goo blog サービス終了のお知らせ 

ぐりぐらのフォトログ

デジタルカメラであそぼ!

雷電山法用寺 国重文「木造金剛力士立像」

2021年10月29日 | 郷土史・史跡・施設

次に訪れたのは会津唯一の三重塔がある法用寺。

地名つけて雀林法用寺観音堂ともいわれ、

寺伝によれば養老4年(702年)徳道上人の創建。

恵隆寺(立木観音)(養老3年)に次いで会津では古いお寺という。

大同年間の火災で焼失後、徳一大師が再建し、

恵日寺の建立まで中心的役割をはたしており、

多くの行者が住み33の坊があったという。

観音堂の中には国重文の阿(あ)・吽(うん)の「木造金剛力士立像」が

保存のため安置され、平安後期の仁王像はめずらしいとされるそうです。

 

東京国立博物館の特別展「最澄と天台宗のすべて」で展示されるため

8月19日、法用寺から搬出されると写真付き新聞記事でした。

特別展は天台宗を日本に広めた

最澄の没1200年の大遠忌(だいおんぎ)を記念し、

10月12日から11月21日まで催されるそうです。

同時代の作は全国的に少なく、良好な保存状態で

現存する希少な文化遺産として選ばれたそうです。

天台宗の総本山・延暦寺をはじめ全国各地の寺にある

国宝などと共に公開されるそうです。

わくわく学園で訪れたときに拝観できたけど撮影不可で

今回の画像は「福島県ホームページ」内からお借りしました。

国指定重文 法用寺「木造金剛力士立像」「福島県ホームページ」内より

国指定重文 会津最古の「厨子」「福島県ホームページ」内より

法用寺仁王門

法用寺観音堂

法用寺観音堂と銀杏の木「福島県ホームページ」内より

法用寺三重塔

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はにわの動物

2019年12月21日 | 郷土史・史跡・施設

11月17日終了した県立博物館の企画展、縄文時代の動物のはにわを見てきた・・・

あいらしく作られたはにわのアニマル、

人と動物とのかかわり示す様々なかたちの考古学資料を

全国から集めて人と動物とのかかわりを探る企画展。

動物に生かされ、いやされた祖先が感じられ興味深い展示でした。

コラージュの説明

はにわのシカ、トリを冠したはにわ、イノシシの縄文土器

はにわのモモンガ、はにわのトリ、ネコの土器

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニ観音めぐりと温泉・・・

2019年10月12日 | 郷土史・史跡・施設
ミニ観音めぐりと温泉・・・

町内のクラブ主催で、毎週町内会館で健康体操実施・・・
市のサポートがあり保健師や理学療法士の支援もうけている
クラブ主催で、今回はじめての、ミニ観音めぐりと温泉行に参加・・・
車いすも乗れる車2台に分乗してお出かけ・・・
快晴に恵まれ、会津三観音の一つ「中田の観音様」から
十二番、十三番、十四番観音を資料・解説頂きながらめぐり・・・
お昼は北会津の温泉施設でお弁当ランチ・・・
温泉につかって、スクエアステップに誘っていただき
頭の体操とステップ体操で手と足がチグハグに!
身体動かし笑って、楽しい一日になりました。

第三十番「中田の観音様」
ころり観音の霊験ありという「だきつき柱」がべつに作られていてびっくり・・・

画像クリックでスライドショーへ


第十二番 田村山観音・・・
<御詠歌> 千早振る 神ぞまことの 住吉の重ね重ねの 杜の注連縄



第十三番 舘観音・・・
<御詠歌> 遥々と 参りて拝む よしみ寺 仏の誓い 新なるらん



第十四番 下荒井観音・・・
<御詠歌> 高野山 余所にあらじの 下荒井 三鈷の松に 法の朝風



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴ヶ城 雪景色・・・

2019年01月19日 | 郷土史・史跡・施設
鶴ヶ城 雪景色・・・

今年は雪が少なく、雪かきがないので運動不足という声も・・・
今朝は全体が白一色になったけど、散策はパス
午後一で集まりがあったのでその後にお城へ
廊下橋の擬宝珠にお日様あたって輝いてた・・・
画像クリックでスライドショーへ。BGMの音量にご注意ください。

雪の鶴ヶ城、今朝の雪は芝の雪を残すのみ・・・
画像クリックでスライドショーへ


廊下橋の擬宝珠輝く・・・
画像クリックでスライドショーへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高瀬の大木(ケヤキ)・・・2009.04.04

2018年12月07日 | 郷土史・史跡・施設
高瀬の大木(ケヤキ)・・・2009.04.04

画像がないので修復中の古いスライドから
建設されることのなかった武士の夢の跡にのこる大木・・・

会津若松市神指の史跡にある大木・・・
慶長5年(1600)年、時の会津藩主上杉景勝が家老直江兼続に命じて
築城した神指城跡の土塁上にある大木・・・
亀裂は痛々しいが樹形はみごとな巨樹でした・・・
画像クリックでスライドショーへ。BGMの音量にご注意ください・・・


画像クリックでスライドショーへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする