goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽王の日記

お散歩、うまいもの、インテリア、本、サッカー・・・
いろいろお気楽レビュー♪

マンガ・神の雫 20巻

2009年09月29日 | マンガ
神の雫 20 (モーニングKC)
オキモト シュウ,亜樹 直
講談社

このアイテムの詳細を見る


久々に神の雫です!
20巻でようやく第6の使徒が明かされます!!
・・・っていうかじゃあ40巻まであるってことー?
正直飽きてきた私です。

第6の使徒、弥勒菩薩像をおって雫は奈良飛鳥へ。
飛鳥でイタリア料理屋に入ると、イタリア人シェフが
ピエモンテのワインを紹介する。
彼は恋人が残したワインと柿本人麻呂の詩歌を頼りに
日本まで彼女を探しにきたという。
彼女が残したワインコルクの中から
第6の使途を見つけ出す雫。
弥勒菩薩像を眺める一青に母が現れる。


ちょっとパターン化してきた感じですかね。
雫のほうは地元の人と偶然出会いがあって
人助けしてたらたまたま使徒に出会えて
一青は今回は自分の母と忌まわしい過去と向き合うことで
使徒を見つけました。
今回は雫が完勝し、一青は間違えたんだけど
それによって一枚むけたってことですかね。

後半は雫の会社のワイン事業部の部長が
人事異動でレストラン事業の部長が兼任すると内定して
それを雫たちが阻止しようと、ワインコンペをするらしい。
これもパターン化してますね。
しかし今回はついにボルドーに出張するそうなので
次がちょっと楽しみですね。

第6の使徒はルチアーノ・サンドローネ バローロ・カンヌビ・ボスキス2001年
だそうです。

仙台のおいしい物・パティスリーカフェカデット

2009年09月27日 | 仙台のおいしい物
先日松島のカフェロワンで、お店の名刺が置いてあったので
もしかして姉妹店?と気になって
だんなと探してきてしまいました。

※ここもお店のHPがないんだよねー。

木町通2、フォーラム近くということで裏道をちらみしてたら見つけました。

さっそくタルトをテイクアウト。


カスタードのと洋ナシのタルトだったのですが
少し焦げすぎのような・・・。

味はおいしいけど、あまりにもカフェロワンのタルトがおいしかったので
比較しちゃうとトーンダウン。

でもお店の雰囲気は小さいながらもアンティーク家具とかおいてあって
居心地よさそうな素敵な感じ。

パンとかも焼いてくれないかな。
遅い時間に行ったからなかったけど、本当はもっといろんなの売ってるのかも。

仙台歩き・蔵王の紅葉ともろもろ(2)

2009年09月26日 | 仙台歩き
(1)からの続き・・・

山頂駐車場から徒歩5分とたたず・・・
ついにお釜とご対面!
高所恐怖症の私も遠近感がわからないほどの大きさに
恐怖を忘れていました。

さらに近づいていけるのですが、ご覧の通り
石がゴロゴロしてるので足場悪いです。


ガイドブックと同じ!
絵の具みたいな緑だなー。

その後だいぶ歩いてみたりして、持参したおにぎりを座って食べたり
ずっといても全然見飽きない風景です。
お釜、恐るべし。


休憩後、刈田岳山頂までほんの少しですが縦走してみました。


山頂の神社で参拝。


向かいに見えるのが熊野岳、1800mくらい?
あそこまで歩く人もいるみたい。
っていうか、お釜まで歩いて降りてる人もいるし、
登山してる人もけっこういました。
それにしても今日は暖かくて天気が良くてラッキー。


山頂から見たお釜。
見えないと思うけど、左のごろごろ石の上の粒が人間です。
本当に大きいんだよね。


お釜は大満足でした!

帰りは山形側から降りて帰ります。
ちょっと戻って蔵王温泉に立ち寄りました。


蔵王温泉の大露天風呂。
露天風呂しかないし、洗い場もない大きな露天風呂。
だんなだけ入ってきました。すごくいいそうです。


私は共同浴場脇にある無料の足湯につかりました。
ちょっとぬるっとして硫黄のにおいもして温泉っぽいなあ。


上山を通るので、途中タケダワイナリーに立ち寄りました。

広い敷地にシャルドネとかメルローとかいろんな葡萄を栽培してます。


お願いして工場内を見学させてもらいました。
他に何組も見学する人がいてびっくり。
みなさん熱心でした。


誠実に作ろうという思いが伝わりましたよ。
日本のワインのおいしいものも飲みたいと思っていたので
試飲はいっぱいさせてもらいました。
※だんなは運転のためがまん!

試しに2本購入!
気に入ったらぜひスパークリングワインを試してみたいです。


その後、せっかくなので山形でそばをいただきました。



そば処庄司屋
老舗っぽい感じですが、駐車場たくさんありましたよ。


私は暖かいそばを食べましたので、写真はだんなのもりそばです。
もりそば710円。
つゆは甘くないので私にとって食べやすかったけど
やっぱり麺太でした・・・。
麺太だとすすれないな・・・。
他に「さらしなざる880円」というのがあったので
私の好みはさらしななんでしょう。でも高い!


山形そばの店では「板」というのを多く見かけました。
板に麺がのってるのですが、量はおよそ2倍だそうで
お値段もけっこうします。
「さらしな板1720円」
うーん高い。

その後のんびり山形から一般道で作並温泉を通って仙台に帰りました。
2時間なんてかからないもんね。
近い近い。

仙台歩き・蔵王の紅葉ともろもろ(1)

2009年09月26日 | 仙台歩き
今年は紅葉が早いということで
蔵王の紅葉見物に出かけました。

5連休は蔵王もひどい混雑だったらしいですが
土曜の朝一番は車でスイスイ。
行きは東北道で1時間ちょっとで蔵王山頂まで到着しました。

宮城・遠刈田温泉から蔵王エコーラインに乗ります。
宮城側は山頂までの道すがら観光ポイントがあります。


まず登場するのが滝見台です。
滝を見るための小さな公園、みたいなところです。


ほぼ180度の視界に滝がふたつ。
写真だとわかりにくい・・・。


左側の三階滝は三段に落下しています。
なんとも雄大な眺め。



山頂に向かうほど紅葉(黄葉)も鮮やかに!!


賽の磧付近の黄葉!鮮やかですねー。


駒草平の展望台に立って見下ろした不帰の滝です。
この展望台、鉄の柱だけの古くて小さな物です。
高所恐怖症の私は恐かったよー。


展望台から別の角度を今度は見上げると
黄葉が綺麗ですね。
標高1500mオーバーの山に囲まれて
小さな展望台に立ってると
なんだか不思議な気分です。



どんどん登ると蔵王エコーラインは終わり、蔵王ハイライン(有料)になります。
駐車場代こみだから仕方ないね。

駐車場脇にはレストハウスもありますよ。


駐車場付近は紅葉が見ごろでした!


駐車場からの向かいの山。
どうですかー!ってくらいの紅葉ですね。



いよいよお釜とご対面です。

長いので次へ続く・・・








盛岡土産・白沢せんべい店の南部せんべい

2009年09月25日 | お土産
盛岡のお土産に白沢せんべい店の南部せんべいをいただきました!
南部せんべいというと青森や岩手県のお土産で
いくつか食べたことあるけど・・・
お世辞抜きに私はここのが一番おいしいです!

適度にぱりっとしてて味もしっかりあります。
食べてみると店によって違いますね。

男の料理・カルボナーラ3

2009年09月24日 | 男の料理
仙台に来て初めての男の料理。
はなまるでラベットラ落合シェフがカルボナーラを作ってるのを見て
再チャレンジです。

前回のカルボナーラはこちら
前々回はこちら


1.パスタをゆで始める
2.ボウルに卵3個、パルメザンチーズたっぷりを混ぜ合わせる。
3.ベーコンをフライパンで炒める。
4.3に1のパスタをいれる。
5.4に2をいれ手早くかきまぜる。
塩コショウで味を調える。


完成!

今までよりも簡単にでも手早く作ってます。


おいしい!
この手早さが卵のダマを作らせないのか
見た目も3回目が一番プロっぽくできました!


材料を絞り込んで手早く(計量もなし)作ったところが
ポイントかもしれません。

ワイン・ロバートモンダヴィ・ウッドブリッジ

2009年09月23日 | ワイン
ロバート・モンダヴィのワインがデイリーワインで出てますねー。
驚きの低価格、1000円ちょっとだったので
すかさず買ってみました。

ロバートモンダヴィ・ウッドブリッジ・カベルネソーヴィニヨン

ロバート・モンダヴィといえばナパですが
ウッドブリッジで作ることによって驚きの低価格ワインを出しちゃった、と。

しかもこれ、スクリューキャップですよ!
なんて簡単。

ミディアムボディなので飲みやすいですね。
タンニンの苦味がないけどなんかおいしいですよ。
1000円の安さがいい方向へいってるような。
私は好きですねー。
ピノ・ノワールとかシャルドネも出してますね、どこかで売ってないかな。


今日のおつまみはワインとチーズとサーモンとクラッカーです。
野球見れなかったので適当です。

仙台歩き・楽天イーグルス、観戦?

2009年09月23日 | 仙台歩き
楽天イーグルス、もしかしてこのまま3位でクライマックスシリーズ出れるかも?
私は楽天ファンでもないんだけど
いつも言ってるとおりカラスコが好きなので
球場観戦が結構好き。

だんなに誘われて今日は家から歩いて数キロ先の球場までやってきました。

しかし・・・

1時間早く来たのに当日券完売!


さすがに同じこと考えてる人いっぱいいるんだな・・・。
楽天-巨人戦並みにこんでるな・・・。

仕方なくぶらぶら球場のまわりを歩いていると

カラスの穴?
どうやらもっと早い時間にくるとカラスコがここでパフォーマンスをしてるみたい・・・。


隣で差し押さえとなったゴーヤの屋台。
カラスコとゴーヤの関係性を教えてもらいたい。
カラスコ=ゴーヤだけではないもんねえ。
同時に出現したりするもんね。



試合も始まったのでトボトボと家に帰ります・・・。


仙台のおいしい物・カフェロワン

2009年09月21日 | 仙台のおいしい物
松島は上から見ると箱庭みたいで素敵です♪
西行戻しの松公園は松島海岸からも近い(けど歩きは無理・・・)ので
前に来た時もよかったんだけど、今はこれ!
カフェロワン!!

那須ショーゾーカフェみたいでおしゃれ!
内装は私好みのアンティーク家具ですよ。

そしてカフェからの松島海岸の眺め。

あー、目の前の松がじゃま!
でもカフェに座ってこの景色を眺めると
何時間でも座っていたくなるような。
とっても素敵な場所です!


ボランティアガイドのおっちゃんの言ってたとおり
タルトを注文。
なにこれ!すごくおいしい!
お友達と大興奮。
仙台でついにおいしいケーキと遭遇・・・。


気に入ってしまったけど、車じゃなければ来れないので
混雑の土日にしかこれないなあ。
こんでるから長居できないのも惜しい。
でもまた来たいなあ。

追伸 木町通にパティスリーカフェカデットというお店が
どうやら系列らしい。今度ぜひそちらへ行ってみよう。


追伸2 店のHPがない・・。仙台ではHPがないお店がけっこうあるんだよね。
知る人ぞ知るお店。口コミで話題になることが多いのよー。

仙台歩き・塩釜仲卸市場~松島

2009年09月21日 | 仙台歩き
東京のお友達と仙台観光二日目は松島へ。
とーこーろーが!
松島への山側の道路は早くも渋滞開始。
これじゃ何時間かかるかわからん。
急遽塩釜から遊覧船で松島を目指そうと塩釜へ・・・。

どうせなら塩釜漁港へってことで東塩釜の仲卸市場へ行き先変更!
私もここは初めて。
一般のお客さんも買えるので見るだけでも楽しいよ!

もう11時過ぎちゃったのでお昼はここでってことで
急遽行列が出来てるお店へ。食事処・伸光。


貝が食べれない私はうに丼1500円。おいしー!!


おすすめはこちら。
15種類の魚介がたっぷり1500円。


安くておいしいですわ。
普通の食堂なんですけどね・・・。

もうすでに13時過ぎてるし、遊覧船じゃなくて車で松島へ。
少し渋滞したし、駐車場がない・・・。
やっと松島一ノ坊の近くの駐車場に止めて、
山を越える遊歩道で松島海岸入り。せっかくなんで海風土で足湯。
おおっと時間がない!


海風土から松島へ入る道はやっぱり素敵!


今日も本当にお天気が良い!
海は天気が良くなきゃね!


瑞巌寺への道。
ここは大きな木がいっぱいあって癒しです。


岩の中には仏様が祀られています。

瑞巌寺に入ると、本堂は大改修に入っていて見ることができません。残念。

特別公開の庫裡と愛姫の御霊屋を見ることができます。


瑞巌寺を出て、五大堂を見物し、急いで福浦島へ。

ひとり200円で赤い橋を渡って松島の福浦島へ渡れます。
渡るの初めて。


橋から島の眺め。とても素敵!
島はぐるっと遊歩道があるのですが、すでに16時過ぎ。


夕陽の時間に間に合わず、今回は大高森から松島を眺める絶景を断念!
そのかわり「西行戻しの松公園」のカフェロワンへ。
ここがまた良かったよ!!

大渋滞のため、予定をその場で変更しまくりで申し訳なかったです・・・。
お天気が良かったので松島はきれいだったよ!


帰りに多賀城の利久に寄ったけど超行列!
多賀城でもか・・・。
結局仙台駅から離れた喜助でご飯食べました。
喜助も十分おいしいんだけどね。
次回は利久リベンジしてください!

仙台歩き・秋保「佐勘」日帰り温泉

2009年09月20日 | 仙台歩き
シルバーウイーク突入!
東京からお友達が仙台に遊びに来てくれたので
秋保温泉「佐勘」に日帰り温泉へ♪

まずはいちおう観光!
秋保大滝へ・・・

緑に囲まれた滝を見るのは気持ちいい!



10数キロ戻って秋保温泉へ・・・
だんなが駐車場に止めてる間に、佐勘のお隣の
「主婦の店 さいち」にておはぎを購入。
お彼岸だから混雑してました!

11時。佐勘チェックイン。
日帰り温泉用個室へ移動します。
部屋にはタオルが入ったお風呂用かばんんが一人ひとつ準備されてました。

川沿いの和室からの眺め!



お昼は12時に予約したのでまずはひとつめのお風呂へ・・・。
大浴場、サウナ、露天がありました。
洗い場、お風呂、着替え場は広くていいですよ!
シャンプーリンス、メイク落とし、化粧品など充実してます。


戻ってくるとお昼の準備が始まってます。
重箱の下はお刺身が入っていました。
おいしいし、ボリュームたっぷり!


ゆっくり食事して13時すぎ。
せっかくなので他の2種類のお風呂も入ります。
露天風呂風の作りと午前中は男性の大浴場だったところが午後は女性用になっていますのでそちらへ。

のんびり風呂に入りまくって14:30チェックアウト。
これでひとり3800円ちょっと。
個室で休憩もできるしご飯もおいしいし、なかなか満足でした!!


仙台に戻ってきて、せっかくなので伊達政宗公に会いましょうってことで
城跡を目指したのですが・・・
山に向かう道が大渋滞!!完全ストップ。
シルバーウイークでひどく混雑しています。
こんなこともあるんだなあ。

八木山ベニーランドのほうをぐるっとまわったらスムーズに入れました。

お天気が本当に良かったよ!
伊達政宗公は逆光で真っ黒ですが。



この後、村上屋餅店のずんだ餅を食べ
利久の牛タンを食べに行ったのですが
利久は駅から離れた店でも超行列!!
22時頃、ダイエー裏の利久を見かけたらまだ行列!!
すごいなあ。

日記・高速バスで仙台へ帰る

2009年09月18日 | 日記
7月に初めて高速バスにのって
「けっこう大丈夫!」と調子に乗ってしまい
今回は往復高速バスを予約してしまいました。

先日日記に書いたとおり、
今回は日曜の上りで渋滞して2時間オーバーしてしまい
かなりダメージをくらったので
金曜の午後、新宿からバスに乗る時はそうとう嫌だったです・・・。

高島屋のすぐ隣がバス停なので高島屋でおいしいものを調達し
いざ乗り込むと満席でしかも隣は男性・・・
観光バスの場合、隣を女性同士にしてくれると聞いたので
もうJRバスは乗りたくないかも・・・

渋滞はしなかったけど、予定よりちょっと遅れて仙台に到着。

アー疲れた。


でもしょうがないね。
遊びに帰ってるんだからなるべく安くしないとさ。

スイーツ・松之助NYのアップルパイ

2009年09月17日 | スイーツ
東京に帰ってきたらやりたいことのひとつ
代官山の松之助NYでサワークリームアップルパイを食べること!

姉と代官山ランチをしてから
デザートに松之助へ・・・
チーズケーキも味見したら濃厚なんだけどさっぱりしてて
本当においしい!
先日も雑誌に出てましたが。

あーうまい。ここのサワークリームアップルパイはうまい!
秋からは他のアップルパイも販売始まるし
きっとまたくるでしょう。

映画・20世紀少年-最終章-

2009年09月16日 | 映画・音楽・美術
20世紀少年-最終章-ぼくらの歌を見てきました!

感想としては・・・うーん。終わった。
時間が長く感じてしまったのと
いちおう最後まで見届けたぞ!という思いです。

でも新しいアイデアが盛り込まれていたので
そこは私は面白かったです。


漫画原作をそのままコピーするのと
新たに構築して作るやり方があると思うけど
漫画を映画化するなら今回は後者の方がよい映画作品ができたんじゃないかな??
堤監督が「完全コピーする」と言っていたけど
浦沢作品のように映画のような漫画であれば
もっとリアリティのある映像の方が漫画世界を忠実に再現できたのでは・・・。
最後まで「似せよう」としている画が気になってしまった。


ともだちは奇跡の復活をとげ、完全にともだちに支配されている日本。
東京は高い壁で隔離され、通行手形を持たなければ関所を通れない。
かつての仲間、ヨシツネは反政府組織ゲンジ一派を結成、カンナは離れて氷の女王として別組織を作り、オッチョは逃走している。やがて彼らは協力し合いカンナを父親であるともだちにあわせる。しかしともだちは地球を滅亡させるといい、
科学技術庁長官になっていたヤン坊マー坊はそれを阻止するために
円盤と反陽子爆弾をかかえたロボットを打ち落とすミサイルランチャーをオッチョに渡す。
マルオは国民的歌手春波夫のマネージャーとし機会をうかがっている。ケンヂの姉キリコが東村山にいると聞き、行ってみると幼馴染ケロヨンがいて、キリコはウイルスのワクチンを開発中だった。そこでウイルスを作ったのはヤマネくんと自分であると告白を始める。
壁の向こうで左遷された蝶野刑事と矢吹丈と名乗る男は
関所の偽造手形を町の人みんなに配り、自分は席所の城に乗り込む。
中では万丈目が待っていて、矢吹はケンヂだと告白する。
ケンヂは記憶を失い、遠く北海道へ逃げ延びていた。
万丈目は世界を滅ぼそうとしているともだちを殺してくれとケンヂに頼む。

8/20、いよいよ円盤が出動し殺人ウイルスをばらまく。
カンナたちは万博会場で音楽祭を開く名目で都民を避難させようとする。
実はケンヂのバンドメンバーだった春波夫はケンヂが現れるまで歌いまくる。
キリコが作ったワクチンを持って向かうマルオとケロヨン。
出動した円盤を打ち落とすオッチョ。
ロボットを止めにいったケンヂの前にリモコンを持ったともだちが現れる。
ロボットの足を止めるオッチョ。
横からいきなり撃たれるともだち。万丈目に殺される。

全てが終わってケンヂはカンナの元へ。
ケンヂが万博会場で歌って無事終わる。



第2章でなされなかった「なぜともだちがケンヂにこだわっていたのか?」という
部分は最終章で描かれてました。
ともだちが誰か?っていうところは予想に反して
漫画とほぼ同じでした。
でもそこにいたるまでのエピソードは原作と違います!
でもとても納得。
脚本の浦沢さん、映画でまとめました!

エンドロールが流れた時、大物俳優の名前を見て
「あれ?この人出てたっけ?」と気付きます。
そこからその人の話が始まります。

最後の最後のエピソードが漫画とちょぴっと違ってて
私は良かったなと思いました。