goo blog サービス終了のお知らせ 

不埒な天国 ~Il paradiso irragionevole

道理だけでは進めない世界で、じたばたした生き様を晒すのも一興

La testa di Berta

2006-10-10 00:27:08 | アート・文化

フィレンツェの中央駅からドゥオーモに伸びる
バス通りの喧騒の中に建つ教会が
Santa Maria Maggiore(サンタ・マリア・マッジョーレ教会)。
フィレンツェの最も古い教会のひとつとしても挙げられる
由緒正しい教会で
8世紀のロンゴバルドの支配の時代には
既に存在していたといわれ
931年の古文書にも登記が残されています。

当時の城壁に囲まれたフィレンツェは非常に小さく、
城壁の北限が現在のバス通りである
Via de' Cerretani(チェッレターニ通り)で
教会はその城壁の内側ぎりぎりのところに建てられていました。
13世紀に改装が行われ、一部ゴシック様式に変えられましたが
ロマネスク様式の鐘楼はその姿をとどめています。

この鐘楼の上部ににょっきりと突き出ている頭像があります。
茶色いレンガの壁面に
白い大理石の物体が突き出しているのは異様な感じ。
これは女性の頭部で「ベルタの頭」と呼ばれるもの。

Berta_01
日の当たっていない側面にニョキっと。
おまけに角の部分にはERTAという文字も確認できます。
きっとBERTAと書かれていたのでしょう(Bがないのですけど)

この不思議な頭像については諸説あり、
そのひとつは
彼女が教会の下を通り過ぎる犯罪者をからかったため
その呪いがかかり石化された彼女の頭だという説。
怖いし信憑性にかける気がします。

実際もっともらしく語り継がれているのはこちらの説。
1200年代を生きた庶民で、
キャベツを主に生産する農婦だった女性が
城壁の外にある畑からキャベツをはじめとする野菜を売りに
毎日この教会の鐘楼の辺りまでやってきていました。
この地区一帯の住民にとても好かれていたこの女性は
働き者の熱心なカトリック信者だったのだそうです。
仕事に一生懸命なあまりか、生涯結婚相手を見つけることもなく
そしてもちろん子孫も残すことがなかったので
自分が働いて稼いだわずかな財産を
あるときこの教会に寄付することに決めました。
「このわずかな資金で是非鐘を鋳造してください」
彼女の望みは教会の鐘楼の鐘を作ることでした。

当時のフィレンツェは城壁に囲まれていて、
防備のために早朝は日の出とともに城壁の扉を開け
日暮れとともに扉を閉める慣わしでした。
この日々の扉の開閉を知らせるために
教会の鐘が利用されていました。
田畑での仕事に没頭しすぎて帰り時刻を間違えたりすると
城壁が閉ざされてしまい、
一晩城壁の外で危険に晒されながら過ごさなくてはなりません。


そんな時代には城壁の最北限にあった
サンタ・マリア・マッジョーレ教会の鐘は
城壁の外の田畑で働く農民にとっては
夕刻の帰宅時刻を知らせる大事な存在だったわけです。

この時を告げる鐘を作るようにと寄付をした彼女を称えて
彼女の頭像が鐘楼の一部に取り付けられたのです。

こっちの説を信じて語り継いでいくほうが幸せでしょ?

Berta_02

ちなみに城壁の扉が閉まる時間に
ぎりぎり間に合うかどうかという人は
大きな石を扉に向かって投げて
扉の向こうにいる警備兵に知らせて
閉じる時間を少し遅らせてもらったのだとか。
完全に閉まってからでは打つ手はなかったわけですが、
閉まりかけなら何とかしてもらえたということ。
なんともその頃から
そういうイタリア人的な感覚があったわけですね。

logo_albero4 banner_01


Iniziato Il Lavoro

2006-10-09 23:51:05 | 日記・エッセイ・コラム

イタリア語でLavoroといった場合、普通は「お仕事」のこと。
しかし、「工事」という意味にもよく使われます。
イタリアの古い家屋では何やかやと「Lavoro」が必要だったりします。

我が家のシャワー周辺から
どうも微妙に水漏れしているのではないかというのは
ローマに暮らしている頃から(つまりほぼ10ヶ月前から)
なんとなく感じていたのです。
下の階の住人からも湿気がひどいという苦情もあり
大家さんには私がローマに行っている間に
何とかしておいてくれと頼んでいたのだけれど
なんだかんだと先延ばし。

それがここ二週間ほどで状況が悪化して
いよいよ大変なことになるんじゃないかというので
大家さんもさすがに焦ったらしく
ここのところ立て続けにチェックにやってきました。
大家さんは弁護士を生業としているので
色々な手続きはお任せなのだけれど
どうも腰がひけていて、いつもなんかおどおどしているような感じ。
私に遠慮しているのかもしれないけど
我が家にいても落ち着かないし。
これで裁判に勝てるのかなぁといつも不安に思うのだけど。

まぁ、そんな気の小さい弁護士の大家さんと
がさつな水道職人&壁塗り職人で検証の結果
確かにシャワー周辺のどこかに
小さな水漏れがあるのだろうということで一致。
しかし、壁をぶち壊して水道管を露にしてみないことには
どこが原因かわからないということで
今朝、とうとう我が家のシャワールームの壁が打ち破られました。

壁の中の水道管はすっかり錆付いていて
ちょろちょろとビリーのよだれほどの水漏れ発見。
これが原因だったのねぇ。
こんな小さな水漏れも時間をかけると大変な被害をもたらすのね。
実際我が家のシャワールームの裏にあたるリビングの壁は
シャワールームからしみる湿気のせいで崩壊を続けて
手に負えない大変なことになっているのです。

大家さんもいることだし、後を任せて私は仕事に出かけ
夜になって家に帰ってみると
「セメントが乾かないので
二日ほどはシャワーを使わないように」と置手紙。
どれどれとシャワールームを覗いてみると
シャワーヘッドが新しくなり、
シャワーホースも新しいものに取り替えられ
ぶち壊した壁にも新しいタイルが貼られ
ちょっとセメントで汚れてはいるけれど
なんか新しいシャワールームに変身。うれしい。
しかし、足元に給湯器!
天井近くに取り付けられていた給湯器も
この際交換することにしたらしいのです。
交換してくれるのはありがたいけれど、
取り付け工事完了してから帰ってくれよ…。
セメントが乾くとか乾かないとかの問題の前に
給湯器がついてなかったらお湯が出ないから
シャワー浴びたくても浴びられないよ…。

まぁ、イタリア生活が長くなると
そんなことで目くじらを立てることもなく
まぁ、いいかぁという感じでやり過ごせるようになります。
明日電気工事の人が来て
この給湯器を取り付けることになっているらしい。
でもそれはどうやら「未定」の予定らしい。
少なくとも大家さんの置手紙から察するにそういう感じ。
まぁ、今それほど寒いわけじゃないので
シャワー以外に熱湯を要することもあまりなく
特に困らないから二・三日中に
きちんと取り付けてくれればいいんですけど。
シャワールームの電気も取り外されちゃったし、
色々まだ直すところはいっぱい。

さて、シャワーが浴びられないとはいっても
日本人としてはそれでは気がすまないのも事実。
ということで洗面所の狭い我が家のもう一箇所の水周り。
キッチン。
まずパスタ鍋二つを動員して湯をふつふつと沸かして
洗面器にお湯をためて洗顔&洗髪。
こんなときに「しまった今髪が長すぎる!」と思ったり。
ショートカットだったらラクチンだったのになぁ。
まぁ、何とか髪も顔も洗ってすっきり。

さすがに流しに乗り込んで身体を洗う気にはならなかったので
蒸しタオルで全身を拭いてさっぱり。
パスタ鍋二つ分の熱湯に適度に水を加えただけで
全身がさっぱりする程度には洗えるわけですねぇ。
と思うと普段シャワーでがんがん水を使っているのが
ちょっと無駄使いのような気がしてきました。
そんなに水を浪費したら地球に優しくないなぁとか。
こんな経験で地球環境に思いを馳せられたことにも感謝。

しかし、明日ちゃんと給湯器つけてもらえるのかな?

logo_albero4 banner_01


Cambiostagione

2006-10-08 20:20:55 | 日記・エッセイ・コラム

ちょっと涼しさが増してきたフィレンツェ。
今日を逃すと一気に寒くなって
大変なことになりそうな予感がしたので
天気のよい日曜日、衣替えを敢行。

朝の散歩でフリスビーを堪能したビリーはぐっすりお昼寝。
チッチーノの「隙を見つけてもぐりこみ」攻撃と
必死の攻防を続けながらの衣替え。

夏の間、まったく袖を通さなかったシャツやら
まったく姿かたちも見かけなかったスカートやら
もうそろそろ捨てたほうがいいのではないかという
ワードローブがいくつもあり、
冬の間一回も着ないだろうな、
たんすの奥底に仕舞われて見かけることもないかもなぁという
ワードローブもいくつもあり
いっそのこと捨てたほうがいいのでは?と思いながら
夏物を仕舞い、冬物をたんすに入れ替え。
物を捨てられない人なのですが。
後生大事にとっておいても役に立たないものの
見極めはしないといかんなぁ。

とか考えながら
毎年同じことやっているわけですな。

ビリーが寒そうにしているので羽毛布団も出して。
これで急に寒くなっても大丈夫だよ!
logo_albero4 banner_01


Panorama insolita

2006-10-07 17:22:47 | アート・文化

Panorama insolita
Dal palazzo Orlandini del Beccuto

今年で5回目を迎える
「普段は見られないけど、公開しちゃうよ銀行のもちもの」(仮訳)。
9月7日にフィレンツェでも銀行の所有する宮殿が5軒ほど公開。

そのうち予約しなくちゃ入れないといわれていた
ドゥオーモの近くVia de' Pecori(ペコリ通り)の
Monte dei Paschi di Siena(モンテ・デイ・パスキ・ディ・シエナ)
が所有するPalazzo Orlandini del Beccuto
(オルランディーニ・デル・ベックゥート)に行ってみた。

もともと二つの別々の宮殿だったものを結合して修復。
銀行が購入したのは1913年。
宮殿内部はさすが銀行お金もちだなぁと思う豪華さ。
もちろん一階部分は通常の銀行業務のために
一般の人も入れるようになっていますが
二階・三階部分は銀行の職員・役員のみが入れる禁断の場所。
1600年代終わりに描かれたフレスコ画やストゥッコで飾られた
いくつもの部屋を案内してもらって
最後に行き着いたのは最上階のテラス。

場所柄ドゥオーモは目の前。
しかし、普段は見られない角度からの眺め。
雨降りだったのが残念だけど、よい眺め。

イタリア人に混じってこういうツアーに参加すると面白い。
というのも、こんなマニアックなツアーに参加する人は
結構年配の方が多く、しかも、美術史に詳しかったり
詳しいふりをして薀蓄を語りたがったりするので
そういう独り言のような話に耳を傾けるのが楽しいの。
彼らにしてみれば、私はいいカモらしい。
思いっきりアジア人な私が参加していることに興味を持ち
色々教えてやろうと親切に細かく説明してくれるので
こういう機会に、くだらない雑学を手に入れるのです。
(ガセネタも多いけどね。)


No Problem Vodafone

2006-10-06 00:08:00 | 日記・エッセイ・コラム

VodafoneのCMキャラクターにTotti&Gattuso
雑誌や新聞では色々見かけていたのだけど
先日テレビでもCM確認。

二人ともぎこちない演技と台詞回しで愉快。

日本より先に携帯ポータビリティを導入しているイタリアでは
顧客ゲットのためにもCMに起用する人材が重要。
そういう意味でワールドカップで色々と話題を振りまいた上に
華と愛嬌のある二人は当たりかも?

これにつられてVodafoneに乗り換える女性も多いのかなぁ。
私はもともとVodafoneだけど。
日本に比べるとイタリアのVodafoneは
企業カラーもサービス面も他に比べてよいと思うしね。
logo_albero4 banner_01