海岸林再生 ワークショップ2015 第4現場 千年希望の丘
津波の際に、ここが避難所となります。
海岸林再生 ワークショップ2015 実際の現場 海岸での事業状況
造成工事と、防風工事、再生チップ すでに植樹されています。
ここは、造成と防風対策が行われた段階、植樹を待っています。
防風対策物を真横から見たところ
倒木した松をチップにしたもの 造成した上に撒き、砂飛を防ぐために使用します。
佐々木氏が熱く説明してくれました。
植樹され、育っています。
海岸林再生 ワークショップ2015 実際の現場 海岸へ
津波に襲われた建物
津波に襲われた地域
防潮堤が作られている。 海は見えない
上に上がると海が見えました。
オイスカ(公益財団法人) 名取市 第一育苗場へ移動
ここを見学、説明を受けました
佐々木氏(統括)が熱く説明してくれました
りっぱに育っています
海岸林再生ワークショップ in 仙台に行って来ました
参加者は定員50名 仙台駅からバスで、荒浜の被災地--事業を行っている地域へ
被災した荒浜小学校の建物、現在防災林を植樹しているところもかつては、住宅があったところです。 防潮堤の工事も行っていて、海は見れません。
植樹され、育っています。
りっぱに育っています。
100万本植樹代表 森山氏と渡部氏とともに参加してきました。