goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽王の日記

お散歩、うまいもの、インテリア、本、サッカー・・・
いろいろお気楽レビュー♪

マンガ・鋼の錬金術師 4巻

2009年11月15日 | マンガ
鋼の錬金術師 (4) (ガンガンコミックス)
荒川 弘
スクウェア・エニックス

このアイテムの詳細を見る


前巻でまたまた重症を負ったエド。
今回は入院して動けない。
オートメールの修理のため、リゼンブールからセントラルまで
ウィンリィに出張してもらった。
お見舞いにきたヒューズ中佐が娘の誕生日だからと
ウィンリィを家に泊めてあげる。
エドのお見舞いになんと軍の大総統までかけつける。
そして多大な犠牲を出した賢者の石など今回の事件を
これ以上調べることを禁じられた。
エドとアル、ウィンリィは二人の師匠がいる街へ旅に出る。
セントラルのヒューズ中佐は
イシュバールの内戦、リオールの暴動を調べているうちに
あることに気付く。
その時、ラストが現れ殺されてしまう。

ヒューズ中佐のこのエピソードはリーナの時と同様、
本当につらいはなしです。

いつもお気楽ヒューズさんは実は切れ者で
誰よりも早く軍内部のあることに気付き、
マスタングに知らせようとしたところで殺されちゃうんだよねー。
ヒューズーー。

マンガ・鋼の錬金術師 3巻

2009年11月12日 | マンガ
鋼の錬金術師 (3) (ガンガンコミックス)
荒川 弘
スクウェア・エニックス

このアイテムの詳細を見る


リゼンブール。
エドとアルは家を焼き払ったため、戻る家はない。
小さい頃からお世話になっているご近所さんロックベル家に帰ってきた。
オートメール技師のピノコばっちゃんと幼馴染のウィンリィが
徹夜でエドのオートメールを修理する。

東方司令部のマスタング大佐も謎の人物、ラストとグラトニーも
スカーを追っている。
賢者の石を研究していたドクターマルコーから
研究書類は図書館に隠していることを聞いていたエドは
急いでセントラルに戻ってきた。
しかしその前にラストが図書館ごと燃やしてしまっていた。
なんとか手に入れて、暗号を解読してみると
賢者の石に必要な物は生きた人間であることがわかった。
以前マルコーがいた研究室の近くに閉鎖された刑務所があった。
死刑囚を使って石を作っていた?
エドとアルは元刑務所に忍び込む。
そこにはアルと同じ中身がない鎧人間が現れる。
戦いに勝ち、真実を聞き出す直前、鎧人間はラストとエンヴィに殺される。


このあたりのエピソードも最初のアニメと同じです。
鎧人間は逆に人間らしいところがあるんだけど、
ラストとかエンヴィにあっさり殺されちゃうんだよね。
とにかく強いです、この敵。
まだまだ彼らが何者かはおしえないようです。
アームストロング少佐がラブリイでほっとします。

マンガ・鋼の錬金術師 2巻

2009年11月11日 | マンガ
鋼の錬金術師 (2) (ガンガンコミックス)
荒川 弘
スクウェア・エニックス

このアイテムの詳細を見る


エドとアルはマスタング大佐から生体練成に詳しい人物として
綴命の錬金術師、ショー・タッカーを紹介される。
タッカーは合成獣・キメラの練成に成功し国家錬金術師となった。
タッカーの家に招かれ資料を読み漁る兄弟。
タッカーは妻に逃げられ、小さな女の子とニーナ犬と暮らしている。
国家錬金術師とはいえ、査定で成果をあげないと資格剥奪されてしまう。
そんな折、タッカーは再びキメラの練成に成功したという。
エドとアルはそのキメラがニーナと犬を練成した物だと気付く。
前回は妻を練成していた。
逮捕される直前、謎の男が現れ、タッカーとニーナは殺される。

国家錬金術師ばかり襲う男、スカー。
エドとアルはスカーの力に圧倒され、鋼はぼろぼろに。
軍が介入して難を逃れたが、オートメールは完全に破壊された。
エドとアルと護衛についた豪腕の錬金術師アームストロング少佐の三人で
故郷リゼンブールに戻る。


ニーナが父親にキメラにされちゃうこの話は
アニメでもありましたが、本当につらいエピソードのひとつです。
そしてイシュバールの民・スカーが
人間に戻れないニーナを哀れんで殺してしまうシーンも複雑です。
このあたり、ハガレンがただのマンガじゃないところですなあ。

マンガ・鋼の錬金術師 1巻

2009年10月28日 | マンガ
鋼の錬金術師 (1) (ガンガンコミックス)
荒川 弘
スクウェア・エニックス

このアイテムの詳細を見る



TSUTAYAでついにハガレンを借り始めてしまった・・・。
ハガレンは何年か前にアニマックスで見てからけっこう好きになっちゃって
映画もいちおう見たんだけど、どうも内容が「?」な部分がある。
そして今年になってまたアニメが放送されてるんだけど
前のアニメシリーズとほぼ同じエピソードなんだけどちょっと違う。
もー、これは読むしかないね・・・。


レト教の街に流れ着いたエドとアルのエルリック兄弟。
すでにエドは国家錬金術師、鋼の錬金術師を名乗ってるのね。

幼い頃、亡くなった母を蘇らせるため、禁忌である人体練成を試み、
アルは肉体を、エドは片足、腕を「向こうに」もって行かれた。
自分達の体を取り戻すため、兄弟は賢者の石を探している。

レト教はコーネロ教主による奇跡の技を見た街人が
信者になってしまっていた。
一目見てエルリック兄弟は奇跡ではなく、錬金術であることを見破る。
コーネロ教主は国家錬金術師を暗殺しようと企てたが
エルリック兄弟に勝てない上に、奇跡の技ではなく錬金術であることが
街人にばれてしまった。偽物の賢者の石は壊れ、コーネロは密かにラストに殺害される。

エルリック兄弟はユースウェル炭鉱を訪れた。
ヨキ中尉が炭鉱のオーナーで税金と称して
街中の金を集めて、中央の高官に賄賂を贈っている。
街人はひどい暮らしをしているが改善されることはない。
エドは錬金術で偽物の金塊を作り、炭鉱の所有権を横取りすることに成功。
街の人々に炭鉱を返した。

ハクロ将軍一家が電車で旅行中に青の団に誘拐される。
たまたま乗り合わせたエルリック兄弟が無事取り押さえる。

最後にみんなも大好き焔の錬金術師、ロイ・マスタングがでてきました。
いろいろな説明は物語が進んでちょっとずつ出てくるみたい。

まだまだこのあたりはハガレンの謎とは程遠い
ほんわかエピソードですね。

マンガ・チェーザレ 6巻

2009年10月26日 | マンガ
チェーザレ 6―破壊の創造者 (KCデラックス)
惣領 冬実
講談社

このアイテムの詳細を見る


模擬戦後のフランス団アンリとの決闘で肩を痛めたチェーザレ。
祝賀会には無理をしてでも出席する。
一方、フィオレンティーナ団のアンジェロ。
水浴びで偶然ロベルトの肩にやけどの跡を見つける。
祝賀会の途中、ロベルトに呼び出されるアンジェロ。
フィオレンティーナ団に潜み、チェーザレを暗殺しようとしていたのは
ロベルトだった。
ロベルトがアンジェロを殺そうとしたその時、
チェーザレとドラギニャツォ(フィオの№2)。
ドラギニャツォがロベルトをナイフで刺す。
チェーザレは密かにドラギニャツォにフィオの内情を探らせていた。
しかし、ドラギニャツォはチェーザレの誘導尋問で
ロベルトの共謀者であることがわかった。
その瞬間、死んだはずのロベルトがチェーザレに襲い掛かり、
チェーザレをかばったアンジェロを刺してしまう。
そこにスペイン団が現れ、ロベルト殺害、ドラギニャツォも
黒幕を語る前に死んでしまった。

黒幕はもちろん次期教皇戦のロドリーゴ・チェーザレのライバル
ローヴェレだったわけなんだけど
これからは大学を卒業して本当の戦争が始まるのねー。
チェーザレはこれから票集めに動き回るんでしょう。

チェーザレは司教であるし、これからヴァチカンで出世する道を
選んだはずなのに、戦いを好み、発言はまるでローマ皇帝。
おそらく、矛盾にみちたヴァチカンでの権力闘争よりも
皇帝としてローマを引っ張っていくほうがチェーザレにはあっていたのでしょう。
ニッコロ・マキャベリは君主論然り。
このマンガを読んでると「チェーザレかっこいい」「ミゲルかっこいい」
ってみなさん男前に見えますよ。
実際どうなんでしょうか。
マンガだとキャラクターに感情移入してしまう分、
「ローマ人の物語」より楽しく読んでしまう!!

マンガ・チェーザレ 5巻

2009年10月23日 | マンガ
チェーザレ 5―破壊の創造者 (KCデラックス)
惣領 冬実
講談社

このアイテムの詳細を見る


ミゲルはじめスペイン団の護衛をまいて
アンジェロとピサの祭り見物にはしゃぐチェーザレ。
暗殺者に襲われるが取り押さえ、黒幕を白状させる前にミゲルに殺されてしまい
結局黒幕はわからず。

大学では騎馬で旗を取り合う模擬戦が開催された。
フランス団とロンバルディア団の重装騎兵対スペイン団の軽装騎兵+ナポリシチリアフィオの重装騎兵の戦い。
フランスとスペインの因縁の戦いは、アンジェロがあっさり旗をとって
スペイン団の勝ちに終わった。


1巻からずっと書ききれないほどに
当時のヨーロッパの国々の関係性を
キャラクターそれぞれが長々と説明してくれるけど
とてもとても覚えきれる物ではなく・・・
でもこうやってフランス対スペイン、ナポリなどの関係性を
覚えていくと、今後のチェーザレの戦争がわかりやすくなると思う・・・。

それにしてもまた画がきれいなのと
説明がいっぱいで何度も読み直してしまった。

マンガ・チェーザレ 4巻

2009年10月20日 | マンガ
チェーザレ 4―破壊の創造者 (KCデラックス)
惣領 冬実
講談社

このアイテムの詳細を見る



ついにチェーザレの妹・ルクレツィア(11歳)登場。
兄チェーザレ大好きすぎの美少女。


ここでスペインの歴史。
ローマ帝国はポエニ戦役後スペインを属州として統治していたが
やがて終わりをつげ、西ゴート王国に。(ゲルマン系)
それもイスラムの侵略を受けるがレコンキスタ(国土回復運動)により
ほとんどがキリスト教主国になっている。(アラゴン王国、カスティーリャ王国)

ところでボルジア家はスペイン・バレンシア出身だけど
イタリア貴族である。
もちろんスペインに領土があるけど有力貴族はローマに住むし
子息はローマで勉強を学んだり、イタリアの有名大学で勉強をする。
スペイン王家ではない、イタリア有力貴族(古代ローマでいうところのエクイタスかな)なのです。

女の子は政略結婚するしかなかったようで、ルクレツィアはすでに
ヴァレンシアのセンテーレス家に嫁ぐことが決まっている。

ここでチェーザレはルクレツィアにラテン語を習得するように言います。
古代ローマだと貴族の子息はギリシア語をギリシア人から習ってましたが
15世紀はラテン語が英語のような共通語として使われていたようです。

アンジェロの指揮の下、織物工場が完成間近の時に放火されてしまう。
犯人はドメニコ会を装っているが別のようだ。

チェーザレはアンジェロに頼み、ピサの祭りに出かける。
活気あるピサの市民のお祭りや
市民に門戸を開いているメディチ家、フィオレンティーナに改めて感銘する。
ここでルネッサンス(古代復興)という話がついに出てきました!

若きチェーザレは貴族でありながら、市民のことを考えています。
そんなわけでフィレンツェの共和制に興味があるようです。

そして暗殺者が近づいてきました・・・

マンガ・チェーザレ 3巻

2009年10月16日 | マンガ
チェーザレ 3―破壊の創造者 (KCデラックス)
惣領 冬実
講談社

このアイテムの詳細を見る


ピサに帰ってきたチェーザレ。
スペイン団が大学にいなかったため、フランス団が学内をのさばっている。
チェーザレはフランス団代表のアンリを闘牛のように優雅にやっつける。
アンジェロは学生名簿でチェーザレの履歴をみてしまう。
チェーザレは実際はロドリーゴの息子だが、聖職者の結婚をヴァチカンは許さない。
そのため、チェーザレは庶子になっている。
庶子、不義の子はカトリックでは許されざる存在であるのに
ロドリーゴの政治力でチェーザレは8歳で教皇庁書記長に任命され
16歳現在はスペインのパンプローナの司教になっている。
チェーザレはピサの工事責任者をアンジェロにしろとジョヴァンニに告げる。
アンジェロは工事責任者に抜擢され、チェーザレに傾倒して
フィオレンティーナのスパイのような仕事を自ら行うようになる。
しかし、チェーザレにとっては全て計算づくで、アンジェロを友として信頼しているわけではない。


アンジェロに急に近づいてきたドメニコ会の学生が
実はロレンツォのスパイで、チェーザレと取引するために近づいてたんだねー。
ここでチェーザレはロレンツォがかなり体調が悪いという
バッドニュースを得るわけで。
これはもう早くジョヴァンニを枢機卿にしないと、っていうか
ロレンツォがいなくなったらフィレンツェはサボナローラに取られるでしょう、
ってことなんです。

ピンチは続きますね・・・。

チェーザレ、ミゲル、それぞれの生い立ちがわかってきました。
ミゲルは異教徒なんだね。(ユダヤ人)





マンガ・チェーザレ 2巻

2009年10月13日 | マンガ
チェーザレ 2―破壊の創造者 (KCデラックス)
惣領 冬実
講談社

このアイテムの詳細を見る


ピサのキンツィカ地区。ドメニコ会の管轄エリア。
そこはフィオレンティーナやスペイン団の住むエリアとは全く異なり
わずかな施しや残飯を漁る人々。
ドメニコ会は清貧をよしとする修道会だが実情は
人々は働く場所も食べ物もない。
アンジェロは子供にパンを与えようとしたため
チェーザレと共に人々に襲われるが
密かに警護していたスペイン団に助けられる。
ヴァチカン。教皇の具合は芳しくない。
ボルジアとローヴェレは次期教皇選挙の票集めに動いている。
ローヴェレは外戚のリアーリオ・ラファエーレ(ピサ大司教)に
チェーザレ殺害を促していたがそれに加え、暗殺者をピサに送り込む。
ローヴェレ派のラファエーレは枢機卿の三分の二の票が取れる。
チェーザレはリアーリオを取り込むために高価な賄賂と
リアーリオと因縁のあるメディチとの仲を取り持つ計画を立てる。
ピサに織物工場、産業を作る権利をメディチに与え、
リアーリオが大司教の特権でジョヴァンニに即刻ピサ大の教授資格を
与えさせることにする。
ジョヴァンニはこれですぐに枢機卿になれる。
チェーザレはピサで産業を興す名誉をメディチに譲る形を作るが
それはメディチ家の票、リアーリオの票を確実に取るためだと語る。
チェーザレはリアーリオを完全に取り込み、フィレンツェのロレンッオに会いに行く。
メディチの館でミラノから帰ってきたダヴィンチに会う。


この時代のローマ帝国は、私の知る時代のローマと違い
名目上存在していて、支配力はない。
実質はそれぞれの王国、公国に統治されていた。

かつての属州がそれぞれ国に発展した感じかな。
イタリアはこの頃、フィレンツェ、ローマ、ナポリ、ミラノ、ヴェニスに
主に分かれていて、微妙なバランスで平和を保っている状態。
そのため、隙あらば上に立ちたいそれぞれの国の権力者は
ヴァチカンの地位を欲しがっているわけです。

フィレンツェは豪華王ロレンツォ・メディチの政治力のみに頼るばかりで
軍事力も乏しく、頼みの金融も低下しているようです。

ヴァチカンがいよいよでてきました!
チェーザレは父ロドリーゴが次期教皇になるため画策してます。
16歳なんだって!
16歳だけど語学堪能、法学にも詳しい天才少年です。
ヴァチカン、システィーナ礼拝堂の絵がカラーでしたがすばらしい!
ミケランジェロが書き直す前のシスティーナを復元してます。
装束や家具など細かなところもこだわって描いているそうです。

マンガ・チェーザレ 1巻

2009年10月08日 | マンガ
チェーザレ 1―破壊の創造者 (KCデラックス)
惣領 冬実
講談社

このアイテムの詳細を見る



チェーザレ・ボルジアについては、ローマ人の物語を
読破したりなんだり、時代を追って読もうと我慢してましたが
TSUTAYAレンタルで借りてしまった・・・。

塩野七生の「チェーザレ・ボルジアあるいは優雅なる冷酷」を
原作にしたのではなく、ダンテ学者の先生監修の下で作られた作品だそうなんです!
これはものすごい力作な上に、惣領さんの画がすごくいい!
久々のドハマリです!!!


豪華王ロレンツォ・メディチの厚意によりピサのサピエンツァ大学に入学したアンジェロ。
サピエンツァ大学はスペイン団、フィオレンティーナ団、フランス団など
出身国によって団が作られ、代表は有力貴族の息子となっている。
アンジェロはフィオレンティーナ団に属し、代表はロレンツォの次男である
ジョヴァンニ(枢機卿となることが決まっている。っていうか、後のレオ10世だよ!)。
アンジェロは世情に疎いため、失敗ばかりでジョヴァンニを怒らせてしまってばかり。
いろいろあってスペイン団№1のチェーザレ・ボルジアと仲良くなるんだけど、
このスペイン団がまたかっこいい。

東方との貿易が盛んなスペインは良質な絹を手に入れることができるそうで
スペイン団は黒い服を着ててかっこいー!
チェーザレという名前はもちろんカエサルと同じなんだけど
ローマ人の物語でも度々出てくるように、スペインなどカエサルが統治した
属国の有力貴族はカエサルの名をいただけたりしたのでその名残かな。

この漫画を読むためには時代背景と諸国の関係を整理しなければ。


まず、私が今読んでいる3世紀のローマと違って
ローマはキリスト教を国の宗教とし、ローマ教皇は皇帝と権力を二分している。
イタリア全土はすでにスペイン、フランスなど国がわかれていて
各国の有力貴族は権力を手にするために枢機卿、教皇になろうと争っている。

スペイン・バレンシア出身の名門貴族ボルジア家のロドリーゴは子供を持ちながら
金を積んで?枢機卿になった人物。
スペインのローヴェレ家とは次期教皇を争うライバルだが、
ローヴェレ家と姻戚関係のピサ大司教リアーリオ家の家に
現在チェーザレは住んでいる。これは謎。

フィレンツェ出身の銀行家メディチ家はロレンツォの弟ジュリアーノを暗殺され
リアーリオ家を憎んでいるが、メディチとボルジアは親しい関係。

ピサの第3の勢力ドメニコ会はフィレンツェでメディチ家を糾弾している
サヴォナローラがいる修道会で大学では神学部にいる。

と、大学内は有力貴族の子弟が多いので政治に大いに関わっていくみたい。

ルネッサンスが起こる背景が事細かに
しかもイタリアだけでなくローマ支配下の国全て巻き込んで

しかもなんといってもイメージの悪いチェーザレ・ボルジアがかっこいいし!

すぐに次の巻を読まねば・・・。

マンガ・神の雫 20巻

2009年09月29日 | マンガ
神の雫 20 (モーニングKC)
オキモト シュウ,亜樹 直
講談社

このアイテムの詳細を見る


久々に神の雫です!
20巻でようやく第6の使徒が明かされます!!
・・・っていうかじゃあ40巻まであるってことー?
正直飽きてきた私です。

第6の使徒、弥勒菩薩像をおって雫は奈良飛鳥へ。
飛鳥でイタリア料理屋に入ると、イタリア人シェフが
ピエモンテのワインを紹介する。
彼は恋人が残したワインと柿本人麻呂の詩歌を頼りに
日本まで彼女を探しにきたという。
彼女が残したワインコルクの中から
第6の使途を見つけ出す雫。
弥勒菩薩像を眺める一青に母が現れる。


ちょっとパターン化してきた感じですかね。
雫のほうは地元の人と偶然出会いがあって
人助けしてたらたまたま使徒に出会えて
一青は今回は自分の母と忌まわしい過去と向き合うことで
使徒を見つけました。
今回は雫が完勝し、一青は間違えたんだけど
それによって一枚むけたってことですかね。

後半は雫の会社のワイン事業部の部長が
人事異動でレストラン事業の部長が兼任すると内定して
それを雫たちが阻止しようと、ワインコンペをするらしい。
これもパターン化してますね。
しかし今回はついにボルドーに出張するそうなので
次がちょっと楽しみですね。

第6の使徒はルチアーノ・サンドローネ バローロ・カンヌビ・ボスキス2001年
だそうです。

マンガ・ビリーバット 1巻

2009年07月31日 | マンガ
BILLY BAT 1 (モーニングKC)
浦沢 直樹,長崎 尚志
講談社

このアイテムの詳細を見る


ついに出ました!ビリーバット1巻。
今回は戦後日本とアメリカ、ミステリーらしいです。

主人公は日系2世のケヴィン。漫画家でビリーバットがヒット中。
ところがこのビリーバットを日本で見たと言われ、確かめるべく日本に向かう。
ケヴィンは進駐軍の通訳としてGHQに在籍していたこともあり、
その時日本で無意識にこうもりの漫画を見たのでは?と自分を疑う。

GHQの同僚、日系人チャーリーと会い、こうもりの漫画を探していると伝える。
やがてチャーリーはアメリカが探しているこうもりと同じだといい、
日本の古文書を見せる。古い秘密結社のマーク?

酒を飲んで酔っ払って起きた時にはチャーリーが死んでいて
焼き鳥屋の店員にケヴィンが殺したと証言される。
そこにあらわれた謎の男・東亜細亜興産の来栖にそそのかされ
轢死にみせかけるため、チャーリーの遺体を線路に運ぶ。

初代国鉄総裁下山が失踪、翌日轢死体で発見される。

こうもりを描いた漫画家とであったケヴィン。

そこにはそれら全ての事件が描かれていた。
これを持って逃げろ!

漫画は未来を描いているんだ。

そこに描かれた敵のアジトに乗り込むと、そこは
日本橋三越で来栖が待っていた。
旧大蔵の外郭団体日本復興財団が
軍資金として日本、アジアから徴収した金塊の山。

ケヴィンは危うく殺されるところを白洲次郎に助けられ、逃走する。


まず、戦後日本のことをよくわからないんだけど
1948年当時、白洲次郎はというと・・・貿易庁長官だったのかな?
ケンブリッジ卒で英語OKだったおかげで戦後日本の外交で活躍、したんだろうね。

それと国鉄下山総裁。
下山事件と言われ迷宮入りとなった実際の事件をそのまま
漫画に描いてました。内容は全く一緒です。

フィクションとノンフィクションを上手に使ってミステリーを作ってます。
さすが浦沢さんです!!
今後どの方向へ向かうのか全くわかりません!!

マンガ・PLUTO 8巻

2009年07月03日 | マンガ
PLUTO 8 (ビッグコミックス)
浦沢 直樹
小学館

このアイテムの詳細を見る



いよいよ最終巻!
7巻でアトムが「地球が壊れる」と言った謎や
トラキアの壁にひびが入っていた謎も
ボラーがいったいどんな最終兵器なのかが
すっかりわかりました。

基本的に手塚版と同じでした。

それを現代の世界に照らし合わせて作り直したんだ、
と今になってよくわかります。

が、

全ての浦沢作品に言えることですが

最終巻バタバタしすぎ。
いきなり終わりすぎ。

モンスターにしても20世紀少年にしても
最後もっと余韻を楽しませてくれよー。

そう思いました。

アトムがなぜ人間に限りなく近いロボットなのか?
プログラミングされた人工知能ではない
憎しみや慈しみの感情、さらには希望を持ったロボット。

もともとこの戦いはトラキアがペルシアを恐れ
大量破壊兵器があると因縁をつけ
戦争を仕掛けたことが始まりだった。

アトムがお茶ノ水博士に
「憎しみがなくなる日は来ますか?」とたずねるが博士は
「わからない、そういう日が来るのを願うだけだ」と答える。

ロボット達はテディのように人間が悪だと気付いて
わずかな労働力だけを残して
新しい世界を作ろうとするかもね。
このシチュエーションはSFでありがちなのですが・・・。

マンガ・神の雫・19巻

2009年03月23日 | マンガ
神の雫 19 (19) (モーニングKC)
オキモト シュウ,亜樹 直
講談社

このアイテムの詳細を見る


18巻の続き
いよいよフード&ワインショーが開催。
中華とイタリア料理の共通性を見出した太陽ビールは
お値打ちイタリアワインと中華料理をマリアージュさせることに成功。
しかしお客さんは見向きもしない。
ブランドワインとブランドフレンチの試食に目が行く来場者。
一青プロデュースのブースではまだ知られていないフレンチレストランと
ニューワールドのワインのコラボでも大盛況。
その違いは何か?
香りの強いイタリアワインをデキャンタして客の足を止め、
中華鍋をあおって音をだして食欲をそそる。
しだいに客は集まりだし、ワインとチャーハンを食べて
そのマリアージュに驚き、ワインや食材を買ってくれる。
おかげでイベントは大成功。

一青の母がフランスから帰国。
フランスの金持ちと再婚してセーラが生まれたみたいです。
一青は母と会いたがらないけど、そのエピソードは次巻で語られるかも?
そしてやっと第六の使途が発表。
それは弥勒菩薩像。
このワインは悩める者の問いかけに黙示をもって応えてくれる。

いよいよスケールは宇宙へ。
前巻で少し語られていたけど、
第一の使途から、人間の生い立ちにそってテーマが進んでいる。
第六ですでに弥勒菩薩像とは。
今後12まで、そして最後の神の雫はどんなワインがあるの?
作者はさすがにそのワインたちを最初に決めてたんだろうけど
発表されたらみんなそのワイン買っちゃうんでしょうか。

マンガ・神の雫・18巻

2009年03月20日 | マンガ
神の雫 18 (18) (モーニングKC)
オキモト シュウ,亜樹 直
講談社

このアイテムの詳細を見る


17巻のつづき。
雫はスイスで出あったワインを第五の使途だと思ったが
飲んでみると紛れもなく最高峰でありながら、マッターホルンのような
孤高のワインではないことに気付き、自分が誤ったと悟る。
マルク・コラン「モンラッシュ」2000年、アルプス最高峰の
モンブランのようなワイン。
一青は自分の選んだワインを、試練、達成感と表現する。
シュヴァリエ・モンラッシュ2000年。
今回も一青が正解。

太陽ビール・ワイン事業部は「フード&ワインショー」に参加することになった。
隣り合った食のブースとワインのブースがマリアージュをさせるというコンセプトで
有名フレンチの店のまわりは大手ワイン企業がおさえている。
新参者の太陽ビールは中華レストランチェーン店とコラボレーションすることになる。

韓国のキムチの次は、味の濃い中華料理とワインをあわせるらしい。
またまた使途探しはお預けなんだけどなぜ?
一説によると今度は中国のファンへのサービスらしいです。
本当かどうか知りませんが。