goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆり応援日記

シンガーソングライターゆりを応援する、島村・M・JOEと黒ネコ・allegroの日記。

「バルサミコで<ポークソテー>シンプルメニュー#8!」ゆり姫、よ~く焼いてお召し上がり下さい★

2008-07-02 06:45:30 | フォト集 猫ちゃん
              (*「・・・・(ナニガデキルノカナ)・・・・」/ゆり家猫シリーズ19)


細菌性食中毒がちょっと心配な夏とはいえ、やはりお肉はしっかり食べたい。そこで今日はポークくんに登場してもらおう。



☆ <ぶーちゃんソテー> 元気100% <バルサミコ風味> ☆


(材料・4人分) 1人分 ・・・ 398㌔㌍

豚ロース(120㌘のもの) ・・・・・ 4枚

ショウガ ・・・・・・・・・・・・・・ 20㌘

ショウガ汁 ・・・・・・・・・・・・・ 大さじ1

バルサミコ酢 ・・・・・・・・・・・・ 1/2カップ(100㍉㍑)

はちみつ ・・・・・・・・・・・・・・ 大さじ 1/2

その他 ・・・・・・・ 塩・コショウ・小麦粉・バター・オリーブオイル(サラダ油)

つけ合せなどに ・・・・ マッシュポテイト、トマート&ズッキーニ
               
 

もうちょっと待っていてね、ハニーポン!では、ミッション開始。(終了予定20分後)



① 豚ロース肉の 赤身と脂身 の間の所々に、包丁の刃先で縦に切り目を入れる。 → 筋斬り! そこへ、 ショウガ汁、塩小さじ1/3、コショウ少々 で下味をつける。

② ショウガは水洗いし、皮をむかずに薄切りにする。

③ ①のぷーちゃんロースに小麦粉をまぶしつける。

④ フライパンにバター、オリーブ油 各小さじ2 を熱して③を両面よく焼き、火を弱めて中までよ~く火を通す。

⑤ 別鍋に バルサミコ酢(100㍉㍑)、はちみつ、②のショウガ、を入れて1/3量 程度になるまで煮詰め、バター大さじ1/2 を加えたら火から下ろす。

⑥ 器にマッシュポテイトなどを敷き、よく焼けたポークソテーをのせてトマトや焼いたズッキーニをつけ合せる。

⑦ さ~て、④のショウガ・バルサミコソースをかけて、熱いうちに召し上がれ。

⑧ 簡単すぎて、ごめんなさ~い!   (新聞記事レシピ・アレンジ転載)



ここで、突然だが、ゆり家のガーデンに生まれ育った、野菜兄弟たちを紹介しよう。
と~てもジューシーで美味しそうだ。食べてしまうのが、もったいない!かも~♪

               
               
    (夏だ野菜だ!ゆり家の自家栽培シリーズ・トマト兄貴1号)

                        
     
     (僕たちはここだ!ゆり家の自家栽培シリーズ・トマトブラザース)



ゆり姫、充実の収穫・トマトフォトを、ありがとうございました!

ではみなさん、お腹も一杯になったところで、食後には <オレンジサンセット・カフェ> でもどうぞ。

① オレンジマーマレイド ・・・ 大さじ1杯半
② インスタントコーヒー(粉末) ・・・ 小さじ山盛り2杯
③ 冷水 ・・・ 150㍉㍑
④ 氷 ・・・ 適量

細長グラスにオレンジマーマレイドを入れ、冷水で溶いたインスタントコーヒーを注ぎ、氷を浮かべて頂きましょう。


ハニーポン、トマトブラザース、ありがとね~☆s


日記@BlogRanking   いつもゆり応援日記の応援、ありがとうございます!

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「できるかな?< MY ★ UMEBOSHI >挑戦しますか!」ゆり姫、おにぎりにはインですよね♪

2008-06-30 06:54:05 | フォト集 猫ちゃん
   
(*まっくん「ハニー、見てごらん、チョウチョかな~。」ハニー「・・・(オニワノオトモダチ?)・・・・。」/ゆり家猫シリーズ18)


できるだけシンプルに記そう「梅干し作り・チャレンジサマー2008」開始。

① 梅干し用の梅を水洗い、水をカット。

② 水が乾かないうちに容器に漬け込む。

  a . 梅ちゃん 1㌔ に対し、塩 200㌘ が標準。
  b . 塩の 2/3 を梅にまぶすようにしながら漬ける。
  c . 最後に残りの塩 1/3 を上にかぶせる。

③ 押し蓋を乗せる。(家に専用容器と押し蓋や重しがないと挫折しそうになる →普通はない →でもここで何とか踏んばる)

  a . 漬け込み用の重しは、一般的には梅と同程度の重さ。だが、

ここで、塩爺(梅干し名人・仮名)よりアドバイスその1 : 「梅ちゃんが4㌔以下のときは、倍の重さがいいんだっちゃ。」

理由は、1日で水分が出て、塩が梅ちゃん全体に等しく浸透する。そして、水が上がってきたら、

  b . 梅が浮かない程度に 軽い重し に置き換える。
  c . 日の当たらない涼しい場所で保存する。(3週間以上)
  d . もしもカビが浮いたらお玉などですくい取ればよい。

④ 晴天日に、野外の日当たりが良い場所に干す。

  a . 3日3晩干しの敢行
  b . 一般的に「梅の裏返し」は1日2回以上だが、

再び、名人塩爺よりアドバイス : 「わしゃ~、2日間太陽に当てたらひっくり返す。夜も雨が降らない限り家の中にはしまわないぞ。雨はいかんが、夜霧はちょうどよい湿り気だっちゃ。ほな、がんばりや~。」

塩爺は何県人であろうか。(推測・神奈川県小田原市辺りの方)

⑤ 最後の熟成期は焦らず、た~っぷりと時間をかける。

  a . 仕上がった梅ちゃんを、タルやカメに詰める。
  b . 乾燥しないように蓋をして、涼しい場所で眠らせる。

そして、秋の遠足シーズンには、おにぎりの中で梅ちゃんは美味しく目覚めることだろう。 

塩爺から最後に一言頂いた。「毎日一粒食べると、病気せんで。マジで。」

ありがとう、酸っぱい名人。美味しい梅干しを作ります。(新聞記事・要約転載とジョーアレンジ)


ゆり姫&みなさん、「マイ梅干し」って、な~んてクールで貴族的なのでしょうか。いま作れば最速で秋には食べられるそうですが、(塩爺によると)2年ほど置くとまろやかになり、ちょうど食べ頃とのことです。ちなみに「梅」ですが、この記事では、小田原の「十郎」という品種が使われていました。

学生さんは、「夏の自由研究」にどうでしょうか。(ちょっと気が早いけれど、先手必勝)ジョー的には、超かっこいいー!かと思います☆・・・が。?。

                      
                 (*ジョー「ところで、まっくん&ハニーちゃん、何が飛んでいましたか~。」)


            日記@BlogRanking  いつも応援ありがとうございます!これからもよろしくお願いします。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「暮らしやすさ<世界3位>にランキング!」ゆり姫、我が国から3都市の選出です★

2008-06-29 07:02:07 | フォト集 猫ちゃん
      (*「・・・・ネムタクナッテキタシ・・・・・。」うとうと状態のハニー/ゆり家猫シリーズ17)


「世界で最も暮らしやすい」都市が発表された。

a . 住宅や教育事情

b . 映画館の数

c . ビジネス参入のしやすさ

など、独自の基準で 25都市 を選定。欧州からは 計14都市 が選ばれ、日本から選ばれた 3都市 は、米国と並んで国別で最多。1~10位と、日本の順位を記すと、


①位 ・・・・・・・ コペンハーゲン (デンマーク)

②位 ・・・・・・・ ミュンヘン (ドイツ)

③位 ・・・・・・・ 東京 (日本)

④位 ・・・・・・・ チューリヒ (スイス)

⑤位 ・・・・・・・ ヘルシンキ (フィンランド)

⑥位 ・・・・・・・ ウィーン (オーストリア)

⑦位 ・・・・・・・ ストックホルム (スウェーデン)

⑧位 ・・・・・・・ バンクーバー (カナダ)

⑨位 ・・・・・・・ メルボルン (オーストラリア)

⑩位 ・・・・・・・ パリ (フランス)

⑰位 ・・・・・・・ 福岡 (日本)

⑳位 ・・・・・・・ 京都 (日本)


(英国情報誌「MONOCLE」より、6月24日までの都市として発表された)

また、テーマ別の「ショッピングランキング」では、福岡が 1位 に選ばれている。(新聞記事・要約転載)


ゆり姫&みなさん、ご覧のとおり「暮らしやすさ」という点で、日本が世界の上位にランクされたのは喜ばしいことです。私観としては、東京はすべてに便利さが優先された「ちょっと味気ない街」なのかな~と感じていましたので、この評価はなかなかなものでした。日本の中の都市間でも、地域格差が問題視されていますが、世界を見渡せば本当にさまざまな状況の国(都市)があるのだと、今更ながらに思います。今後アジアを代表する近代都市として、日本の各都市が特徴を活かし世界のモデルになって行けたらいいですよね。フォトのハニーちゃんはそろそろお昼寝の時間かな~☆


日記@BlogRanking   いつも応援ありがとうございます!
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「夏の食中毒にご注意を!」ゆり姫、お肉料理にお気を付け下さい☆

2008-06-27 06:32:06 | フォト集 猫ちゃん
(*ラズベリーを調べるハニー研究員「・・・ウン!ゼンゼンモンダイナイ。ダイジョウブー!・・」/ゆり家猫シリーズ17)


食中毒の季節が来る。

その前に僕たちも軽く事前チェックをして、夏に備えよう。

最近目立ってきた細菌類と、その特徴や予防・対処法を記そう。


① カンピロバクターと腸管出血性大腸菌(O157)

鶏や牛などの腸管にいる細菌で、 100個程度 の少量の菌でも発症する。肉の鮮度とは関係なく、汚染された食品や調理器具などから人体内に入れば発症の可能性は大きい。特にカンピロバクターは鶏肉が関与しているケースが多い。

予防法 : 生食を避け、十分に加熱すること。

刺し身(レバ刺やユッケ)だけでなく、湯にくぐらせただけのものや、中まで火が通っていない空揚げ、バーベキューなどでの肉の加熱不足にも注意する。


② 腸炎ビブリオとサルモネラ

かつて夏の食中毒といえば、魚介類などに潜むこの 腸炎ビブリオ菌 が代表的だった。しかし、近年の冷凍技術の発達や生食用魚介類に対する規格・保存基準の強化により発生が少なくなっている。ちなみに、ビブリオ菌は 100万個以上 の生きた菌の摂取により発症する。


③ リステリア菌

日本では集団発生の報告がまだ 1件 のリステリア菌による食中毒だが、米国では毎年 2500人 が重症となっている。海外での報告後、日本では数年遅れで流行すると言われており、感染源とされる 夏場のナチュラルチーズやスモークサーモンは避けた方が賢明かもしれない。(特にご懐妊中の方は要注意)

最後に食中毒予防の3原則 :

一 「つけない」
一 「増やさない」
一 「やっつける」

肉を調理したら手や調理器具はしっかり洗う。

食品は中心部までしっかり加熱する。  (新聞記事・要約転載)


ゆり姫&みなさん、夏場は僕たちの大好きな「牛肉さん」に気をつけよう!ということでした。しっかり焼けば大丈夫のようです。スタミナ源ですものね~お肉は。カンピロバクターとO157は細菌食中毒の60%を占めるそうです。(←昨年時)僕は、生肉はほとんど食べませんが(かつて何度かユッケにトライ程度)お好きな方はご注意を。(生は食べないことが夏の常識でしょうが、念のため。)あと焼肉時の肉の取り箸は、(家庭でも)専用のものを使うのがよろしいでしょう★


日記@BlogRanking   ゆり応援日記の応援を、いつもありがとうございます!


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「砂漠の貴公子<ハニーの肖像>vs<新型ロボ>!」ゆり姫、白いふわふわ王子さまです☆

2008-06-26 09:32:06 | フォト集 猫ちゃん
(*猫好きで写真を撮られる方はご存じでしょうが、若い猫ちゃんはジッとしていません。しかし、人言語を理解する?ハニーには、cue が聞こえているかのようです。/ゆり家猫シリーズ16)


IT media + D Life Style (新しいデジタルライフスタイル提案)の、ウイークリーアクセス トップ10より、楽しいものを見つけた。いくつか記すと、

① 女性型ロボット「エマ」

④ 1/12スケール「ビームサーベル」

⑦ いつでも肉球に萌えたいにゃー「プニッとやみつきにゃウンド肉球」

⑧ お風呂に浮かべるプラネタリウム「HOMESTAR Spa」


①位の自律型ヒューマノイド「エマ(E.M.A)」は、女性的なフォルムを持ち、しなやかな仕草が特徴のロボットだ。米WowWeeが開発した全高380㍉のロボット「Femi Sapien」を日本向けにローカライズした。

a. 全身9カ所が稼働
b. 5つのモーター、赤外線センサー、音センサーを各所に内蔵
c. ボディに触れると歌いながら踊る
d. 名刺を差し出す
e. あるモード選択では、エマの顔に自分の顔を近づけると、かわいらしく「キス」をしてくれる

(9月26日、セガトイズから発売予定。1万8900円)


ゆり姫&みなさん、今日のハニーちゃんはキリリと凛々しくて、生きた肖像画のようですね。絵になるな~☆一点をジッと見つめていますが、でも、この一瞬で動いしまうのかなと想像しています。もしもしばらく固まって?くれていたら、超精巧でフワフワのぬいぐるみに見えてしまうかもしれません。上記中ジョー的には、⑦位の「プニっとやみつき肉球」と、⑧位の「お風呂の浮かべるプラネタリウム」が特に気になるところです★


日記@BlogRanking  いつも応援ありがとうございます!
 
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「思い立ったら<名作>にチャレンジしよう!」ゆり姫、学生たちへの読書選定50冊です☆

2008-06-24 06:55:00 | フォト集 猫ちゃん
(*まっくんはお庭の見張りだし、僕はソファーで読書でもしようかな~っと。(byハニー)/ゆり家猫シリーズ15)


事前に提示されていた、古今東西の名作・150冊以上の中から、「学生が読むべき50冊」を公開セレクトするシンポジウムが、東海大学湘南キャンパスで行われた。パネリストは、同大文学部文芸創作学科の教員5名と芥川賞作家1名。その50冊の中から、気になった作品を少し記すと、

<日本代表名作チーム>

万葉集
源氏物語 (紫式部)
平家物語
吾輩は猫である (夏目漱石)
たけくらべ (樋口一葉)
武蔵野 (国木田独歩)
金色夜叉 (尾崎紅葉)
きりぎりす (太宰治)
遠野物語 (柳田國男)
豊穣の海 (三島由紀夫) ・・・・・ など。どうしても高校入試の失敗を思い出す。

<世界選抜名作チーム>

イリアス (ホメロス)
聖書 (旧訳・新訳)
ハムレット (シェークスピア)
嵐が丘 (エミリー・ブロンテ)
インドへの道 (フォースター)
幸福論 (アラン)
赤と黒 (スタンダール)
失われた時を求めて (プルースト)
ファウスト (ゲーテ)
資本論 (マルクス)
変身 (カフカ)
ドン・キフォーテ (セルバンテス)
カラマーゾフの兄弟 (ドストエフスキー)
戦争と平和 (トルストイ) 

・・・・・など、そうそうたるラインナップだ。カラマーゾフと聞いて、*プリンを思い出すのは僕だけだろうか。(*モロゾフのプリン → ゾフ しかかぶっていないことにも注目だ)

パネラーの芥川賞作家女史は、

「読みやすいものや感情移入しやすいものが評価基準(このような選定時の)となることが多いが、それだけではもったいない。難解なものを読んで、自分の価値観や枠組みをはずすおもしろみもある。」と語った。

余談だが、ここには選出されていなかったけれど、ジョーなら「城」(カフカ)をお薦めしたい。ドストエフスキーならやはり「罪と罰」かな。(と、気取っておきながら・・・)日本文学が思いつかなくて、ごめんなさい。(新聞記事・要約転載とおまけのジョー)


ゆり姫&みなさん(特に学生の)、そして思想家猫のハニーちゃん、読書はお好きですか。僕は分不相応ですが、古本は苦手です。図書室は好きでした。(古本はなぜかアレルギー反応が起こります。多分本埃のせい。)だから、新品ばかりでは思ったように買えず、青年期はなかなか読めませんでした。(と、言い訳をしつつ)学生のみなさん、今がチャンスです。本を読みましょう!思い立ったら、さあ読書日和です。


日記@BlogRanking   いつも応援ありがとうございます!


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「女性の敵<足のむくみ>を撃退せよ!」ゆり姫、長時間の立ち仕事にはご注意下さい☆

2008-06-22 06:43:47 | フォト集 猫ちゃん
        (*あ、鳥さんたちが飛んで行く「・・オソラモ イイナ~・・・」/ゆり家猫シリーズ14)


長時間の立ち仕事と座り仕事・・・。これには注意が必要だ。

特に暑くなるこれからの時期は、寒いころに比べ「足のむくみ」が出やすくなるという。むくみそのものは病気ではないが、内臓の病気が隠れていたり、血栓症を引き起こしたりする可能性があるらしい。

むくみは「筋ポンプ作用(足は第二の心臓と呼ばれている)」を使わなかったり、高齢による筋肉の衰えから起こりやすくなり「血管からしみ出た水分が皮膚の下にたまった状態」で、汗を大量にかく夏は体内バランスが崩れやすく起こりやすい。体を締め付けたりする洋服なども血行が悪くなり危険だ。

チェック事項 : 向うずねを押したときに押したあとが残ったら要注意

ある実験の結果、

むくみは一定時間を経過してから急に起こるのではなく、仕事中(や講義中など)に足を動かさないでいると徐々に蓄積されることが分かった。そこで、予防する足関節運動として、

腰掛けながら 「つま先を上げる → かかとを上げる」 をくり返して行うとよい。 20分 ごとに 10回 の目安だ。では、一度むくんでしまった時の改善方法は、

a . 足を高く上げて寝る

b . 寝転んで空中自転車こぎ運動をする (余談:その昔母がやっていたような・・・)

を 各10分 くらいできると取れるようだ。さらに、別の実験では、

「弾性のストッキングをはくと、むくみが予防できることが分かった。」という。但し、心不全・糖尿病など持病がある人は、使用時、圧迫での心臓負担に注意が必要とのこと。

健康な人のむくみは一晩寝れば取れる。

ネフローゼ症候群、肝硬変、甲状腺機能低下症などの場合にはむくみを伴うことが多い。とくに片足だけむくんだときは、静脈の病気やリンパ浮腫の可能性があるので要注意だという。(新聞記事・要約転載)


ゆり姫&みなさん、そしてお空を見上げるハニーちゃん、肩や首の血行不良にも是非お気をつけ下さい。雨季には腰の痛みも出ますね。そこでこれは僕からのアドバイスですが、作業などは、体の一部だけ(たとえば腕や腰などだけに)に頼らず、全体(全身)を使うようにしてみて下さい。ポイントは、腹に気持ちを集中させ、頭から行きたい方へ向かうのです。(ちょっと分かり難いですよね、すみません)とにかく、体全体(胴体)を使うと、思ったより力があります、人間て。


日記@BlogRanking   ゆり応援日記の応援いつもありがとうございます!
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ちゃんと食べて<梅雨に勝つ>シンプルレシピ#7!」ゆり姫、カレー風味はいかがですか★

2008-06-21 07:44:44 | フォト集 猫ちゃん
           (*「・・・(コナイ)・・・・」ゆりの帰りを待つハニー/ゆり家猫シリーズ13)


さて、いよいよ本格的な梅雨だが、体調を崩されたり食欲がない方など(僕はあり過ぎます)多いと思うが、そこで打ってつけの異国風メニューを一つ。


<牛肉とナスのカレー風味いため>

(材料)4人分・1人 268㌔㌍

牛切り落とし肉 ・・・・・・・ 300㌘

ナス ・・・・・・・・ 2個

長ネギ(青い葉つき) ・・・・・・・ 1/2本

カレー粉 ・・・・・・・・ 小さじ 2と1/2

その他 ・・・・・・・・・ 酒・しょうゆ・砂糖・みりん・オリーヴオイル(サラダ油)


「アーユーレディー?」みなさん、ようござんすか?では、まいります!(ドラマ・おせん風で♪)


① 牛ちゃん肉は細切り、酒としょうゆ → 各大さじ1 、カレー粉 → 小さじ1/2 で下味をつける

② ナスヘタをカット、長さハーフにカット、さらにホソギリ(細切り)、水にサラシ(晒し)、水気オサエル(抑える)♪

*よっちゃんさん、この②のパートはヒップホップ風に行くでやんす。

③ 長ネギは青い葉をカット、細長く シラガネギ にして、青い葉は斜め切りにする

④ フライパンにオリーブ油 大さじ2 をインし熱し、②をしんなりするまで炒めたら、①と③を加えて炒め合わせる。

⑤ ④を しょうゆ・砂糖・みりん → 各大さじ1 、カレー粉 → 小さじ2 で調味する

*ご飯の準備も完了しました。 by 留さん

⑥ さあ、器に盛って、③のシラガネギ(名前が良くないにゃー)をのせて召し上がりましょう!
 
<ミッション時間 20分 以内なら上出来でございます>

追記 : おせんさんからの一口アドバイス
○ ナスをすぐに炒めるときは、水にさらさなくてもようござんす
○ 牛さんの他、豚さんや鳥さんお肉でもよいでしょう

(新聞記事・アレンジ転載)*カレー味ファン&おせんさんファンの方、大変失礼いたしました。ジョー


ゆり姫&みなさん、心なしか今日のハニーちゃんも食欲なさげ?にみえますね。ゆりやご家族のお帰りを待っているのでしょうか。むしろ、お腹すいちゃったのかもしれません。まっくんはお昼寝中かな。この梅雨の季節、夏に備えて食事はしっかり摂り、体調を崩さないようにお過ごし下さい。カレー風味で食欲アップ!よろしければお試しを!☆


日記@BlogRanking いつも応援ありがとうございます!
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「数学定理条件と<ゆりリズム>をユーモラスに考察!」ゆり姫、今日はごゆるりとお読み下さい★

2008-06-18 06:22:16 | フォト集 猫ちゃん
(*まっくん「この窓のお外に真理があるんだよ」ハニー「・・・(シンリン)・・・・!?」/ゆり家猫シリーズ12)


数学コラムである数学者が五つの条件を上げ、それを満たすものが「数学の定理」だと述べていた。僕はその条件に、我らがゆり姫を当てはめてみた。(注・もちろんゆりが「数学の定理」だと言うわけではありませんし、遊び心からです。)

① 100年経っても、1000年経っても永遠に壊れない → 伝承(記録)委員会を設立しよう

② 見つけるのに1円のお金もかからない → 神のお導きです

③ 目で見たり、触ったりできない → フォトは観られるが、無論触ったりできない、しちゃだめ

④ 見つけても、もうからないし、特許もとれない → そんな恐れ多い事を言うなって、先生

⑤ 人種・宗教・文化・思想、価値観などに一切依らず、誰にとっても真実である → これこそ正に僕が感じた「ゆりリズム」である

実は⑤番にたどり着きホッとした。また数学者はこんなことも語っていた。

「世間で大抵のものは努力したり、みんなで協力したり、手間ひまをかければ、なんとか目標とするものを作り上げることができます。」

なるほど。これが具現化された「作品」に値するものなのかもしれない。さらに学者は、

「しかし、<定理づくり>はそうはいきません。死にもの狂いになって、1年間頑張ってもうまくいかないこともあります。また、やっとのことで仕上げても、遠い昔、世界のどこかの誰かが既に見つけていたら、自分の発見とは認められません。」

数学ってシビアな世界だな。もうこうなったら、「ゆりリズム」の<第一発見者候補>は半ば強引に、私、不肖・島村Mジョーだということでまとめてしまう以外にないだろう・・・・・・。(いや~みなさん、ほ ん と う に 申し訳ございませ~ん!)


ゆり姫、お楽しみ頂けたでしょうか。みなさん、そして数学博士、本日はかなり調子付きましたことを、どうか笑ってお許し下さい♪ジョー★



日記@BlogRanking   いつも応援ありがとうございます!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「国民投票<リスボン条約>で会いましょう!」ゆり姫、僕たちも意思決定の準備開始です★

2008-06-16 07:03:14 | フォト集 猫ちゃん
 (*今朝は国民投票について考えるフィロソフィシャル・キャット、ハニーちゃん/ゆり家猫シリーズ11)


ご存知かと思われるが、現在、EU(欧州連合)加盟国は27カ国。そのEU関連の条約などは「全加盟国一致」の条件で発効される。

2009年の発効を目指す<リスボン条約>は、EUの意思決定の効率化を進めるための新基本条約で、未発効に終わった「欧州憲法」を簡素化したものだ。主に、

a . EU大統領を創設
b . 理事会の表決方式を変更
c . 欧州委員の委員と、議会の議席数を削減
d . EU国旗などの連邦化を連想させる条文は削除

などで、欧州連合の拡大に賛成する加盟各国では、議会にて決定調印された内容を批准(ひじゅん→国が承認する)する方向にある。ところが、ここで鍵を握るのが「国民投票」だ。たとえばアイルランドでは「EU関連の条約批准には国民投票を実施する」と憲法で定めてある。

前回未発効(2005年)に終わった「欧州憲法」では、フランスとオランダの国民投票で否決、全加盟国一致にはならなかった経緯がある。今回の<リスボン条約>は「欧州憲法」を簡素化した代替案だが、アイルランドがその発効の行方を握っているという。

アイルランドは歴史的に欧州より米国との関係が深い。拡大EU路線の条約を、国民レヴェルが賛成するか否か注目されている。このような条約は、政府・議会が批准に前向きでも、各加盟国の民間レヴェル(とくに経済界)の見方は厳しい現実がある。先週の時点では、ギリシャ・ドイツ・ルクセンブルグなど各国議会の圧倒的多数で賛成する承認が、アイルランドに批准への圧力をかける状況になっているという。(新聞記事・要約転載)


ゆり姫&みなさん、今朝はEUの話で直接関係なさそうなのですが、「国民投票」について考えてみました。全てをモーラでき得る「取り決め」などは存在しないと分かりつつも、ある面では譲らず、また違う面では妥協し「イエスかノー」を決め投票を行うのです。僕たち日本人には少し不慣れな問題なので、もしもよろしければ、これを機に思案して頂けたら幸いです。日本でも、国民投票で何かの是非を問われる日が来るかもしれませんし。

日記@BlogRanking  いつも応援ありがとうございます!!
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「しょうゆスイーツで<午後のティータイム>を!」ゆり姫、ニッポンのオリジナルチョコレートをどうぞ☆

2008-06-14 06:57:12 | フォト集 猫ちゃん
      (*君はスイートで、ちょっとビターなホワイトチョコレート王子/ゆり家猫シリーズ10)


少しずつ夏日が続き始めた。その前に雨季があるけれど、お米のためにも雨は必要だ。そこで(?!)一息入れる「午後のティータイム」に、今日は<しょうゆスイーツ>を紹介しよう。

すでにご存知の甘いものファンの方も多いと思うが、しょうゆスイーツは、チョコレートやアイスクリーム、ロールケーキなどが作られている。


① 「七尾鳥居醤油ロール」・・・ 2年熟成の濃い口しょうゆを、生地とカスタードクリームに使ったロールケーキ。キャラメルを煮詰めたようなしょうゆの甘味が魅力で、年齢を問わないリピーターが多い。(和スイーツ専門店、和楽紅屋・大丸東京店)

② 「ソイショコラ」 ・・・ フリーズドライ加工した3年醸造の薄口しょうゆと、ベルギー産チョコレートを組み合わせた異色の一品。「甘さ控えめでお酒にもよく合う」と男性にも好評だ。缶入りタイプはネットでも購入できる。(醸造元・*かめびし)

*かめびし : 機械に頼らず自然素材のむしろの上で麹(こうじ)を育てる昔ながらの製法を守り続ける一方、ジェラートやフリーズドライ加工の調味料など、最近は新感覚の商品作りにも力を入れている、創業250年の老舗醸造元)

③ 「アイスにかけるしょうゆ」 ・・・ 10年以上前から「しょうゆ味のアイス」を販売しているヤマト醤油味噌が4月から販売を始めた新商品。和菓子があんこに塩を入れて甘味を引き立たせる感覚で、しょうゆの甘いデザートとの相性の良さをアピール。自家製の丸大豆しょうゆに砂糖と水あめを加え、アイスクリームにかけると「みたらし団子」のような味になる。

④ 「キットカット・しょうゆ風味」 ・・・ 期間限定の東京みやげとして発売されたが、意外性がネットで話題を呼び反響は想像以上。(ネスレ日本)


しょうゆは、近年の日本食ブームを受けて海外生産が拡大する一方、国内消費は低迷しているという。総務省の調査では、ピーク時のほぼ半分にまで減った。形を変えて売り出すことで、しょうゆ好きの裾野を広げたいと話す関係者たちだが、しょうゆスイーツは日本醤油界のホープになれるだろうか。(新聞記事・要約転載)


ゆり姫&みなさん、そして<S&Bホワイトチョコレート王子>のハニーちゃん、しょうゆスイーツなど如何でしょうか。僕は「アイスにかけるしょうゆ」をアイスにかけて食べてみたいです。この「~かけるしょうゆ」は、シュークリームや焼いたお餅にも合うそうです。醤油ロールにもちょっと魅かれますが、ロールケーキならまず、姫ご用達ケーキ店・目黒シュクルさんの天然ロールを食べてからだな~☆


日記@BlogRanking  いつも応援ありがとうございます!
    
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「音響機材<日欧米融合>の進化系!」ゆり姫、日本の特殊性技術は世界ランカーです☆

2008-06-11 06:15:21 | フォト集 猫ちゃん
(*ハニー「かぷっ!」まっくん「くすぐったいよ~!ハニ~」の世界和平交渉(アメリカと中東のフュージョン)/ゆり家猫シリーズ9)


<ロック誕生・半世紀!>

我らがゆり姫が選んだ音楽は、世界共通の発信手段だ。(語弊があったらすみません♪)そして、世界の音楽産業の中心、ロサンゼルスで主にレコーディングエンジニアとして確固たる地位を築いたスタン・カタヤマ氏は、

「渡米から27年。相変わらず日本文化のレヴェルは高く、近代以降の日本文化はアイデンティティーを失わずに和洋折衷の進化を続けている。」と語り、さらに、

「小さな島国で、ほとんど自分たちにしか通じない複雑な言語を話し、独自の文化を世界に発信する。そんな国はあまりほかにない、特殊さだ。」そして、

「日本人が自身の特殊性を失わなかったから・・・」結果の一つとして、

「いまや(アメリカの)コンサート会場で音の調整に使う機器はヤマハ製が定番。圧倒的な高性能と安定した品質が強み。」で、80年代からライヴで日本の機材を見かけるようになり、いまでは日本製が当たり前だという。

米国でロックが誕生して50年余り。楽器も当然欧米製が主流だった。ギターなら米国のフェンダーやギブソンといったメーカーが有名だ。ところが最近は逆に世界の一流演奏家が「日本製」を好んで使う傾向が目立っている。

① ピアノ、キーボード ・・・ ヤマハとローランド
② エレキギターの音色を変えるエフェクター ・・・ 70年代以降、ローランド社のグループ会社BOSSの製品が世界を席巻
③ エレキギター ・・・ 日本生まれの「アイバニーズ」愛用する著名ミュージシャン急増
(新聞記事・要約転載)


ゆり姫&みなさん、やはり我ら近代日本文化は、和洋を融合させ独自なものを開発する能力に長けているようです。また一つ見直しました、偉いぞニッポン!(ええっー!)もちろん、エレキギターならフェンダーや、アコースティックGならマーティンなどは憧れでしょう。(かっこいいし~)でも日本の独自性(特殊性)を持った機材や製品を作り出すことで、世界と向き合う日本!僕たちは胸を張って世界に発信しましょうか。ゆり姫が指し示してくれている未来へGO!!


日記@BlogRanking  いつも応援ありがとうございます!
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「<増エネ>なのか?<夏時間導入>は逆効果?!」ゆり姫、Mr.サマータイムは日本に不向きですか

2008-06-09 07:09:22 | フォト集 猫ちゃん
(*まっくん「みなさん、いつも本当にありがとうございます☆」ハニー「まっくんお兄ちゃん、がんばってー!」/まっくんお辞儀&ハニーは兄を見守るフォト<←今日はゆり姫のコメントをそのまま付けました>/ゆり家猫シリーズ8)


Mr.<サマータイム> : 

夏の季間、明るい時間を有効活用し、エネルギー消費量を抑えることが目的。欧米諸国では一般的。実際には時計を1時間進めて活動する。<別名デイライト・セービング・タイム>


日本睡眠学会(医師や教師で構成)は、夏季に時計の針を進めるサマータイム(夏時間)が導入された場合、睡眠のリズムに障害を起こす人が増え、医療費の増大や職場での仕事効率低下などで 1兆2000億円 の経済的損失が発生すると発表した。(6月5日)

北海道ではサマータイムを実験的に導入していて、約40% の人が、睡眠障害など何らかの体調不良を訴えているという調査結果から、全国的な経済損失が試算された。

同学会では、サマータイム導入時のエネルギー消費量に関して大阪市をモデルにシミュレーションを行い、早く帰宅することによる冷房使用量の増加などにより、家庭での電気使用量は 0.13% 増加すると推測。増エネにつながると指摘している。

福田首相は「実施していないのが異例」と導入に前向きな姿勢を示すが、さて、日本の気候風土や国民性にマッチするかどうか、今年も議論されている。(新聞記事・要約転載)


ゆり姫&みなさん、今日はまっくんがゆり家を代表して、みなさんにお辞儀をしている写真です。ハニーちゃんは、愛らしくぱっちりと兄の晴れ姿を見守っているようです。いつも安心な「ゆり家タイム」の中でよく眠り、二匹はすくすくと育っていますね。当然ですが♪きっと睡眠障害などは当てはまりません。さて、本文についてですが、僕個人の日頃の実感としては、「早寝早起き」は健康に役立っていると思います。しかし、みなそれぞれの仕事事情や体のタイプ(朝方夜型など)があるので、確かに睡眠リズムを崩してしまうかもしれません。僕も「冬時間」を導入されたら・・・と考えると分かる気がする・・・というより、夏も冬も変わらないので、明るい時間が長い方がよいだけでした。(ややこしい感じ)慣れてしまえば何とかなると思います。実際これだけの経済損失が発生するのかは・・・?みなさん、どう思われますか。


日記@BlogRanking  いつも応援ありがとうございます!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「<CHANGE>+<VALUE>=ゆり「白夜」!」ゆり姫、やはりクールビュティーの時代です☆

2008-06-08 07:12:44 | フォト集 猫ちゃん
(*僕も以前はクールキャットでしたが、今では<ゆるC@t>と呼ばれ親しまれています/ゆり家猫シリーズ7)


ドラマ「CHANGE」が好調だ。さすがキムタクだが、脚本が良いとの評価。確かにセリフも展開もテンポのいいリズム感だ。マドンナの主題曲もなかなかだが、もしも日本人アーティストで行くのなら、あの位置には我らがゆりの「白夜」がピッタリ。曲を若返らせ、スピードを加えた感じがクールビューティー!

ところで・・・、

米国にも異変が起きている。本場「CHANGE」連発と言えばオバマ氏だが、こちらは「車社会米国の転機」の話で、路面電車や地下鉄など公共交通利用者が増加する一方、国内の道路交通量は大幅に減少している。ガソリン高騰の影響を受け、尚且つ米経済の低迷で、国民のエネルギー消費行動が変り始めたとの見方もある。少しデータを記すと、

① 2008年 1~3月期の公共交通機関の利用者は延べ 26億人 で前年同期比で 3.3% 増加し、この50年間で最も高水準だった2007年を上回るハイペース。

a . 路面電車 ・・・・ 10.3% 増
b . 地下鉄 ・・・・・ 4.4% 増
c . バス ・・・・・・ 2.0% 増 (10万人未満都市では 7.8% 増)

*APTA(米国公共輸送協会)6月2日発表より

② 2008年 1~3月期の道路交通量は前年同期を 2.3% 下回り、特に3月は 4.3% の減少。3月の減少は、1979年・第2次石油危機以来で、実際の減少幅は調査開始以来最大となった。

*FHWA(米運輸省連邦高速道路局)の推計

「ガソリン高騰が人々の行動変化の動機付けになった」と、APTA理事長の見解だ。
(新聞記事・要約転載)


ゆり姫&みなさん、因みにマックン「ゆるC@t」の命名はフィガロ(白夜隊)です。ゆり姫には、毎回お花や猫ちゃんたちの美しくも微笑ましいフォトを送って頂き、本当に感謝しています。ありがとうございます!いつの時も現状は常に変化して行きますが、変らなくても素晴らしいものや、変ることで活性化される現実を見極められる目と心を保って、健全にがんばりたいと思います。このマックンの笑顔やゆり姫が歌うように。


日記@BlogRanking

いつも応援の一票をありがとうございます!これからもよろしくお願いします。
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「寒暖差を越え<夏へGO>のシンプルレシピ#4くらい!」ゆり姫、チーズとカジキのタッグです☆

2008-06-07 06:22:54 | フォト集 猫ちゃん
     (*マック「ここだな~、見つけたぞハニー!」ハニー「・・・・・・・・?」/ゆり家猫シリーズ6)


今日はこの寒暖差を乗り切るため、海と畑と牧場のパワーを借りた、シンプルレシピを記そう。


☆<カジキのチーズソテー・バジルの香り付き>☆

(材料/4人分) : 1人分 313 ㌔㌍

カジキ(切り身) ・・・・・・・ 4切れ
タマネギ ・・・・・・・・・・・ 1/4個
プチトマト ・・・・・・・・・・ 8個
バジルの葉 ・・・・・・・・・・ 4枚

モッツァレラチーズ(球状・120㌘のもの) ・・・ 1個
パルメザンチーズ ・・・・・・・ 大さじ3

その他、塩、コショウ、小麦粉、黒コショウ(粗びき)、オリーヴオイル


「さ~て、マックンとハニー!準備はいいかい?ミッションを開始する。」
・・・・・・・・・・・・・餌のお皿の前に並んで座る二匹・・・・・・・。既に、捕食準備完了。


① カジキは 塩小さじ1/3、コショウを少々ふりふり。

② タマネギは薄切り!

③ プチトマトはへたを取り、4等分にカット!

④ バジルの葉をちぎり

⑤ モッツァレラチーズは 7~8㍉の厚さにカット!

う~ん、いいリズムだ。

⑥ ①の汁気をおさえて、薄く小麦粉をまぶしつけ

⑦ フライパンにオリーヴオイル 大さじ1と1/2 を熱し、カジキを両面色よく焼き、火を弱めて 塩小さじ1/2、黒コショウ少量 をふる。

 ②③④⑤を乗せて パルメザンチーズをふり、ふたをしてチーズが溶けるまで蒸し焼きにしよう。 

⑧ 器に⑦を盛り、バジルの葉(分量外)で飾りつけ、お待たせ~!

(ミッション時間/15分以内ならランクA)
 
♪カジキの代打にイチロー・・・ではなく、スズキなどの白身魚、或いは鶏肉で作ってもグッ~ト♪


ゆり姫&みなさん、そしてM&H、さて、頂きましょうか!有機白ワインが合いますが、ゆり大吟醸でもいけそうです。マックンとハニーちゃんも、超ハードなかくれんぼ遊びの後でチーズ味に猫夢中!
さあ今夜は、気温40度の中で戦う「サッカー日本代表」を応援しましょう☆ガンバレー、ニッポン!


日記@BlogRanking   ゆりとゆり応援日記の応援ありがとうございます!これからもよろしくお願いします。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする