
(*緑と街、そして私/ゆりのお気に入りシリーズ・3枚の絵)
「3」と言っても、コメディー界の話ではない。(とりあえず、特に倍数は無関係です、悪しからず。)
東京・六本木のあるブックセンターに「三冊屋」というコーナーがある。
与えられたお題に合わせて選んだ3冊を赤いリボンで束ね、選者のコメントを記したカードを付して本が展示販売されている。「知の編集術」を仕掛ける、イシス編集学校の提案だ。
「三冊屋」の意義を説明すると、
① 本という外在化された知を自分に取り込む時 自分の状態に合わせて読むことが望ましい
② 3冊を目の前に置くと そこで個々の本が持つテイストが見え 自分の状態に合った読書が可能になる
③ 3冊を並行して読むことで 個々の内容が有機的に結びつき そこから予期しない新しい領域が見えて
くる

(*種と花弁、そして色彩/ゆり家お花シリーズ30)
選者はこれまでに約200人。代表例を少し記すと、
① 題 : 日本人で行く
選者 : 編集学校メンバー
本 : 「茶の本」(岡倉天心)、「代表的日本人」(内村鑑三)、「武士道」(新渡戸稲造)
コメント : いずれも初版は英文。110年前、日本を世界に語った3冊。
② 題 : なし
選者 : 福原義春氏(資生堂名誉会長)
本 : 「ラ・ロシュフコー箴言(しんげん)集」(ラ・ロシュフコー)、「企業とは何か」(ドラッカー)
「ご冗談でしょう、ファイマンさん」(ファイマン)
コメント : ラ・ロシュフコーは人間の真理、ドラッカーは会社の真理、ファイマンは人生の真理
3冊は根底で共通。
③ 題 : 隠遁(いんとん)的な三冊による遁走(とんそう)曲
選者 : 小池純代(歌人)
本 : 「グレン・グールド 孤独のアリア」(ミシェル・シュネーデル)、「魔の山」(トマス・マン)
「草枕」(夏目漱石)
コメント : 「魔の山」と「草枕」はグルードの愛読書。海を超え、時代をつなぐ二編の傑作の間を
共振するものはなんだったのか。

(*森とお花、そして石の人工物/ゆり家お花シリーズ31・見納めのアカパンサス)
あるテーマにそって3冊をまとめると、気付かなかった面が個々の本から浮かんでくる。と、書店側にとっても棚を編集する意味で勉強になるそうだ。
(新聞記事・要約転載)
ゆり姫&みなさん、暑いですね、本格的な夏の始まりをいかがお過ごしでしょうか。今夏は不思議と蝉が鳴き始めませんが、みなさんの地域ではどうでしょう。子どもたちはそろそろ夏休みですね、懐かしいな。さて、今日も3枚のそれぞれの素敵な個性を持ったゆり家フォトを載せさせて頂きました。もしもよろしければ、いろいろな角度からの関連性を想像されてみて下さい。また新たなるゆり家の魅力が発見できるかもしれません。それからこれは夏の予備知識としてですが、ある高名なシェフの話によると、腸内の粘膜細胞は3日程度で生まれ変わるといいます。お腹などの不調の時、3日間食事を変えてみると良いそうです。
では、短い夏を快適に過ごしながら、「ゆり」と「作品群」そして「ゆりファン」の三位一体にて、我らがゆり姫を応援して行きましょう。よろしくお願いします☆s

三冊屋は、しりませんでした。色々な角度から物事を考えてみるということでしょうか~? きょうの写真も少しだけ考えながら拝見しましたが、ゆり家の格のようなものを感じるな、と思いました。
黄色のバラが好きです♪
でも、三冊読めるのかが問題 ゆり姫姉さま☆のゆりの紋章☆みたいな絵がいいな!!
黄色のバラもきれい~~
ゆりママ様☆の写真かな?
三位一体☆って、構造が堅そうですね♪
ゆり姫、ゆり作品群、ゆりファン☆のお話が、よくわかりますーお!
三冊屋☆とは、初めてききました!
難しそうな本ではありますが、挑戦してみようかしら?!
ここに記されている中で……
ゆり姫のゆりの紋章☆などの3枚の絵が、素敵ですよね~~♪
バードバス☆やバラも憧れでありますーお。
本当にゆり家の写真☆もオリジナルだし、すごいよねー!!
きょうのは、サインがないけど、やはりあった方がいいと思うし ♪
メイドインゆりみたいな~★
それでこそ、メイドインゆり~ですよー!!
オリジナルこそが、アーティスティックで、芸術的~~なのでありますーお★。
歴史がありまする…
そして、まだ先も続いてゆく……
ごめんねくださいましw
ジャスミンさん、コメントありがとう!!
要するに、3つ(3人)の知恵を出し合いがんばれば何とかなる!!ということですね~☆世界の基本はこの絶妙な3のバランスで成り立っているようです。フォトたちからゆり家の品格を感じ取って頂き、僕も幸せな気分ですよ~♪
サトミン、コメントありがとね~!!
うん、あの「私」とは、やはりゆり自身をイメージしました。ゆりの紋章的な精神性。撮影者は母上さまです!最近サイン入りになったので、以前のフォトには書かれていないものが残っています。やはり、ロゴ入りはビシッと締まるよね~☆三位一体~!確かに言葉が堅いよね~ちょっと♪(構造改革的イメージかな)
マスーオ、コメントサンキューです!!!
多分三冊屋には、もう少し緩めの組み合わせなどもあるのでは、と推測します!楽しい本も読みたいよね~☆ゆり家オリジナルは何が出てくるものか、予測不可能なフォト全集だね!僕も毎回添付ファイルを開くのが超楽しみです!夏のスペシャルに期待しちゃう~☆
(とか言っていますが、どうかご無理ないようにお願いします。ジョー)
トシ、コメント、サン・クスね~!!!!!
トシの基本。三人家族!だね~☆(プラスおばあちゃん♪)三位一体例を上げてくれてありがとう!これからやって来るフォトには、ゆり&母上さまオリジナルサインが入っているから、ご安心を~☆
マスーオ曰く「歴史がありまする~」!