goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽王の日記

お散歩、うまいもの、インテリア、本、サッカー・・・
いろいろお気楽レビュー♪

ワイン・タケダワイナリー サンスフル 白

2009年12月24日 | ワイン
またまたタケダワイナリーです。
仙台にエノテカがオープンしまして!
しかも私が毎日のように訪れている藤崎に!
ワインショップがないと愚痴をこぼしていましたが
エノテカのおかげでたまにポールも販売してるし
すごくうれしい!!

さて、クリスマスシーズンだからか
エノテカ内にお気に入りのタケダワイナリーのコーナーができました。

いっぱい試飲させていただきまして
タケダワイナリーを気に入ったきっかけとなった
山形産デラウェアの白を買いました。
サンスフルの白は初めて。
1600円くらいかな。

クリスマスイブだし、微発泡白はちょうどよいでしょう。

やっぱりおいしいー!
日本の家庭料理にぴったり。

甘いフルーツの香り、みずみずしいんだけど
料理のじゃまをしないすっきり感。
すっきりしてるけど、苦味もないし、
なのに味が薄くないんですよ。
カクテルほど甘くない、すっきりしたお酒です。
私のようなお酒得意じゃない人にはぴったり。

同じデラウェアの蔵王スター限定醸造だと
300円くらい安いので
普段飲みには蔵王スター限定醸造・辛口でよいかも。

ワイン・ラブレ・ロワ ボージョレヌーボー

2009年12月19日 | ワイン
先月東京に帰った時、恵比寿のワインマーケットで
試飲しまくって買ったワインを開けました。

ラブレ・ロワ
ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーボー・ノンフィルター2009

2600円くらいだったです。

通常のボージョレヌーボーより少しお高めだったし
これだけは試飲できなかったんだけど
お店の人がみーんなおススメするんで買ってみました。
ノンフィルターの物なんて飲んだことないとおもうんだけど・・・

今年のボージョレヌーボーは間違いなく当たり年だということで
であればいつもよりお高めのおいしい奴を飲んでみようと。

パッケージもかわいいし、瓶が透明なんだよ。

香りもいいし、飲んでみると確かに旨い!

ノンフィルターってことは苦味があるのかなーとか
想像してましたが、そうじゃないし、
ガメイ(調べてないからわからないけどガメイでしょ?)のつんとしたくせもないし
今までのボージョレとはちょっと違うかな。
これは当たり年でおいしいからなのか
ノンフィルターがおいしいのか
定かではないな・・・
でも試飲した普通のワインもおいしかったから
今年が当たり年だった、ってことでしょう。

普通の日本のご飯にもぴったりあいましたよ。

ワイン・高畠ワイナリー 高畠新酒 白・辛口

2009年11月14日 | ワイン
ここのところ、タケダワイナリーばかり買って飲んでるので
他のとこも試しにってことで
山形では手広くやっている高畠ワイナリー
同じくデラウェア100%ヌーボーを飲んでみました。

2009 高畠新酒 白・辛口 1068円

冷やしてみましたよ。

むーっ。甘いっ。

私にはちょっと甘いなあ。
すっきりとした感じが少ないなあ。

葡萄が甘いから甘くて当たり前なんだろうけど
これは好みがでますな。
自然の甘味とはいえ、好みとしてはすっきりだから・・・。

ワイン・タケダワイナリー サンスフル

2009年11月01日 | ワイン
またまたタケダワイナリーのワインです。

山形県産マスカット・ベリーA種100%
サン・スフル
1,680

日本のワインでよく使われるマスカット・ベリーAを
初めて飲みました。
こちらもいい意味で苦味、タンニンを感じません。
超微発泡の赤ワインです。
すっきりと白ワインのようなミネラリーなワインです。
サン・スフルシリーズは無添加ワインです。


今日の晩ご飯は庄内から送られた食材ばかり。
伯母特製いくらと菊の花のどんぶり、
なめこと大根おろしの味噌汁、
さつまいも、玉こんにゃく、漬物も全て山形の物です。
山形のワインと山形の食材。
おいしいものばかりです。
もちろん、こういった普通の食卓にワインがぴったり。

ワイン・タケダワイナリー 蔵王スターワイン

2009年10月05日 | ワイン
先日山形蔵王のタケダワイナリーで直接買ったワインをあけました。
試飲した時のようにけっこうヒエヒエです。

タケダワイナリー
特別限定醸造ワイン720ml
ワイナリー直販価格 各1,281(税込)
ソフトドライ【白・辛口】

あ、これ直販のみだったの?
デラウェアという山形の葡萄を使っていることに
タケダワイナリーさんは誇りを持っているように感じましたよ。

ソフトドライとはよくいったもので
フルーツの甘味をほのかに感じますが
かなりすっきりと飲めます。

欧州の白ワインのようなコクを求めるのではないので
日本の普通の夜ご飯にもあいます。

邪魔してないけどワインのおいしさもあるという感じですかね。

ますますキュベ・ヨシコを飲んでみたいですが
12月発売分は予約で売り切れちゃいました。
がーん。

来年の9月はまたタケダワイナリーにお邪魔するしかないね。

ワイン・ロバートモンダヴィ・ウッドブリッジ

2009年09月23日 | ワイン
ロバート・モンダヴィのワインがデイリーワインで出てますねー。
驚きの低価格、1000円ちょっとだったので
すかさず買ってみました。

ロバートモンダヴィ・ウッドブリッジ・カベルネソーヴィニヨン

ロバート・モンダヴィといえばナパですが
ウッドブリッジで作ることによって驚きの低価格ワインを出しちゃった、と。

しかもこれ、スクリューキャップですよ!
なんて簡単。

ミディアムボディなので飲みやすいですね。
タンニンの苦味がないけどなんかおいしいですよ。
1000円の安さがいい方向へいってるような。
私は好きですねー。
ピノ・ノワールとかシャルドネも出してますね、どこかで売ってないかな。


今日のおつまみはワインとチーズとサーモンとクラッカーです。
野球見れなかったので適当です。

ワイン・レ・カヤス

2009年08月24日 | ワイン
京橋ワインで送料込み1000円ちょっとだったので買ってみました。

レ・カヤス・コトー・ドュ・ラングドック 2004

ラングドックのワインは安くておいしいデイリーワインだと
知ってはいたけど買ったことなかったので。

京橋ワインのサイトはいちいち大げさなので
(アメリカでは35ドルの値がついている!とか)
期待しないで気軽にあけてみたら、
けっこうおいしかったです。

なんの葡萄かとか全くわからないものの
タンニンが強すぎずなさすぎず
香りも少しあるし、飲みやすい!

無名だし、素性はわかりませんが
安く飲めてよかったです。

ところで、今回は先ほど買ったイチジクのパンと
ニース風サラダを作りましたが適当に作ったにしては評判よし。
ワインにニース風サラダあいますね。
ジャガイモ、インゲン、ゆで卵、その他野菜適当に
オリーブオイル、マヨ、塩コショウ、パルミジャーノ適当にまぜます。

ワイン・メルシャン 日本の地ワイン シャルドネ

2009年06月28日 | ワイン
仙台にきてから日本酒を飲んでたのですが
正直、やっぱり日本酒好きじゃない。

外でたまに飲む分にはいいけど
家で飲むにはやっぱりワインがいい・・・

先日仙台の明治屋でワインのティスティングをさせてもらったら
思いがけずとてもうんまい!

今日のご飯は刺身と決まってたので
白いワインをちょっと買おうと見てみたら

「日本の地ワイン 福島県大沼郡新鶴地区収穫・シャルドネ」
なるものが。500ml 1050円。
宮城県にはワインないみたいだから
お隣福島県のワインでも飲んでみることにしました。
といっても、葡萄作ってるだけで
ワインはメルシャン勝沼ワイナリーで作ってるのかな。


今日は刺身がメインですから。
刺身はご近所の魚屋さんで作ってもらったもの。
本マグロの大トロ、中トロ、赤身、鯛、甘エビ、ホタテで1300円!
それと藤崎の地下で生ホタテの寿司480円、鰹200円。


それでワインは、まずい!
香りもないし、飲んでもあじけがない。
詮を開けっ放しにしちゃった感じ。
これは完全にハズレ!
ああ、高くても違うのにすればよかった。
テイスティングさせてもらったのは赤ワインだからやめた。

だけど、この刺身があまりにもおいしくて
ワインなんてなくてもご飯でおいしくいただきました!

ワイン・ルイ・ジャドのブルゴーニュ

2009年05月01日 | ワイン
ルイ・ジャドのブルゴーニュ・ルージュ・クヴァン・デ・ジャコバン
2006年、東急本店で2,310円で購入。
ブルゴーニュはボルドーのような苦味は期待できないのですが
今日は良いことがあったので
なんとなくあけてみました。
あっさりとさっぱり飲むのにはルイ・ジャドハズレ無しです。
おいしくいただけました!

あわせたのはお漬物と蒸し鶏のサラダ。
さっぱりと食べるのにこれまたぴったりですよ。

ワイン・グリーンポイント ロゼ

2009年04月22日 | ワイン
仙台にも明治屋があったんで
仙台入りの記念にグリーンポイントのロゼを3150円で購入。

以前NVの白いのを飲みましたね。

2004のヴィンテージは安く買えるはずなんだけどね、
明治屋だから高いんです。
そういえば、やまやは仙台の会社なのでやまやを今度探してみよう。

それでグリーンポイントロゼの感想。
けっこうしっかりなお味で、キンキンに冷やしてきりっと飲みたい場合
白いNVで十分かなあ。

でもピンク色でとてもかわいいし、
苺を入れて飲むとまたかわいい感じ。

ロゼは味より見た目が勝負!ですかねえ。

ワイン・Duca di Salaparuta Brut Riserva

2009年01月24日 | ワイン
ドゥーカ・ディ・サラパルータ ブリュット・リゼルヴァ
前にコストコのクーポンを使って1428円で買いました。
シチリアのスプマンテです。
シャルドネとグレカニコという品種だそうです。

このスパークリングはシチリアのものと聞いて納得。
青い空、青い海、白のスプマンテ!みたいな印象です。
泡は強すぎず、弱すぎずなのでどんな料理でもあいます。
飲みやすい辛口。お値段もお安いので、普通のご飯に普通にあいます。


特別な日に、というより、ちょっと楽しくご飯を食べたい時にぴったり。
先日アントニオで飲んだプロセッコもそんな感じ。
イタリアのワインは親しみやすく、楽しくご飯がいただけます。

ワイン・ルイ・ジャド ブルゴーニュルージュ ピノノワール

2008年12月28日 | ワイン
コストコの200円クーポンでワイン買いました。
またまたルイジャドで、ブルゴーニュ・ルージュ・ピノ・ノワール 2006。
1648円。ってことは、普段1848円。

前にコストコで買ったマコンヴィラージュがおいしかったので
ちょっと期待して買いました。


本日はいただきものの味噌漬けステーキとライ麦パン。
軽井沢・芳光のサラダ漬。


香り、やや弱く、色は薄い。
飲んでみると、味が薄い感じ・・・。
おいしくなくないけど、味がないなあ。
そういえばピノノワールはじめてかしら。
赤だとカベルネソーヴィニヨンばかり飲んでいるから
パンチが足りないと感じるのかな。
それとも最近白ワインばかり飲んでるからかな。
(テーブルワインを白に変えた)

・・・ルイジャドでもこれはリピなしですな。
うーん、最近物足りないワインばかりだな。
やっぱり2000円超えないとだめなのか??

ワイン・カークランド ナパバレーメリテージ

2008年12月07日 | ワイン
コストコにてカークランドのナパバレーメリテージを購入。
1,538円。

コストコはアメリカのお店なんだから
アメリカのワインなら安くおいしいものが作れるだろう、という考えです。
ナパバレーといえばアメリカの産地。
オーパスワンとかさ。


田園調布のサンドイッチアイランドがこぎれいなデリに変身。
お惣菜3点で680円。
このお惣菜がとってもおいしいし、具もたっぷり。


ワインの香りはすんでてすっきりいい香り。
期待して飲んでみると、カベルネソーヴィニヨンの渋みが残る。
メルローが主なんだけど、印象は渋み。
カベルネソーヴィニヨンの渋みは好きなんだけど、
なんていうんんでしょうか、若いのに渋いっていうんでしょうか。
って分析するほどの深みはないんで、飲み続けるとバギンボックスのワイン
飲んでるみたいな。みたいな。

でもこれ1500円以上するんだよね。
だったらイゲルエラでいいんじゃないかなー。
安いワインでもほんと好みと当たりハズレとありますな。
我が家はおいしさだけじゃなくてコストパフォーマンス重視なんで
リピなしで。

タイユバン ボージョレーヴィラージュ ヌーボー2008

2008年11月20日 | ワイン
ボジョレーヌーボー解禁の今日。
先月プランタンで予約していたワインを受け取りました。

タイユヴァン ボージョレー・ヴィラージュ・ヌーヴォ・ヴィエイユ・ヴィーニュ 2008
ハーフサイズ1800円。

平日なんでね、ハーフにしました。
そしたら今日、銀座のデパートではどこでもこれが売ってました!
わざわざ予約しなくてもよかったみたい。
不景気ムードで毎年異常に盛り上がっていたボジョレーヌーボーも人気↓らしい。

だいたいボジョレーヌーボーってけっこう高いんだよね。
知らないメーカーでも2000円くらいするし、
知ってるとこだと4000円くらいする。
ガメイって安そうなのに。


ガメイ種のあの「に"」って味、酸味でしょうか。
あれには何が良いのか悩みました。
とりあえずパンとチーズ。
トマトに込みハンバーグとかつおのたたきサラダです。
相乗効果!と言えるほどではなかったかな。


ワインの香りはすっきりとしたフルーツ。
「おお!久々に期待大!」
そうだよ、だって今回はヴィラージュ・ヌーボーだよ?
普通のより限定された地区で作られてるってことです。
そして樹齢60年の古木。

にしては、飲んでみると奥行きがないような・・・。
ボジョレーヌーボー解禁日じゃなければこの金額では買いたくないな。
もうちょっとあけてればよかったのかな。
いや、こんなものか。
まあまあ、お祭りだし、美味しい料理と食べれたからいいか。

ルイジャド・マコン・ブラン・ヴィラージュ2005

2008年09月06日 | ワイン
ルイジャドを語らずしてブルゴーニュは語れず」と
堂々とボトル裏のラベルに書いてあるんだけど、
ソムリエさんからも「ブルゴーニュならルイジャドからはじめてみては」と
すすめられました。(これじゃないけどね、赤だけど)
ルイジャドはネゴシアンだったんだけど、今では大きなドメーヌともなっています。
安いワインでも安定した美味さがある、ということらしいです。

マコンヴィラージュ。
マコン地方のいくつかの村で作られた葡萄を使用。
コストコで1600円で売ってたので買ってみました。


鶏とウインナ、ジャガイモの煮込み。
鶏は白ワインでつけておきました。
ホタテのソテー。などなど。


まず香りはとってもお花の香り。
甘い、いい香り。
飲んでみると、香りの甘さはなくて、すっきり飲める。(ちょっと喉に残るけど)
最初冷やしてなかったんだけど、ぼやけた感じがしたので
急遽冷やしました。するとすっきりおいしかったです。
時間をおかずにすぐ飲める。
シャルドネ100%。これがシャルドネだ!

鶏にもあうんだけど、一番ぴったりだったのがホタテのソテー。
塩したホタテに小麦粉をつけて焼いて、ちょっぴり醤油。
これが本当にあう。
私的にはマリアージュしました!!

暑い日においしい、ルイジャドの一番安いお酒。
いいっすねえ。