不埒な天国 ~Il paradiso irragionevole

道理だけでは進めない世界で、じたばたした生き様を晒すのも一興

Dopo lunghissima attesa

2008-01-02 23:03:00 | 日記・エッセイ・コラム

12月31日に色々あって撃沈した私の滞在許可証受領。
1月2日朝っぱらから2006年度分年収報告証明を持って出陣。

移民局の入り口にはもちろん人だかり。
遠くから見ているともぞもぞと動く巨大な黒い山のよう…。
とりあえず列の先頭まで行って係員のお兄さんに
列に並ばずに7番窓口に行く旨を伝えて入れてもらいました。

7番窓口ですぐに対応してもらって書類はOK。
新しいシステムになってからデジタル指紋採取が行われ、
それを登録したプラスチックカードによる滞在許可証の発行となるため
申請時にカード作成料として約27,00ユーロを支払っています。

10指の指紋採取。
なぜか私の右手の人差し指の指紋が上手に取れません。
数回トライしてもだめだったので、
手を洗ってこいといわれ、結局2度も手を洗わされました。
挙句には「君の人差し指に指紋ないんだじゃないの?」とか
「確認するからちょっと指を見せてみろ」とか
信じられないようなことまで言われました。
もちろん指紋あります。(爆)

結局散々やってみましたが、
どうしても右手の人差し指の指紋が採取できなかったので
「だめだ。デジタル指紋が取れないから…。」
「もう一回日を改めて出直すか、従来通りの紙の滞在許可証にするか」
という選択を迫られました。
そんなのは迷うまでもなく「従来の紙の滞在許可証でいいです」。
もう一回出向くのも煩わしいし、
何よりも日を改めたところで同じことの繰り返しのような気もしたし
紙の滞在許可証で不便なことは特にないわけで。
しかし、あとで友人に指摘されましたが、
カード作成料金27,00ユーロ無駄にしたわけですけどね。
その分の返金はないのか…。

ということで「右手人差し指に指紋がない疑惑」までかけられましたが
無事に(1年22日ぶりに)正式に滞在許可証の更新完了。
これで今年の末までは問題なし。
その間に滞在カードへの切り替えが完了すれば万々歳。


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして。イタリア語・イタリア料理を習って... (myan)
2008-01-05 01:09:08
はじめまして。イタリア語・イタリア料理を習ってまして、更に9月には初めてローマ・フィレンツェへ行ったことから、すっかりイタリアファンになってしまった者です。最近このブログをみつけてときどき読ませて頂いています。さて、私は米国在住なのですが、こちらの永住権申請の際に、やはり指紋を採取されましたが、私の場合1本どころかほとんどの指の指紋がなかなか認識されず、係りの人に散々嫌味言われました。。どうも極度の感想肌が原因のようで、何度もローションらしき液体を付けられました。「あなた、手を洗った後ハンドクリームつけてるの?次回はたっぷりつけてきなさいよ」と、もう分かったっつーのに20回くらい注意されましたヨ。まあ、そういうわけで、次に指紋採取の機会には、ハンドクリームなど持参されてはいかがでしょうか?!
えぇ~ (cipciap)
2008-01-05 01:42:08
えぇ~
指紋がない疑惑!
悪人扱い?
乾燥肌注意してくださいね。
しかし、それが出来ないとカードにも出来ないって
おかしくない?
いや~不思議だわ、イタリア。
>myanさん (albero4)
2008-01-06 12:35:44
>myanさん
よろしくお願いします。
イタリアファン大歓迎です(笑)。
乾燥肌が原因かぁ。そうかもしれません。
でもその日は寒かったこともあり、
自宅を出るときにたっぷりハンドクリーム塗っていたんですが、
塗り方が甘かったのですね…きっと。
次回があるのか、はたまた次回がいつなのか謎ですが(爆)
そのときにはハンドクリーム持参します!!

>cipciapさん
そうです、悪人扱い!!
善良な日本人なのに、税金も人一倍払っているのに!!
まぁ。右手人差し指の指紋が取れないだけでも
電子カードにはなりません。
そんな国です、イタリア。ステキ。
でも待っている間に観察していたら
結構指紋採取ではじかれている人いたんだよね。
ということは、機械の精度が低いって可能性も
十分あるんですけど。イタリアだし。

コメントを投稿