるためです。




なので、フレームを接着もしつつ、エンジン部分も載せられるようにしないといけません。



先端のこの部分、フロントスポークやら(簡単に言うと前タイヤとかハンドルとかのパーツ)をネジ留めするのがバイクモデルのデフォルトなんです☆

ここは接着しないとネジ穴の意味ないですからね…モナカだと固定どころではありません。




そこで、ガソリンタンクカバーで隠れる部分と、サイドスタンドのモールドギリギリのところでエッチングノコでカットしました。


スタンド傍の部分については、真鍮のラインを埋め込んで固定します。

実際思ったよりパーツに反りがあってずれが出ますorz


あと、こんな危険な位置で分割しても大丈夫です、リアタイヤのパーツ類一式もネジ止めされます。










ニンジャの時はこういうこと何も考えなくても、後から全部処理できたんですよね…後ハメ前提というか、フレームにパーツを載せていく、というなんかホンモノ触るような感じだった記憶があります。

(作るなら出来るだけ新しいものの方が良いです。笑)



フレーム接着の処理が終わって、フレームのパーティングラインを少しくらい消して(苦笑)、そしたら全パーツ切り出しと塗装に入れそう☆







さすがに1週間開いてしまうと、書きたいことが一杯あっても時間なくて書けないなぁ;;;;;

HJと電ホビはゲットしました。色々書きたいことがあったはずなんですが…忘れた部分も半分あるかも(笑)




そんなわけで生きてます。順調かといわれればわかりません。

結果が全て。ムダにはしないように。




それでは、予定では締切日が過ぎてからお会いしましょう。

とか言いつつ、来週月曜日に更新したいなぁと思うので、早ければ来週遅ければ再来週、という感じでよろしくお願いします☆


p.s. ホイホイさん重武装Verの発売日はいつかなぁと思ったり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第908回 こまごま終わったと信じたい

2009年11月28日 09時24分18秒 | 3年目アーカイブ
まず…わざわざ(?)堅田のファイナルラップまで行って仕入れに行ってきましたが…。

戦利品…ナシorz


在庫の確保に定評ある(っぽい)のですが、マオ機はナシでした。。。

一向に見かけないんで、ひとつ、押さえていただけるようお願いしてまいりました。

次行けた時に購入予定です。

それと孫策の入荷まだでした…まぁ、納品日についてるとは限らないわけで;;;;;;


孫策は、じょーしんで買います。3割引。


手ぶらもちょっと…ということでツールを購入。これはあとで。


やっと出来ました、全ディスク開口…疲れた;;;;;




マフラーの先端(?)、穴を開けました。

排気口なのに穴が開いてないとかどういうことだ、と(笑)

1.5ミリピンバイス(ひゃっきん)を使用。





で、穴も開け終わったのにピンバイスの小を購入してきました。

ちょっと今回気になったので、ピンバイスに関する注意点。


ピンバイス大(写真中央)は、一応一通りの太さのドリルをカバーしているようにパッケージには書かれてますが、実際はそうじゃないです。

特に気になったのは、1ミリ以下のドリル刃の固定する力が弱いことと、1.5ミリのドリル刃にちょうどあうチャックがないです。


対策として、1.5ミリのピンバイスは百均モノを買いました。

それと今回やっと1ミリ以下用のピンバイス小(写真右)を買いました。







現在は、例えばデザインナイフも小と大を持ってますが…。

刃物はそこそこ高性能で、分けて使えるように2種類ほど揃えるのがベストなんでしょうね…初めてすぐの頃は、高くて中々手が出ませんでした。



けれど、最初に買うときどうしようと思う場合には、必ず大きいほうを買いましょう。

「大は小をかねる」

のことわざは、ダテじゃないです。



ケガする確率も大きくなりますけどね(苦笑)





気を取り直して、今日は夜出かけついでに孫策を買いに行こうっと☆

(売り切れてたら発狂します(何
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第907回 やっと一枚~

2009年11月25日 09時50分49秒 | 3年目アーカイブ
さてさて…締め切りのある感じのものまで、あと1月を切りました。

ちょっと、塗装の時間が取れる気配がしないため、製作が完全に止まる予定です;;;;;

もちろん時間があれば塗装していこうとは考えています。

何せボディを磨きだしたりしないといけませんし。。。


パーツを切り出して表面処理して、塗装の準備まで…という辺りまでは問題なく進められるかと思います。


12月に入ると更新しない日が増えてきます…軽く応援しといていただけると励みになります。




やっと1枚肉抜きが終了しました…右側が完成したものです。

作業中もずーっと注意してましたが、とにかく折れそう;;;;;;;;









ちょっと時間が取れそうな気配なので、なんとかもう1枚も完成させたいなぁ;;;

穴×30とナイフですが…。



あと、明日お休みになりそうなので、ちょっと買出しに。

孫策と、M9マオ機をなんとしても…。。。。

それとアレだ、HJと電ホビ買いに、でしたね。



お休みが欲しい…;;
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする