goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆり応援日記

シンガーソングライターゆりを応援する、島村・M・JOEと黒ネコ・allegroの日記。

「寒い夕餉は温か蒸し料理で!(ワインを一杯♪)」ゆり姫、鍋料理の他にお試しください☆

2008-12-02 12:21:50 | フォト集 その他


                (*今晩のデザートに♪/マカロン・美味しい頂き物/Secret Gardenより)
                  Secret Garden http://ameblo.jp/secret-garden-photopage/


みなさん、寒い冬の定番・鍋料理。もちろん、お好きですよね?
では、「蒸し料理」はどうでしょうか。最近、家庭にも浸透しつつあるそうです。

その専用調理器のバリエーションを上げると、

① 杉製のせいろ
② ステンレス製蒸し器(大きさが変えられる)

の定番を中心に、

③ 魔法のつぼのように見える タジン鍋(モロッコのタジン専用型蒸し器)
④ ふたが一体化したお弁当箱のような スチームケース(スペインのプラチナ・シリコン製の蒸し器)
⑤ 陶珍菜(三重県の伊賀焼)
⑥ スチームクッカー(フランスのティファールの電気蒸し器)

などがある。
面白いところで、③のモロッコ家庭料理のダジンは、鍋に野菜や肉などをピラミッド状に積み上げ、大きな円錐形のふたをして加熱する。油はもちろん、水も不要で、ふたの上部に上がってきた蒸気を中に戻して、食材の水分を逃がさず、ゆっくりとまんべんなく熱を伝える鍋だという。

⑤の日本の伊賀焼・陶珍菜は、すのこに食材を乗せ、吸水させたドーム形のふたをしてレンジにかけると、陶器に含まれる水分が温められて内部に熱蒸気が発生する仕組みだ。

⑥のフランスのスチームクッカーは、本体に水を入れ、バスケットに食材を並べて、タイマーをセットするという簡単さが特徴で、10月の発売から予想を上回る反響があるそうだ。

何れの調理器も、見た目がおしゃれで、加熱後はそのまま食卓にのせられるのも魅力。野菜などに含まれるビタミンCは水溶性で熱に弱く、ゆでると流失してしまうが、蒸すとそれを防げる。水分が逃げないので、ふっくらやわらかく仕上がり、素材のうまみや香もキープできるという。ブロッコリー、大根、カブ、サトイモなどの蒸し野菜が美味しい季節を迎える。

(新聞記事・要約転載)

                    

       (*静かなマジック<魔法>キャンドル・序章/キャンドル/Secret Gardenより)

ゆり姫、蒸し料理は如何でしょうか~♪お野菜の他にお肉なども蒸して頂くと、栄養価も高く、しかもヘルシーだそうです。味ぽん酢や胡麻だれでお召し上がり下さい。最近は、景気の低迷もあり外食より内食傾向が高まっているそうで、蒸し調理器の出番も増えそうだとか☆ちなみに、僕はレーズン入りの蒸しパンも好きですよ~★

キャンドルフォトの、小鳥さんと星の塔☆本当にクリスマスファンタジーですね☆
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「裁判員候補になる確率は 意外に高い!?」ゆり姫、新制度の施行がスタートです☆

2008-11-29 10:43:47 | Weblog


               (*濃密な光の波が絵画を招く/Gardenで摘まれた花・バラ/Secret Gardenより)
                   Secret Garden  http://ameblo.jp/secret-garden-photopage/


巷で騒がれている「裁判員制度」。
そろそろ送付が開始されるが、候補者通知を受け取るのは全国で29万5000人。
この候補者・裁判員になる確率はどの程度のものか?と、興味深い記事があったので少し記そう。

☆352分の1 ・・・ 出会った人と誕生日が同じ
            (候補者になる全国平均値)

☆257分の1 ・・・ じゃんけんで8人抜きをする
            (東京地裁で候補者になる)

☆684分の1 ・・・ トランプを5枚配って、フルハウスが完成している
            (福井地裁で候補者になる)

☆2893分の1 ・・・ 自分の車のタイヤが今日パンクする
            (大阪府で裁判員になる)

☆5000分の1 ・・・ 車で走行中、前後どちらかの車とナンバーが同じ
            (裁判員になる全国平均値)

と、ある大学の教授が、おおざっぱに上げたものだが、なかなかの目安になった。確率が低いように思っても、これが続けば5、6年に1回は候補に選ばれることもあるという。

参考に以下を記そう。

★裁判員になれない職業 ・・・ 自衛官、警察職員、国会議員や国務大臣、知事、検察官や弁護士、大学や大学院の法律学教授など

★辞退できる職業など ・・・ 70歳以上、学生

★辞退できるやむを得ない理由 ・・・
重い病気やけが、親族や配偶者などの通院・入退院への付き添いや介護・養育、妊娠中や産後、仕事などを休むことで重大な損害が生じる、現住所や居所が裁判所の管轄区域外で裁判所に通うのが困難など

原則として以上が上げられている。多少、はしょったので、詳しくは各々調べてほしい。対象となる事件は主に、殺人、強盗傷害、放火、危険運転致死、身代金目的誘拐、保護責任者遺棄致死など、かなりの重大犯罪が含まれている。

(新聞記事・要約転載)


ゆり姫、社会的物議を醸している「裁判員制度」です。日本人の国民性や施行によって、持ち上がって来るさまざまな問題点をどう対処して行けるのか、新しい仕組み作りへの期待と不安がありますよね。候補者に上がる確率は意外に?高く、本当に身近なものでした★


           
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ユニークファンドで金銭以外の満足感を!」ゆり姫、新しい出資のスタイルです☆

2008-11-27 18:01:08 | Weblog


                    (*季節を越えた美しさ/Garden温室にて/Secret Gardenより)
                  Secret Garden http://ameblo.jp/secret-garden-photopage/


こんな本があるそうだ。

絵本「南の島のプルワン」。

2006年、東京都渋谷区の英治出版から発売の「ブックファンド」で制作された絵本だ。
印税は、スリランカの孤児院建設に充てるというファンドを募り、1カ月で720万円が集まった。
元本割れしたものの、孤児院は建ち、多くの出資者に喜んでもらったという。
この出版社では他に、4400部売れた本もあり、出資者には16%の配当がついたこともあるが、「損益だけがすべてではない」と語る社長はさらに、
「金銭的リターン以外にも、共感することができる目的が達成されれば、別の満足感を(出資者に)感じ取ってもらえる」と述べ、
「今は<共感資本主義>の時代。共感してくれる人を増やしたい」と話した。

日本でもこんな「応援マネー」の出資が、根付いてくれることを願いたい。

(新聞記事・要約転載)

ゆり姫、このほか独自のファンドとして、「見える行き先」のファンド、というものもあるそうで、「金融機関に託したお金は、どう使われるか不透明。兵器に使われているかもしれないし、公害のもとになっている可能性もある。」と思い至り、「地域活性ファンド」を選ぶ方も増えつつあるとのことです。


★Secret Garden情報★
本日のフォト「バラと妖精のダンス☆」の美しさを、あなたの目で是非ご鑑賞下さい!!
http://ameblo.jp/secret-garden-photopage/
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ジョー お豆腐屋さんでの修業を考える!」ゆり姫、僕は大豆好きです☆

2008-11-26 19:37:39 | フォト集 猫ちゃん

                (*まっくんたちは何が好き?/「寒くなって来たね♪」M&H/Secret Gardenより)
               Secret Garden  http://ameblo.jp/secret-garden-photopage/


豆腐屋ジョー・・・。どこか「男前豆腐」や「波乗りジョニー」風だが、僕は豆腐類が好物だ。納豆、大豆、おからサラダ、何でもOK。豆腐愛好家(笑)の方は多いのではと想像する。普通のサラダに豆腐(もめんが良い)とじゃこを入れて、タマネギドレッシングで食べる!これも美味しい。

駅からの帰り道をちょっと遠周りすると、「むさしや」というお豆腐屋さんがある。ご自宅のお店は老夫婦でやられているようで、僕は週に2,3回「もめん豆腐」や「おからサラダ」、「がんもどき」などを買って帰る。(後はスーパーで買ってしまいます・・ごめんなさい、おやっさん)おやっさんは、超無愛想な昭和ひとけた風。お母さんは、典型的な世話焼きのおばちゃんといった感じの人だ。

最近思うのだが、この店に後継ぎはいるのだろうか・・・?
まったく余計なお世話なのだが、町の手作り豆腐好きの僕としては、ちょっと心配になる。それでなくても、日本の伝統文化の継承断絶は重大なる問題なのだ。世襲制度を悪しきばかりのものと考えるには、早計で大豆たちにも申し訳ない・・・。できるなら、納豆売り(夕方デリバリー)にも復活してもらいたい。あの「パープー」というラッパの音は、仕事で疲れた庶民の心を癒してくれるだろう。

・・・先週末「続・オールウェイズ」を観たせいもあり、昭和レトロな気分になっているようだ。でも、町のお豆腐屋さんには、ずっと頑張ってもらいたい気持は本当だ。今からでも修業させてもらえるならば、僕が技の伝授を受けたいと、(一瞬だけれど)本気で考えてしまった。クールにパープーの笛を吹いてみたい。

これからは湯豆腐も美味しい季節。
おやっさんとお母さん、いつまでも頑張って下さい。
できるだけ、そちらへ買いに行きます。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大切に繋げたい 親切な日本人の心」ゆり姫、いつも光のパワーをありがとうございます☆

2008-11-24 12:37:37 | ゆり応援記録

                 (*勇気と慈愛・光のパワー/光2・公園にて/Secret Gardenより)
                    Secret Garden http://ameblo.jp/secret-garden-photopage/


みなさん、振り替え休日、如何お過ごしですか?
もしも、学校やお勤めなどの方は、お疲れ様です。

私的なことですが、今月は草サッカーが2試合あります。僕は自分に課したルール(約束)として、試合一週間前位には、少し走ることにしています。次の日曜に試合があるので、今朝は仕事の後ちょっと行ってきました。(午後から雨らしい予報なので早めに)


大体コースは決まっていて、今日は主に3つの出来事と遭遇した。

① 迷子?の幼児(男子)発見
家を出て10分くらい走り、公園に入ると男の子が泣いていた。近頃では、やたらに声をかけると、いきなり保護者が出てきて怪しまれたりするので、少し様子を見ていたら、親らしき人が現れて無事保護。ちゃんと見ていて下さい、お母さん。

② 障害者の方、転倒する
その後順調に帰路につき、自宅近くの横断歩道で、二人連れの障害者の方が横断しているところに遭遇。二人とも脚が少し不自由なようだ。でも、一生懸命に自力で歩いている。と、渡りきったところで、一人の方が足を引っかけて転倒した。ちょうど目の前だったので、少しだけ手を貸しすぐ立ち上がる。二人が同時に言った「ありがとうございました!」と笑顔が眩しい。

③ 杖のご老人
団地の敷地内に戻り、ダウンのストレッチをしていると、杖をついたご老人に「こんにちは!がんばってますね~♪」と声をかけられた。ちょっと照れつつ「そちらも、お元気ですね!」と返答した。どうか、いつまでもご健康で。

下町の休日のは、まだそれほど慌ただしくない。いつもよりスローだ。
ちょっとした何でもない事でも、一期一会の気持ちがよく感じられる。
次の試合は、何とか得点に絡みたいな~☆がんばります。


ゆり姫、日本を訪れる外国の観光客たちに聞くと、日本の一番の良さは「人の親切さ」だそうです。てっきり「ハードウェアが優れている日本」のイメージでいたので、少し意外な気もしました。だって昔の日本なら、現世代よりも親切な方がたくさんいらしてこの程度ではなかったでしょうし、よほど外国では他者に冷たいのかな・・?と。であるなら、僕たちなりに日本人の良さを、ごく自然に次世代へ繋げて行きたいものだと思いました☆


コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「国際ポテト元年(国際イモ年)2008!」ゆり姫、良質な食料確保への道です☆

2008-11-23 11:59:48 | Weblog
                        
                       (*可愛いチョコシリーズ/Secret Gardenより)
                    Secret Garden http://ameblo.jp/secret-garden-photopage/

みなさん、ポテトは好きですか?
僕はとってもポテト好きです。ランダムに記すと、フライドポテト、大学芋、ポテトサラダ(サンド)、焼き芋、蒸したジャガイモやサツマイモ・・・。おでんのジャガイモ、何でもこいです。


FAO(国連食糧農業機関)は、世界的な食糧争奪戦が激化する中で、良質な食料のジャガイモに着目を始めた。今年を「国際イモ年」として、安定供給のための啓発活動を展開している。ジャガイモは栄養価が高く、貧しい土地でも収穫でき、炭水化物のみならず、ミネラルやビタミンも多く含まれた優れた食料だ。

FAOの調査によると、ジャガイモの産地は1990年代初めまでは、欧米や旧ソ連が中心だったが、現在では総生産量の3億㌧のうち半分が、開発途上国で栽培されているという。今後アジアやアフリカで、イモの重要性はますます高くなると予測される。


必要な栄養が確保できていない人口が、2005年~07年までに7500万人増加し、9億2300万人に達した。今後20年間で、世界人口は開発途上国を中心に毎年1億人増えて行くと予想され、安定的な食料確保が緊急課題となっている。


(新聞記事・要約転載)

            

        (*秋のオリーブの木/Secret Gardenより)

ゆり姫、日本の各地でもイベントやシンポジウムを通して、イモの良さを再確認する動きが盛んです。自給率が低い我が国でも、着手しやすいイモの生産。発展途上国の農地開発と同時に、自国の人材投資も考えて行く時だと思いました☆
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「都会人は必要に迫られても歩く!」ゆり姫、その気なら街は巨大なフィットネスクラブです

2008-11-22 14:29:33 | Weblog

                   (*Sガーデンに響くビオラの音/ビオラ/Secret Gardenより)
                   Secret Garden  http://ameblo.jp/secret-garden-photopage/


政府の「2008年版食育白書」という報告書がある。

食育とは、健全な食生活を実践することができる人間を育てようというもので、その推進状況について書かれたものだ。今年は、メタボリックシンドロームの認知度が高まったことなどが指摘されていた。その関連の、

「食に関する指標にみる都道府県ごとの現状」では、東京都や神奈川県、大阪府など都市部の人の方が、運動量が多く肥満の人の割合が少ないことが示された。この場合の主な運動量とは、=歩行数のことを指している。

では、1日の歩行数が、多い地域と少ない地域を上げてみよう。( )内は肥満の人の割合だ。
(歩行数は20歳以上、肥満の人の割合は20~69歳対象で2008年版食育白書からのデータ)

男性                   女性
1 神奈川 8371.5(26.2%)  1 高知 7777.5(32.0%)
2 兵庫 8281.2(28.9%)   2 兵庫 7499.8(19.9%)
3 東京 8237.8(27.8%)   3 神奈川 7371.4(19.7%)


45 徳島 6217.7(36.3%)  45 岩手 6005.7(37.2%)
46 山形 6207.2(29.4%)  46 和歌山 5842.4(22.0%)
47 高知 6173.1(34.7%)  47 山形 5214.8(32.8%)

ちなみに、全国平均を記すと、
男子 ・・・ 7525.5歩(29.3%) 女子 ・・・ 6662.6歩(26.6%)となった。

考えられる要因として、都市部では通勤・通学などで駅から駅、目的地へと日常的に歩くのに対し、地方ではマイカーを多く使う影響もあるという。しかし、高知県のように男女の差が出ている地域もあるので一概には言えないが、全般的に都市部の人はよく歩くという傾向がみられた。

環境的なデータとして、
JR東日本在来線や東京メトロの車両の長さは、1両20㍍が基本。10両編成の列車が停車する駅のホームは、端から端までが200㍍以上だ。また、地下鉄は新しいほど深く、東京メトロで最深の、千代田線・国会議事堂前駅は地下37.9㍍になる。
上る気があれば、階段もかなりの段数になるだろう。
都会人は必要に迫られても歩かされて!?いるようだ。

(新聞記事・要約転載)




(歩くなら大空の下を歩きたい/空と雲/Secret Gardenより)

ゆり姫、このレポートには「野菜の摂取量」などの都道府県別指標なども挙げられていて、こちらは予想通り都市部よりも地方が高いです。政府が示す「1日350㌘以上」の目標に対して、東京や大阪では男女とも-50~100弱㌘で、新潟県など東北地方では、ほぼ目標通りという数字が出ています。新鮮なお野菜は、とっても美味しいのでしょうね☆
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「高まる<食料自給率UP>への意識!」ゆり姫、矛盾を抱えた食料問題です☆

2008-11-19 21:02:48 | フォト集 猫ちゃん


              (*ハニポン 何か名案はないかな~?/ハニーのかくれんぼ/Secret Gardenより)
                  Secret Garden  http://ameblo.jp/secret-garden-photopage/


将来の食糧輸入について「非常に不安」だと感じている人が急増している。最近の「食の安全」問題からしても当然なのかもしれないが、2006年の調査で28.7%だったその回答が、今年は56.5%へとほぼ倍増した。

輸入品と国産品のどちらを買うかという質問では、国産が89.0%、「特にこだわらない」は10.1%、輸入はわずか0.5%だった。国産を選ぶ理由(複数回答)として、「安全性」が89.1%で最も高く、「品質」56.7%、「新鮮さ」51.6%と続いた。

現在40%(カロリーベース)の食料自給率については、
「低い」 ・・・ 79.2%
「高めるべき」・・・ 93.2%
と答えた。

(食料・農業・農村の役割に関する世論調査、全国成人男女5000人対象、有効回答率62.9%、内閣府より)

こうした調査結果から、農林水産省は「国内の耕作放棄地の増加など、消費面と生産面の矛盾を解消できるよう、施策の立案に反映させたい。」(大臣官房政策課)としている。

(新聞記事・要約転載)


   

(花・森林公園にて/Secret Gardenより)


ゆり姫、これもすごく悩ましい問題ですが、食料は輸入に頼らなければとても追いつかない日本の現状です。それでなくても食料品価格は上がる一方で、一般消費者は少しでも安価なものを求めています。安全と安価両立は為せるものなのか・・・?食料自給率を少しずつでも上げて行くための施策を期待すると同時に、世界の食料危機についても、真剣に考えなければならないと感じました☆
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お茶のカテキン効果を再確認!」ゆり姫、抗菌うがいにも十分使えます☆

2008-11-18 16:46:21 | Weblog

                   (*きれい好きな動物たち/小鳥の水浴び/Secret Gardenより)
                   Secret Garden  http://ameblo.jp/secret-garden-photopage/


巷では、そろそろインフルエンザ予防が囁かれてきた。
そこで今日は、カテキンを多く含む「お茶」について少し記そう。

カテキンの2大特性

① 吸着性
さまざまな細菌やウイルスにくっついて、死滅させたり感染を防いだりする。解毒作用もあり、におい物質にもくっついて揮発させなくし、口臭や体臭の防止効果もある。

うがい用には、2煎目の茶葉を煮出すとよい。(カテキンは1煎目で60%が溶け出すので、それはおいしく飲む)40%は茶葉に残っているので、急須に5~10分置いてカテキンを抽出し、冷ましてペットボトルなどに入れておく。(冷蔵庫なら1週間は持つそうだ)

② 抗酸化作用
発がん性や動脈硬化などが指摘される、過酸化脂質を生成する活性酸素を除去する。カテキンは、胆汁で乳化され消化しやすくなった脂肪分を、腸で再び水と油に分離するので中性脂肪の消化も抑制する。

その他、茶がらを5分間かみ続けると、カテキンが口の中に残り虫歯予防にもなる。また、家族でお茶をよく飲み、多く出て処理に困った茶がらを、古ストッキングなどに入れて入浴時に体を軽くたたけば肌が整い、防臭にもなるという。

1~2%含まれるアミノ酸テアニンは、不安やイライラを鎮め、ストレスを解消する効果が分かっており、癒しの効能としての期待も高い。

(新聞記事・要約転載)

                 

(*幸せを呼ぶ黄色い薔薇とその妖精たち/カナリアリッチ・バラ/Secret Gardenより)



ゆり姫&みなさん、最近TVでもマスクの話題が多いですよね。それと、インフルエンザの予防接種の予約も始まっています。毎年受けられている方は、特にお早めに。このカテキンの抗ウイルス効果、うがい薬を持たない外食などの前に、市販のお茶を使ってうがいをすると、ただのお水よりスッキリします。その後で、ゆっくり飲むと簡単な喉の消毒にもなるようです。うがいに困った時は、お茶を思い出してみて下さい☆
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「今転換の時 日本から学べ!」ゆり姫、中国のある高校長のブログからです☆

2008-11-16 09:38:47 | Weblog
                       
                    (*世界を一つの情熱で結ぶ/3番目のドリー/Secret Gardenより)
                 Secret Garden http://ameblo.jp/secret-garden-photopage/


中国の北京市立第四中学(高校)は、北京でトップクラスの進学校だ。同校では初めて修学旅行先に日本を選び、今年の5月、高2の約400人が東京や長崎などを訪問見学した。中国から日本への修学旅行は極めて珍しいという。

校長は日本人と接触し「中国人にはない、細部に見られる特質」を評価、細やかな気配りができる日本人の国民性を称賛している。

「自律的で社会に迷惑をかけない」ことを原則とする気配りの国民性に「敬服せざるおえない」と延べ「日本人が中国人より頭が良いとは思わない」とした上で、中国は依然モラルが低いと憂慮した。

訪日には、対日理解を通じて「恨みを取り去る」(日中戦争の歴史的経緯などから)目的があったが、国民性の落差を認めざるを得ず「どうしようもないという(自分に対する)新たな恨み心」すら生じたと、複雑な心境を記している。

「中国は日本から学ぶべきだ」

とするブログには、4日間で1700件を超える反響が殺到し、反発もあるが「中国の教育に問題がある」など賛成派が多数だという。発言を共感・支持するある中国人語学教師は「日本批判の文章が多数の中、率直に評価する文章は珍しく、中国では批判されるリスクもあるので、校長の勇気ある行動に感激した」との声を寄せていた。

(新聞記事・要約転載)


ゆり姫、歴史的経緯の解釈や国民性の違い、根柢の思想や現状の生活環境に至るまで、多くの違いを持つ二国間ですよね。しかし、お互いの良さを認め合いながら、地球という有限のスペースで共存するため、許し合うことも必要だと感じました。そして将来的に自らを追い込むような行動を回避し、まず自分の襟を正して未来へ向かうことが肝心だと思いました☆(「自律的で社会に迷惑をかけない国民」とか、現状の日本人として、校長の発言にはちょっと耳が痛い箇所もありましたが、がんばりましょう!)
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする