
(*今朝は国民投票について考えるフィロソフィシャル・キャット、ハニーちゃん/ゆり家猫シリーズ11)
ご存知かと思われるが、現在、EU(欧州連合)加盟国は27カ国。そのEU関連の条約などは「全加盟国一致」の条件で発効される。
2009年の発効を目指す<リスボン条約>は、EUの意思決定の効率化を進めるための新基本条約で、未発効に終わった「欧州憲法」を簡素化したものだ。主に、
a . EU大統領を創設
b . 理事会の表決方式を変更
c . 欧州委員の委員と、議会の議席数を削減
d . EU国旗などの連邦化を連想させる条文は削除
などで、欧州連合の拡大に賛成する加盟各国では、議会にて決定調印された内容を批准(ひじゅん→国が承認する)する方向にある。ところが、ここで鍵を握るのが「国民投票」だ。たとえばアイルランドでは「EU関連の条約批准には国民投票を実施する」と憲法で定めてある。
前回未発効(2005年)に終わった「欧州憲法」では、フランスとオランダの国民投票で否決、全加盟国一致にはならなかった経緯がある。今回の<リスボン条約>は「欧州憲法」を簡素化した代替案だが、アイルランドがその発効の行方を握っているという。
アイルランドは歴史的に欧州より米国との関係が深い。拡大EU路線の条約を、国民レヴェルが賛成するか否か注目されている。このような条約は、政府・議会が批准に前向きでも、各加盟国の民間レヴェル(とくに経済界)の見方は厳しい現実がある。先週の時点では、ギリシャ・ドイツ・ルクセンブルグなど各国議会の圧倒的多数で賛成する承認が、アイルランドに批准への圧力をかける状況になっているという。(新聞記事・要約転載)
ゆり姫&みなさん、今朝はEUの話で直接関係なさそうなのですが、「国民投票」について考えてみました。全てをモーラでき得る「取り決め」などは存在しないと分かりつつも、ある面では譲らず、また違う面では妥協し「イエスかノー」を決め投票を行うのです。僕たち日本人には少し不慣れな問題なので、もしもよろしければ、これを機に思案して頂けたら幸いです。日本でも、国民投票で何かの是非を問われる日が来るかもしれませんし。
いつも応援ありがとうございます!!
ご存知かと思われるが、現在、EU(欧州連合)加盟国は27カ国。そのEU関連の条約などは「全加盟国一致」の条件で発効される。
2009年の発効を目指す<リスボン条約>は、EUの意思決定の効率化を進めるための新基本条約で、未発効に終わった「欧州憲法」を簡素化したものだ。主に、
a . EU大統領を創設
b . 理事会の表決方式を変更
c . 欧州委員の委員と、議会の議席数を削減
d . EU国旗などの連邦化を連想させる条文は削除
などで、欧州連合の拡大に賛成する加盟各国では、議会にて決定調印された内容を批准(ひじゅん→国が承認する)する方向にある。ところが、ここで鍵を握るのが「国民投票」だ。たとえばアイルランドでは「EU関連の条約批准には国民投票を実施する」と憲法で定めてある。
前回未発効(2005年)に終わった「欧州憲法」では、フランスとオランダの国民投票で否決、全加盟国一致にはならなかった経緯がある。今回の<リスボン条約>は「欧州憲法」を簡素化した代替案だが、アイルランドがその発効の行方を握っているという。
アイルランドは歴史的に欧州より米国との関係が深い。拡大EU路線の条約を、国民レヴェルが賛成するか否か注目されている。このような条約は、政府・議会が批准に前向きでも、各加盟国の民間レヴェル(とくに経済界)の見方は厳しい現実がある。先週の時点では、ギリシャ・ドイツ・ルクセンブルグなど各国議会の圧倒的多数で賛成する承認が、アイルランドに批准への圧力をかける状況になっているという。(新聞記事・要約転載)
ゆり姫&みなさん、今朝はEUの話で直接関係なさそうなのですが、「国民投票」について考えてみました。全てをモーラでき得る「取り決め」などは存在しないと分かりつつも、ある面では譲らず、また違う面では妥協し「イエスかノー」を決め投票を行うのです。僕たち日本人には少し不慣れな問題なので、もしもよろしければ、これを機に思案して頂けたら幸いです。日本でも、国民投票で何かの是非を問われる日が来るかもしれませんし。

カワイイんだから~もぉぉ~♪
リスボンジョーヤク☆ジョームズカシイよ~~♪
ハニー1ピョー!!!
しかし、中間ではいけない時期が、国民に迫られているのかもしれません!! だんだんと…ゆっくりと…ちょっとずつ?!…などなど…☆ハニーちゃんも考えどころでしょうか~~♪
サトミン、その気持よ~く分かります!ハニーちゃんが真剣に考える姿は、何はともあれ国民的一票になりますよね☆
フィガロ、ハニーラヴのフィガロはタマランカワイサ全開ですね!いまヨーロッパがヒトカタマリ(←ワカル?カタマリノオニクみたいなイミです)になって、ものごとをきめようとしています!・・・、ま、イイか~!ハニーちゃんかわいいし。
マスーオ、それは日本の独自的で良い面でもあったはずですよね。曖昧さがすべて悪いっぽいという風潮はさて置き、マスーオの言うとおり、世界の中では、はっきりさせないと通用しない面が多々です。僕たちはマルチプレイヤー(サッカーではポリバレント?)になる時かもしれません。ハニーちゃん、考えてるよ~☆
トシ、君たちには年齢的にもう少し先の問題だけれど、指名裁判官のことなども含めて、時代の変化は確実に来ているよね。ハニーちゃんも、マジ真剣かも~!?