goo blog サービス終了のお知らせ 

ぐりぐらのフォトログ

デジタルカメラであそぼ!

水鏡に映る只見線 福島民報より

2023年05月14日 | 郷土史・史跡・施設

5月第二日曜から町内清掃がはじまる。雨も止んでいたので

1回目は側溝堆積土砂浚いでたまりやすいところを重点に実施。

力はないが袋の口を開けて入れやすいよう手伝う。みなさん手際よく終了。

来年は組当番がまわってくる。行事もごくごく少なくなっているので

なんとか役割を果たしたいもの。

雨が降る前に、草花が雨風に耐えられるよう支柱をたてて結わいた。

気温が上がり草花に虫がついて先端がこんにちわして枯れている。

虫や草と根くらべの季節がはじまる。

 

今日の民報新聞の一面、田園の水鏡に映る只見線をフォトログに借用。

若松駅から5つ目の根岸駅付近という。

田植えシーズンになると鉄道ファンが集まる場所があるそうで

根岸駅から6kmほどの蓋沼森林公園で標高450mから見下ろすアングルは

「蓋沼俯瞰」として知られているそう。景観整備のため支障木を整理したりする

公園管理人を務める会員には水鏡に関する問い合わせが以前より多いという。

蓋沼には行ったことあるけどこの「蓋沼俯瞰」は鉄道ファンならずとも!!

 

小庭のシャクナゲ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御宿 「月の砂漠」銅像

2023年03月06日 | 郷土史・史跡・施設

コロナ禍でずっと延期になっていたセカンドライフ旅ようやく実施。

成田山新勝寺、房総半島、海中公園、千倉「花摘み」、海ほたる経由で帰路に。

催行ぎりぎり20名。天候良く、道路事情よく、混雑なく快適旅でした。

異国情緒ある「月の砂漠」のうたの銅像を見てみたい・・・。期待膨らませて。

柴山はにわ道・九十九里波乗りラインから御宿へ。

山里から久しぶりの海へ。それだけで旅気分アップ。波乗りしてる人いました。

「月の砂漠記念館」で作詞・作曲家のエピソードをたどり像を見に。

ちなみに記念館内は吊るしびな祭りでたくさんの雛が展示。

夕方のニュースで放映されてたので翌日は混んだのかな。

「月の砂漠」の銅像は歌のイメージ通りでよい条件の中見ることできよかったです。

 

「月の砂漠」

三日月シーパークホテル勝浦 夕景

勝浦海中公園

吊るしびな

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津絵ろうそくまつり 蔵出し画像

2023年02月13日 | 郷土史・史跡・施設

会津絵ろうそくまつりが開催され写真が掲載された。

チラシを貼って予定はしてみたが・・・。

行かなくてちょっと残念な気持ちもあり蔵出し画像で懐かしんだ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瓜生岩子之像 浅草寺西側境内

2022年10月26日 | 郷土史・史跡・施設

バスツアー2日目は出発時には雨上がり。

山下公園・氷川丸を車窓から眺めて浅草・浅草寺へ。

今回は西側境内に建つ瓜生岩子之像をじっくり見学。

高齢者学級では出身地の示現寺を訪れ、瓜生岩子座像に対面。

今回、調べた事柄をまた見ることが出来るようここに書きとめる。

 

文政12(1829)年、喜多方の若狭屋に生まれ、9才の時父が病死

母の実家に移り、14才で会津藩医の手伝いを始める。

明治元(1869)年の戊辰戦争の際には、敵味方の区別なく

看護した。明治4(1871)年に上京し、東京深川の教育養護施設

にて学ぶ。その後は社会福祉活動に一生を捧げる。

数多くの社会福祉事業に貢献し、明治のナイチンゲールと言われている。

仏教思想に基ずく、育児事業の先駆者でもある。

現在の社会福祉組織の基礎を作った岩子の精神は、

今なお受け継がれている。

藍綬褒章を女性として初めて受賞している。

銅像は各地にありますが、浅草寺のものは明治34年

渋沢栄一らによって建立、戦時供出を免れた像です。

明治30(1897)年の皇后の見舞いに対して詠んだ和歌。

「老いの身の ながからざりし 命をも たすけたまへる 

慈悲のふかさよ」 この2日後に、死去した。

明治30年4月19日没

 

境内に建つ平成中村座の小屋だけを見て、

築地場外市場で寿司ランチ後買い物して帰路についた。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三内丸山遺跡について

2022年08月26日 | 郷土史・史跡・施設

気候変動と「日本人」20万年史 川幡穂高著 岩波書店

私たちの祖先が誕生して20万年、地球の気候が変動して祖先は

「出アフリカ」を果たしてユーラシア大陸を旅し、日本に到着した。

古代の環境学を研究する著者が、海底に堆積したプランクトンや

花粉を調べると、海水温や周辺の植生、降水量が分かるという・・・。

地球の気候が変動すると、必ず人間社会にも変化が起こった。

人類が出アフリカを果たしてどう今に繋がるのか?

紹介記事を見て、図書館から借りて読んでみた。

難しかったが面白かった。古代環境学研究者ってすごい。

3万7500年ころに日本に到達していたという祖先。

北から来たのか南から来たのか。

2回行ったことがある、縄文遺跡の三内丸山遺跡についても書かれていた。

 

令和3年に「北海道・北東北の縄文遺跡群」がユネスコ世界文化遺産に登録。

採集・漁撈・狩猟を基盤とした定住を1万年以上にわたり継続した稀有な資産、

農耕開始以前の人類の生き方を理解する上で貴重なものと評価されたという。

青森市の特別史跡三内丸山遺跡は縄文文化を代表する遺跡という。

文化庁埋蔵文化財部門のページより

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする