不埒な天国 ~Il paradiso irragionevole

道理だけでは進めない世界で、じたばたした生き様を晒すのも一興

La memoria di un certo Ugolino

2006-10-17 02:17:37 | アート・文化

最近の世界史ではどのように教えているのか定かではありませんが
私の高校時代には「免罪符」と訳されていた、
カトリック教会の権威によって罪が軽減されるという「贖宥状」。
世界史的に有名なのは宗教改革を引き起こした16世紀の
レオ10世がサン・ピエトロ寺院建築のために発行したものですが
それよりも以前からカトリック教会は頻繁に贖宥を行ってきました。

もともとはイスラム教徒から聖地を奪回する名目で
出陣した十字軍への参加者の労をねぎらうためにはじめられ、
従軍できない人も寄進を行うことで贖宥状を入手でき
それによって犯した罪の償いが軽減されると形を変えたもの。
1294年から教皇の座に着いた
Bonifacio VIII(ボニファティウス8世)の時代に
聖年システムが導入され、ローマへの巡礼を促し、
この時にサン・ピエトロ寺院(Basilica di San Pietro)と
サン・パオロ・フオーリ・レ・ムーラ
(Chiesa di San Paolo Fuori le Mura)を巡礼することによって、
罪の償いが軽減されるとしたのです。

このカトリック教会初の「聖年」は広く宣伝され、
ヨーロッパ各地からローマに赴いた人が多く、
もちろんフィレンツェからも数多くの人が
この類まれなる機会に罪の軽減を願って
ローマへ出かけていきました。

この世紀の大イベントを記録した石碑が
フィレンツェの裏路地に今でも掲げられています。

サンタ・クローチェ教会(Chiesa di Santa Croce)の広場と
ギベッリーナ通り(Via Ghibellina)を結ぶ
ジョヴァンニ・ダ・ヴェッラッツァーノ通り(Via G.da Verrazzano)には
かつてUgolino(ウゴリーノ)さんが住んでいた屋敷があり
その自分の屋敷の壁に
この聖年に自分がローマへ赴いたことを記録する碑をつけたのです。
碑文はほとんどの部分はラテン語で
「1300年に全能の神はカトリック教徒に偉大なる許しを与えられた。
この年教皇ボニファティウスはローマへ巡礼するすべてのものに
その罪の許しを認めた。」という内容が刻まれています。
そして最後の数語だけが当時のイタリア俗語で書かれていて
「ウゴリーノは妻を連れて行ってきたぞ」と記しています。
その当時フィレンツェからローマまでの旅費は
相当高くついたでしょうし
妻を連れてローマまで行く旅費を捻出し
さらにそこで贖宥を受けたことを
みんなに自慢したかったのでしょうね。

Ugolino

そんな遠い一人のフィレンツェ市民の記憶が
今まだ残っているのです。

logo_albero4 banner_01


C'e sempre da pagare

2006-10-16 20:36:24 | 日記・エッセイ・コラム

C'e sempre da pagare
Anche eccessivo!

イタリアの時間ばかりかかって
紙の山だけが増えていくお役所仕事。
このお役所発行の書類をもらうのが結構高くつくのです。

わけあって「無犯罪証明書」を取得しなくちゃいけなくなり
朝早くから裁判所に行って書類の申請。
この無犯罪証明書は数行の個人情報の下に「特になし」と
記載してもらうだけなのに収入印紙で14,62ユーロ。
これに緊急発行手数料で6,20ユーロ。
合計20,82ユーロもひらひらと飛んでいきました。

そしてこの裁判所ですべてことが終わるのかと思ったら
もうひとつ必要だった「刑法責任証明」みたいなものは
別のオフィスで発行するのだと知らされ。
そちらでも申請書に簡単な個人情報だけ書き込んで提出したら
木曜日にできるから
3,10ユーロの収入印紙もって出直してきなさいと。

そもそも犯罪など犯していないのに
わざわざそれをお役所の書類で証明してもらわなくちゃ
先に進めないというのが納得できない。
まぁ、しょせん「どこの馬の骨ともわからぬ外国人」なのだ。

でも一年ぶりに収入印紙なんて買ったら
ちょっとおしゃれなきらきらシールになっていてびっくり。


Ho visto Gesù

2006-10-14 20:12:57 | 日記・エッセイ・コラム

Ho visto Gesù
最近フィレンツェの街中の壁によく見かけるプロパガンダ。

色んなヴァージョンがあるんだけど、これは
一見「悪人」風の人がイエス・キリストにであった、と言っているタイプ。
オリジナルはシンプルにHO VISTO GESUと書いてあるだけだけれど
その上に誰かが貼っちゃったイタズラがいかしている。
SALUTATEMELO。
「じゃ、よろしくいっといて」って感じ。

私もはじめてこの張り紙を見たときに
「じゃぁ、よろしく伝えてほしいわ」と思ったので
同じことを考えて、
そしていたずら書きに書いちゃう人がいるんだなぁと関心。


albero(BlogPet)

2006-10-11 04:29:06 | インポート
きょうはここまで華へ演技すればよかった?
albero4とここへ導入したいです。
ここまで先が導入するつもりだった。

なんかイタリアのメインバンクでのインターネットバンキングの申し込みなどしていたのでなんか元気いっぱい張り切って「ありがとう」といったら受話器の向こうで「そんな反応されてよくわからないことに。
もちろん日本の銀行についてはずいぶん昔からネットバンキングになったのは初めてです」と笑われた。


まぁとにかくこれで晴れてインターネットバンキングが利用できるようになっていてイタリアでも使えれば便利かもとは思ってそのまま銀行を後にした。


二日後の木曜日、見知らぬ電話番号から着信。
知らないイタリア人が受話器の向こうでJellyFishの感覚。
まぁ、気長に待つかなぁと思っていなかったのです。




*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「JellyFish」が書きました。