goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽王の日記

お散歩、うまいもの、インテリア、本、サッカー・・・
いろいろお気楽レビュー♪

仙台歩き・松島 牡蠣を買いに

2009年12月26日 | 仙台歩き
松島の牡蠣は冬の牡蠣。
東京の実家に牡蠣を送ってあげましょーということで
久しぶりに松島に来ました。

やっとスタッドレスタイヤをはいたからね。
ここのところ仙台では雪が降り始めてまして。
松島近辺は恐くてこれませんでした。
今日は晴れてるけどすんごく寒くて雪ぱらつきます。

さっそくお気に入りのお店でランチです。


まぐろがたっぷりで一人では食べきれないです。
これで1500円!安くておいしい!!



だんなはエビとカキフライの定食1500円。
大きくておいしかったそうです。
私は牡蠣食べれないのですがおいしそうなフライだなあ。


その後、お隣の高城町へ車で移動。
松島のかき小屋は冬にオープンして
殻付牡蠣の食べ放題をやるそうですが、
高城町では個数売りしてくれるかき小屋があります。

が、しかし


すでに正月休み!
ええー!冬休みは観光客が来て賑わうんじゃないのー??

※ちなみに松島かき小屋もお休みしてました。



海沿いの漁師さんのお店で牡蠣を発送。明日には着くって。

殻付牡蠣25個で1000円!
爆安!!
焼いた物をだんなが味見しておいしいとの確認済み。
私にも焼き牡蠣をと言われたけど、断ったら
おじさんとても悲しそう。
ごめん、本当に食べれないんです。

殻付の牡蠣はおじさんの教えによると、
皿にのせてラップして5分すると蓋が開きます。
汁もこぼれにくくてこれが一番簡単、おススメらしいよ。


すっかり体が冷えたので近くのホテル一の坊にてお茶しました。

夕方、奥松島の海を眺めながらコーヒー。
贅沢だなあ。



松島は何度来ても私は好き。



帰りに通りかかった光のページェント、車窓から。

仙台歩き・マルシェジャポン

2009年12月20日 | 仙台歩き
先週から週末やってたマルシェ・ジャポン。
昨日来たら16時終了とかで終わってたんです。
早くない?イベント終了時間。

こういうイベントのお知らせを
もっと宣伝してくれたらわかりやすいのに。
先日の荒川静香のイベントもそうだけど、
知らぬ間にやってることがあるからさー。

で、マルシェジャポンがなんなのか良くわからないままに
やってまいりましたが・・・
宮城県、山形県の産直品を売っていました。
が、
野菜とか魚とか売ってるのですが・・・
明日からだんなが出張とか飲み会続きの我が家では
買うものがない・・・

で、
米粉のクレープを食べました。
450円とちょっとお高い。
米粉はもちもちしておいしいから、クレープにぴったり。
今後もマリオンクレープとか使えばいいのにね。
米粉をみんなで使ってもっと安くしよう!

仙台歩き・光のページェント初日

2009年12月12日 | 仙台歩き
泉アウトレットから帰って
夕飯でも買いに行くか~、と思ったら
アーケードはけっこうな人手。

そうか、今日から光のページェントか。

定禅寺通という、私が毎週のように通ってる図書館の前の通りが
毎年年末まで毎日ライトアップされてます。

通りだけでなく、その脇にある勾当台公園という県庁前の大きな公園でも
ライトアップや、出店がたくさんあって賑わう、というお祭りです。

勾当台公園の真ん中に、スケートリンクができて
無料でスケート滑れると風の頼りに聞いてたのですが、
そこでなにやらひとだかり。

だんなといってみるとなんと!!!
荒川静香さんがこれから滑ってくれると!!!

小さなスケートリンクを優雅にすべる荒川さん。

初めて目の前でフィギュアスケートを見たけど
本当にきれい!びっくり!!!

流してるだけでもこれだけ見ごたえがあるんだったら
オリンピックではいったいどれほどすごかったんだろうねえ。


終わった後、テレビの撮影中の荒川さん。
髪の毛きれい。ほそーい。


今日荒川さんがデモするなんて全く知らなかったので超ラッキー。




仙台歩き・松島 円通院紅葉ライトアップ

2009年11月09日 | 仙台歩き
平日、雨ですが松島の円通院にて17:30からある
紅葉ライトアップに来ました!

17:30だと深夜か!ってくらい真っ暗なんですよー。
しかもお寺だからけっこう恐いですよ。肝試しみたい。

さっそく中へ入ります。


いきなりライトアップ始まります。
入り口のが一番きれいだったな。


よーく見ると大して紅葉してないよね・・・
でもライトアップすると赤みがプラスされて
すごくきれいです。


おまけにまわりが真っ暗だから赤がはえますねー。


ライトアップがないところは足元に明かりがあるので幻想的。
しかし、正面のお堂が後ろから緑で照らされて
ちょっと恐いよー!


緑のライトアップは不評だったな・・・なんか恐いから。
正面の池に紅葉がきれーにうつってそれはそれはきれいなんだけど
写真にうつせないな・・・


雨なのにお客も多くて、週末はどんな騒ぎになることやら・・・


光を強く当ててないので、写真はきれいに取れないけど
目では本当にきれいに見えましたよ。

仙台歩き・鳴子峡の紅葉

2009年11月07日 | 仙台歩き

久々の晴天!
家を8時過ぎに出て9時過ぎには鳴子峡に到着~。
鳴子峡は宮城県なので近いらしいです。

無料駐車場あたりはきれいに紅葉してましたよ。

こんなに晴れる日も珍しいです


駐車場から少し登ると鳴子峡を渡る大橋に出ます。
橋からの眺めはまさに雄大なのですが
かなりの高さ、下には川が流れてるので私には厳しいです。

まわりは山、山。
もう紅葉は終わりかけて白くなってます。
先日雪が降ったそうで、その時散ってしまったみたい。


橋を渡るとレストハウスがあります。
10時過ぎなんだけど、おそば食べちゃった。
でもレストハウスからの眺めもいいでしょ!
おそば食べてたのは私たちだけだけどさ。


レストハウスを出てみると、鳴子峡を一望できます。
だいぶ見ごろは終わっちゃってるけどこの景色、いいねえ。


車に乗り込んで、近くにある鳴子ダムへ向かいました。
鳴子峡ほどメジャーじゃないので人も少なかったです。

私はダムの横を歩くの初めてですが、本当に厳しい・・・
高所恐怖症なので、安全そうな場所まで猛ダッシュです。


低い場所にあるため、こちらは見ごろでした!


見ごろは11月頭だったみたいで、放水ショーとかやってたみたい。
水がたまってたらもっと恐いから遠慮するけど・・・


雄大な山々っていうのがけっこう恐い・・・
ダッシュで車に帰りました。


その後、まだ11時過ぎなので
鳴子温泉郷に行って、鳴子ホテルの日帰り風呂へ。

1000円の日帰りでタオルなし。
家からちゃんとタオル持ってきてるもんね。
こちらはきれいな温泉施設があると聞いてたので来ました。
確かに大型の立派なホテルでした。
鳴子温泉郷はなにがすごいって
温泉の泉質11種類のうち、9種類がある場所なんだそうです。
鳴子ホテルでも3種類が楽しめました。
色も白濁でも日によって青みが強かったりするそうです。
とろりとしています。

私は泉質よりも、「素敵なところ」が重要なので
その辺りは気にしてないけどさ。


帰りは一般道で帰ったけど、15時には仙台市に着いたので
泉プレミアムアウトレットにまたまた寄りました。
何もかわなかったけど、暇つぶし・・・ですね。

仙台歩き・仙台 ニッカウイスキー工場見学

2009年10月31日 | 仙台歩き
仙台にあるニッカウイスキー工場見学へ向かいます。
今回はだんなも絶対試飲したいということで電車です。

JR仙台駅から仙山線に乗り30分、作並駅です。
「もみじ号」という古い電車が臨時で出てたので
なんとなく乗ってみましたが・・・


途中、こんな橋を渡ります。
恐い!!でも一瞬。


無事作並駅に到着。無人駅です。
雨降らないって聞いてたのに雨降ってるし!
しかも、工場のシャトルバス、電車にあわせて運行してるのに
臨時便に乗ったから、1時間後しか来ないし
タクシーもないし、駅近くにコンビニも何もないので時間もつぶせず。
かなり辛いけど雨の中、約2km歩くことに。



けっこう雨でぬれたし、テンションも下がってたけど工場に到着。


紅葉も雨でいまいちですが・・・
新川川か広瀬川かわからないけど水がきれい!
このきれいな水でウイスキーは作られる。


工場の敷地内に入ってもけっこう歩く・・・しんどい。


紅葉に癒されたりして。
雨なのが本当に残念。


広い工場です。
ウイスキー本場のスコットランドと同じ赤レンガの建物です。



真ん中に池があって、白鳥がたくさんいました。
なんか優雅ですねー。



疲れてたので先にランチ。
ラム肉でBBQありがちですが、建物が古いし煙がモウモウで
またまたテンションが下がる私。
服も髪も脂臭くなったーーーー(泣)


すっかりテンションの低い私ですが
工場見学の受付もしてさっそくお姉さんに連れられてスタート。
土日だからか雨の中けっこう人もいましたが
その場で気軽に参加できます。





ニッカウイスキーは有名な北海道の余市と仙台に原酒工場があります。
余市は男らしいガツンとした味、仙台は華やかな味。
ポットの形の違いや直火と間接蒸留かで味が大きく変わるそうです。
それをブレンドすることによって複雑な味わいが生まれるとか。


樽が並びます。ウイスキー樽は焼きを入れたりすることによって
味わいが生まれます。


最後にお待ちかねの試飲です!!
ここでは「宮城峡10年」と「鶴17年」が15mlずつ無料でいただけます。
おいしい飲み方、1ウイスキー2水3氷の割合だそうです。
ちなみにだんなはロックで飲んでましたが。



ウイスキーの種類をまとめると・・・
(A)モルトウイスキーが大麦麦芽で作られたウイスキー
(B)グレーンウイスキーがとうもろこし主原料で作られたウイスキー

(A-1)単一の樽の原酒をそのまま瓶詰めしたモルトウイスキーが
「シングルカスク宮城峡」
工場内かオンラインでしか手に入らない。原酒だから数が少ないのね。

(A-2)ひとつの蒸留所の複数樽から作られたモルトウイスキーが
シングルモルトウイスキー。「シングルモルト宮城峡」

(A-3)複数の蒸留所のモルトウイスキーをあわせて作られたのが
ピュアモルトウイスキー。「竹鶴ピュアモルトウイスキー」

(AB)モルトウイスキーとグレーンウイスキーをブレンドしたウイスキーが
ブレンデッドウイスキー。「鶴」など。
日本のウイスキーはほとんどがこれ。


この4種類はどれが一番かと聞くとそれは好みなんだそうです。

有料試飲コーナーでこの日無料でシングルカスク10年をいただきました。
チェイサーを添えてそのまま舐めるように少しずつ飲むのですが・・・

喉が焼ける!ひー!!
アルコールド63度ですから。
しかし、少しずつ舐めるとこの味わい、おいしい!!

聞くとシングルカスクが一番おいしいはず、なんだそうです。
そりゃそうだ、原酒から全てのウイスキーは造られる。
原酒は100%最高に作っているそうなので、無駄がないんだそうです。


その後、73000円で売られていた「竹鶴35年」を
有料試飲1700円出して!飲んでみました。
銀座のバーで飲んだらいったいいくらになっちゃうんでしょうか・・・

琥珀色。きれいですなあ。
これもチェイサーがついて割らずに飲みます。

強い!だけどシングルカスクの後なので飲みやすく感じます。
おおー、確かにブレンデッドウイスキー、複雑な味がしますね。
強いけど柔らかい、じっくりゆっくり味わうお酒です。


ウイスキーはじっくりゆっくり味わうお酒なんですって。
シングルカスクはアルコールが強すぎるからグビっと飲んじゃダメなんだって。
ゆっくりゆっくり味わう。
他に食べ物を食べながらではなく、
深く掘り下げながら理解する・・・大人の飲み物ですねー。

久々にウイスキーをいっぱい飲みました・・・。

仙台歩き・芋煮会に参加

2009年10月30日 | 仙台歩き
山形で有名な芋煮会。
仙台でも芋煮会をやるんですって。
10月に入ると西友などスーパーで
「鍋の無料貸し出し」なんかもするんですよ。
そんでどうするかっていうと近くの公園で薪で火を起こして
芋煮会をするんですよー。

仙台風は豚肉に味噌味、
山形風は牛肉にしょうゆ味で
山形風は最後にカレーのルーとうどんをいれて食べる!
牛肉だし、私好みは山形風です!

きれいな公園なのに
使用許可とかもいらないし
勝手に火をおこしたりして
火事になったらどうするんだろう。
なんて思うのは私だけでしょう。
仙台はのんびり気質らしいです。


紅葉してるし、川の水もきれい。

仙台歩き・電車で松島海岸

2009年10月14日 | 仙台歩き
いやに気に入ってしまった松島海岸へ
平日に電車で訪れました。
仙台から快速で30分くらい、400円です。

今日は円通院で数珠を作るため午前中に来ました。
パワーストーンで運気を上げるんだ!!


ここに上がってじっくり石を決めることができます。



ヒスイ、メノウ、ブラックオニキス、ヘマタイト、水晶、虎の目など
完全に色で選んでますが、私っぽい変な取り合わせになりました。
自分では気に入ってるけどね。
これでなんと3000円!ちょっと高いな。
最後に石の説明をされるけど、紙でもらえないので忘れちゃった。
虎の目が財運、あとは忍耐強くなるとか家庭円満だとかそんな感じしかおぼえてないや。


終わった後、無料のお茶をもらって座って庭をぼんやり眺める。
まだ紅葉はこれからです。


円通院は小さいけど、紅葉ライトアップをこれからやるので
その時はかなり混雑しちゃうそうです。
牡蠣と松島の紅葉、なかなか良さそうです。(私は牡蠣だめだけど)



前に来たお店、安くておいしいからまた来ちゃいました。
この後ロワンに行くので丼はミニサイズを注文。
1200円ですね。マグロもいくらもホタテもおいしいよ!!!


松島海岸駅の裏から階段があって西行戻しの松公園まで歩けます。
ところが思った以上にローカルな道で、
はじめに小さい踏切をこうやって渡ったり・・・



足場の悪い階段などがんばって上がったり
気がつくと山の中の道路を歩いてました。
振り返るとこの松島海岸の景色。20分くらい歩いたのかな。
歩いてもこれるじゃん!



カフェロワン到着。平日の午後だけどほぼ満席。
お年寄りが多いかな。
今日もいい天気なので本当に気持ちいい。



ついにベリーのタルトが食べれました。
でも最初に食べたタルトが一番おいしかったことが判明しました。



JR仙石線松島海岸のホームからの眺め。
夕方になると松島は真っ暗なので早めに帰ります。
仙石線は快速だと1時間に1本とかなので
時刻表で計画的に来てね。

仙台歩き・三陸・気仙沼日帰りの旅(2)

2009年10月10日 | 仙台歩き
(1)からの続き・・・

南三陸ホテル観洋を15時頃出発し、
さらに45km北上!!
岩井崎で潮吹岩を見物。



真正面が太平洋です。
広々とした公園で気持ちがいいー!


突き当たりに潮吹岩があります。
台風で波が高いけど、潮はあまりあがってませんでした。
残念!



ここからさらに20km北上!
気仙沼の先、唐桑というところにある巨釜(おおがま)を見物。

もう16時過ぎ。暗くなる前に急げ!
駐車場に車を止めます。


入り口近くの眺め。ひー、高い。
えいちゃんが2時間ドラマで犯人はお前だ!っていう場所っぽい。



突き当りまで少し下ると、お釜の蓋が見えます。
巨釜とは、右側の海岸からこちらをみると
大きなお釜がふきこぼれているように見えるからだそうです。
正面の島が蓋。
こちらの大きな島のまわりの荒々しい波で白くぶつかっているところがふきこぼれ。


正面に高さ16mの折石があります。
16mを見下ろしてるんだから、今いる場所はけっこう高い・・・。



折石はとても大きくて異質な感じです。
目の前が大きな太平洋と荒々しい波。石柱のような折石。
不思議な光景です。



まっすぐ見るとどこまでも広い太平洋。
大きいなー。こんなに大きい海を見るの初めてかも。



1kmほどお隣の半島へ戻ると、半造(はんぞう)があります。
半分の釜ってことだそうです。

台風で根っこから倒された大木が何本かありました。
恐いですねー。



半分の釜、がどうなのかよくわからず。
ただ、こちらの方が高さはなかったな。
海に近いです。




17時頃。もう暗くなってまいりました。
12kmほど戻って気仙沼漁港へご飯食べに向かいます。



さすが気仙沼。遠洋なので船も少し大きめ。
しかし、17時30頃、すごく寒いし暗いし、お店ないなあ。



iモードで探したり、車でぐるぐるまわったけど
お店が見つからず、ガイドブックに載ってたあさひ鮨へ。
仙台駅にもあるお店にはなるべく入りたくないけど・・・。


気仙沼のお約束、ふかひれを注文。
3個で1700円は高い。しかも味は・・・。
ふかひれってそもそも味があるわけではないし。
でも気仙沼にきたら注文してしまうよね。


他ににぎりを頼みましたが・・・ネタもお米もビックサイズ・・・。



ふかひれなんだから、おいしい中華でいただくのが正解かも?
でもまぐろはおいしかったですよ。
けっこう漁港があるのにお値段は高いですね。


18時過ぎ。もう真っ暗だし冬みたいに寒い。
気仙沼から50km以上西へ走って東北道一関ICへ。
1時間くらいかなあ。
高速に乗って仙台まで1時間。

ってことは2時間で気仙沼にいけるのか!
でもすごく遠かったように感じますよ。
海沿いを走ると片道およそ130kmかかりました。
遠いな・・・。
三陸の海の眺めは日の出がいいそうです。
ちなみに日本海は夕陽が最高です。

気仙沼までご飯食べに行かなくてもいいかなあ。
三陸はけっこう近いのでお天気が良い時ドライブしてもいいかも。

仙台歩き・三陸・気仙沼日帰りの旅(1)

2009年10月10日 | 仙台歩き
三連休でお天気!
青空の南三陸行ってきました!

家を9時頃出発。
石巻まで三陸自動車道で750円。
石巻では初めてヨークベニマルというスーパーに入りました!
普通にイトーヨーカドーなのね。

それから女川漁港です!11時頃到着。
女川は今はもちろん秋刀魚です。
無料の秋刀魚つみれ汁をいただいて
マリンパル女川でランチしました。

焼き秋刀魚と秋刀魚刺身の定食1000円。
2階の食堂からは漁港がどどーんと見えました。
しかし・・・女川の近くが捕鯨船の基地なので
私の苦手な奴らの絵や写真がどどーーんんと・・・。
常にだんなに偵察にでてもらってから、うつむいて歩く私。
この漁港は二度とこれないです・・・。


海沿いを北上!



南三陸、ぎざぎざの道を、時には海沿いを、時には山の中をひた走ります。


山を抜けたら北上川が現れました!
広いし水量も多い川です。
右に河口があり、海とつながります。


狭い道を登ると白浜岬というビュースポットがあります。
廃墟のホテルがありちょっと恐い。
観光地化されていないところでした。
正面が太平洋と河口です。


白浜岬からぎざぎざ道を25km北上。
神割崎というビュースポットに到着。


駐車場からの眺め。けっこう登りました。
海を見下ろしてます。



駐車場から神割崎への入り口。
階段を降りていきます。


下まで降りるとすぐ脇に海が見えました。


突き当たりに神割崎の不思議な眺めがあります。
私にとって恐ろしい伝説がありますが、それはさておき
このわずかな隙間がビューポイントです。


隙間から勢いよく波が入ってきて面白いです。



さらに10kmほど北上すると
志津川湾に出ました。
ちょっとそれて南三陸ホテル観洋にて
日帰り露天風呂を楽しもうと思ったら14時ですでに終わってました。
仕方なくラウンジでお茶したのですが、この眺め!

広ーいラウンジ全面ガラス張りで
太平洋がまさに目の前!
露天風呂がこんな感じで入れるそうです。見たかったなあ。


長いので次に続く・・・・

仙台歩き・またまた松島

2009年10月04日 | 仙台歩き
お昼ごろから松島へと出発。
なっていっても20kmくらいだから
すぐ着いちゃうんだよねー。

今日は松島四大観を見てやろうと思っています。
奥松島の大高森は山頂まで何十分もあるくのでパス。
一番景色が美しいと評判?の富山へ。

しかし、観光名所のはずなのに看板はほとんどなしで
うちのカーナビにも入ってないし。
恐る恐る山道らしき道に入っていきます。

道が細くて対向車がきたらバックで戻るしかない・・・


やっと着いたと思ったら
ここから急斜面の階段をがんがん登る!



そして着いた!!!!!


確かに素晴らしい!!


180度完全に松島を上から見下ろす景色!!!


しかし、なんとカメラの充電がない・・・。

私のコンパクトカメラは車に・・・
携帯もなんと電源がキレた・・・


信じられない!これほどの絶景を!!!!

しかも階段辛くて戻るのいや!!!


ああ、こんなこともあるのね。

目に焼き付けておこう。


さて、帰りは高城町の牡蠣を偵察に小さな港町へ。

松島町の隣の高城町。

10月からは牡蠣のシーズンなのでお店やってます。
あ、でもかき小屋はまだでした。

お店で焼いたのを横で食べれます。
私は牡蠣食べれません。松島の牡蠣は小さくておいしいそうです。
他にホタテ、ウニを食べました。
牡蠣200円、ホタテ300円、ウニ500円。


ここのすぐお隣に一ノ坊があります。
お庭がとても立派で素敵です。
一ノ坊の中で松島のお土産や野菜を買いました。


松島海岸は今日もけっこうな賑わいだったようで
ここは車でスルーしちゃって
またまた西行戻しの松へ。


西行戻しの松公園から見る松島もなかなかですね。


一番上の展望台から見た松島です。
麗観・富山の眺めには負けるけどなかなかです。


今日もお茶はここで。
公園脇にあるカフェロワンです。


イチジクのパフェ。
おいしいけどソフトクリームでも良いかも。


タルトタタン。りんごのタルト。
りんごがちょうどの甘さ控えめとかたさをちょっと残してます。
タルト部分はビスケットみたいで好みではないけど
りんごはおいしいです!!


夕方なのでぶらりと帰りました。
景色、おいしい、素敵ーな感じで
やっぱり松島がお気に入り。

今度はちゃんとカメラの電源確認せねば・・・。




仙台歩き・楽天イーグルス、観戦!

2009年10月03日 | 仙台歩き
先週当日券完売で入れず、
今日のチケットを買っておいたのですー!
それがけっこうラッキーで
今日はクライマックスシリーズ出場をかけた大一番です!!

ライトしかなかったのでしかたなく来ると・・・

ライト側外野指定には利久がありました!
さすがゲスト側です。
ちなみにレフと側だとケンタッキーがあります。


これが焼き900円です。小さいサイズ6枚です。
牛タンって柔らかい部分とかたい部分ありますよね。


牛タン唐揚300円か350円だったと思う。
カレー味で柔らかい。牛タンっぽくない。


牛タンの中華まん。250円だったっけ。
なかに小さな牛タンが入ってました。
牛タン・・・っぽくないですね。


他にも牛タン弁当1100円、牛タンシチュー、牛タンフランク・・・
と牛タンメニューいっぱいで
試合開始前だったので20分並びました。

ライト側だけどほぼイーグルスファンでしたよ。
私は西武線エリアに住んでいたこともあって
西武球場も行ったことあるし、
実は楽天より西武の選手の方が知ってるけど
楽天を応援しましたよ。

なんと14-5!
ホームラン合戦で楽天が5本、西武が3本!

野球観戦はとにかくホームランが出ると楽しいので
8本も見れた今日は本当に楽しい!!


優勝したかのように喜ぶイーグルス!


ゴーヤです。ごーや。


2位だとホームで第1ステージの試合やるんだよね。
なんとか勝ちまくって仙台で試合やってほしいね。

仙台歩き・蔵王の紅葉ともろもろ(2)

2009年09月26日 | 仙台歩き
(1)からの続き・・・

山頂駐車場から徒歩5分とたたず・・・
ついにお釜とご対面!
高所恐怖症の私も遠近感がわからないほどの大きさに
恐怖を忘れていました。

さらに近づいていけるのですが、ご覧の通り
石がゴロゴロしてるので足場悪いです。


ガイドブックと同じ!
絵の具みたいな緑だなー。

その後だいぶ歩いてみたりして、持参したおにぎりを座って食べたり
ずっといても全然見飽きない風景です。
お釜、恐るべし。


休憩後、刈田岳山頂までほんの少しですが縦走してみました。


山頂の神社で参拝。


向かいに見えるのが熊野岳、1800mくらい?
あそこまで歩く人もいるみたい。
っていうか、お釜まで歩いて降りてる人もいるし、
登山してる人もけっこういました。
それにしても今日は暖かくて天気が良くてラッキー。


山頂から見たお釜。
見えないと思うけど、左のごろごろ石の上の粒が人間です。
本当に大きいんだよね。


お釜は大満足でした!

帰りは山形側から降りて帰ります。
ちょっと戻って蔵王温泉に立ち寄りました。


蔵王温泉の大露天風呂。
露天風呂しかないし、洗い場もない大きな露天風呂。
だんなだけ入ってきました。すごくいいそうです。


私は共同浴場脇にある無料の足湯につかりました。
ちょっとぬるっとして硫黄のにおいもして温泉っぽいなあ。


上山を通るので、途中タケダワイナリーに立ち寄りました。

広い敷地にシャルドネとかメルローとかいろんな葡萄を栽培してます。


お願いして工場内を見学させてもらいました。
他に何組も見学する人がいてびっくり。
みなさん熱心でした。


誠実に作ろうという思いが伝わりましたよ。
日本のワインのおいしいものも飲みたいと思っていたので
試飲はいっぱいさせてもらいました。
※だんなは運転のためがまん!

試しに2本購入!
気に入ったらぜひスパークリングワインを試してみたいです。


その後、せっかくなので山形でそばをいただきました。



そば処庄司屋
老舗っぽい感じですが、駐車場たくさんありましたよ。


私は暖かいそばを食べましたので、写真はだんなのもりそばです。
もりそば710円。
つゆは甘くないので私にとって食べやすかったけど
やっぱり麺太でした・・・。
麺太だとすすれないな・・・。
他に「さらしなざる880円」というのがあったので
私の好みはさらしななんでしょう。でも高い!


山形そばの店では「板」というのを多く見かけました。
板に麺がのってるのですが、量はおよそ2倍だそうで
お値段もけっこうします。
「さらしな板1720円」
うーん高い。

その後のんびり山形から一般道で作並温泉を通って仙台に帰りました。
2時間なんてかからないもんね。
近い近い。

仙台歩き・蔵王の紅葉ともろもろ(1)

2009年09月26日 | 仙台歩き
今年は紅葉が早いということで
蔵王の紅葉見物に出かけました。

5連休は蔵王もひどい混雑だったらしいですが
土曜の朝一番は車でスイスイ。
行きは東北道で1時間ちょっとで蔵王山頂まで到着しました。

宮城・遠刈田温泉から蔵王エコーラインに乗ります。
宮城側は山頂までの道すがら観光ポイントがあります。


まず登場するのが滝見台です。
滝を見るための小さな公園、みたいなところです。


ほぼ180度の視界に滝がふたつ。
写真だとわかりにくい・・・。


左側の三階滝は三段に落下しています。
なんとも雄大な眺め。



山頂に向かうほど紅葉(黄葉)も鮮やかに!!


賽の磧付近の黄葉!鮮やかですねー。


駒草平の展望台に立って見下ろした不帰の滝です。
この展望台、鉄の柱だけの古くて小さな物です。
高所恐怖症の私は恐かったよー。


展望台から別の角度を今度は見上げると
黄葉が綺麗ですね。
標高1500mオーバーの山に囲まれて
小さな展望台に立ってると
なんだか不思議な気分です。



どんどん登ると蔵王エコーラインは終わり、蔵王ハイライン(有料)になります。
駐車場代こみだから仕方ないね。

駐車場脇にはレストハウスもありますよ。


駐車場付近は紅葉が見ごろでした!


駐車場からの向かいの山。
どうですかー!ってくらいの紅葉ですね。



いよいよお釜とご対面です。

長いので次へ続く・・・








仙台歩き・楽天イーグルス、観戦?

2009年09月23日 | 仙台歩き
楽天イーグルス、もしかしてこのまま3位でクライマックスシリーズ出れるかも?
私は楽天ファンでもないんだけど
いつも言ってるとおりカラスコが好きなので
球場観戦が結構好き。

だんなに誘われて今日は家から歩いて数キロ先の球場までやってきました。

しかし・・・

1時間早く来たのに当日券完売!


さすがに同じこと考えてる人いっぱいいるんだな・・・。
楽天-巨人戦並みにこんでるな・・・。

仕方なくぶらぶら球場のまわりを歩いていると

カラスの穴?
どうやらもっと早い時間にくるとカラスコがここでパフォーマンスをしてるみたい・・・。


隣で差し押さえとなったゴーヤの屋台。
カラスコとゴーヤの関係性を教えてもらいたい。
カラスコ=ゴーヤだけではないもんねえ。
同時に出現したりするもんね。



試合も始まったのでトボトボと家に帰ります・・・。