
久しぶりに岩間温泉へ行ってきました。
到着は土曜日の午後11時過ぎです。
この時間は鹿等の野生動物が活発に行動している時間なので、
何度がクルマの前に飛び出して来てヒヤリとしました。
到着後は星空を眺めながら一風呂浴び床に就きました。
翌朝まずは朝食の準備、今日は最小限の装備なのでレトルトカレーです。

CO2削減(本当はガスの節約?)のため源泉部分でレトルトの入った鍋を温めます。
何箇所か源泉湧出口がありますが、一番温度の高いところに鍋をセットします。

ちなみに温度は 62.9度です。
レトルトカレーの温まるまで、自分も風呂で温まります。

入浴後はガスで5分程温めると美味しく食べられます。

岩間温泉周辺は紅葉もすでに終わり落葉した木が目立ちます。

メイン浴槽、硫黄の香りが強いお湯で いい感じに白濁しています。

温度は40.9度 適温です。
朝は少し寒く体が冷えたので長湯しました。

岩間の湯看板裏にメイン浴槽の源泉があります。

源泉温度 56.8度

メイン浴槽すぐ上の湯船、同じ岩の間から湧出している温泉なのに
何故かここの湯船だけ白濁していません。

温度は45.9度 熱いです。

最上流の湯、お湯には少々藻が浮いています。

温度は40.6度 適温です。

メイン浴槽すぐ下流の湯、きれいな状態です。
駐車場からは死角にあるので女性の方も入浴しやすいでしょう。

温度は 40.6度 適温
入浴してみるとメイン浴槽よりは浅いが充分な深さもあり快適です。

最下流の湯 お湯が抜かれている状態でした。
次回、岩間温泉でこれまで知られていなかった高温源泉湧出口を発見!
到着は土曜日の午後11時過ぎです。
この時間は鹿等の野生動物が活発に行動している時間なので、
何度がクルマの前に飛び出して来てヒヤリとしました。
到着後は星空を眺めながら一風呂浴び床に就きました。
翌朝まずは朝食の準備、今日は最小限の装備なのでレトルトカレーです。

CO2削減(本当はガスの節約?)のため源泉部分でレトルトの入った鍋を温めます。
何箇所か源泉湧出口がありますが、一番温度の高いところに鍋をセットします。

ちなみに温度は 62.9度です。
レトルトカレーの温まるまで、自分も風呂で温まります。

入浴後はガスで5分程温めると美味しく食べられます。

岩間温泉周辺は紅葉もすでに終わり落葉した木が目立ちます。

メイン浴槽、硫黄の香りが強いお湯で いい感じに白濁しています。

温度は40.9度 適温です。
朝は少し寒く体が冷えたので長湯しました。

岩間の湯看板裏にメイン浴槽の源泉があります。

源泉温度 56.8度

メイン浴槽すぐ上の湯船、同じ岩の間から湧出している温泉なのに
何故かここの湯船だけ白濁していません。

温度は45.9度 熱いです。

最上流の湯、お湯には少々藻が浮いています。

温度は40.6度 適温です。

メイン浴槽すぐ下流の湯、きれいな状態です。
駐車場からは死角にあるので女性の方も入浴しやすいでしょう。

温度は 40.6度 適温
入浴してみるとメイン浴槽よりは浅いが充分な深さもあり快適です。

最下流の湯 お湯が抜かれている状態でした。
次回、岩間温泉でこれまで知られていなかった高温源泉湧出口を発見!
岩間温泉行かれたんですね~!!!
先日、ヌプンか岩間に行かれると言っていた時
の事ですかね~!!!
岩間温泉良いですね、入りたいです~(・∀・)
温泉料理もしっかりやってますね~!!!
露天風呂マニアさんが羨ましいです~(´;ω;`)
ヌプンか岩間どちらか迷ったのですが、
今年は岩間温泉の訪問回数が少なかったので
岩間温泉に行きました。(今年4回目)
あと1ヶ月もすれば雪に閉ざされ行けなくなるので、
今が行きどきです。(笑)
レトルトカレーと一緒にお風呂で温まる露天風呂マニアさん。
お鍋の上にまでタオルを置いて・・・なんて、おバカな構図を想像してしまいました。
今は冬眠前の熊さんが栄養を蓄えている時期でしょうから。
今年の岩間は6月26日に訪問したきりです。
私も源泉口で温タマチャレンジしましたが
湯温が低くてダメでした!
積雪前に岩間かヌプン行きたいと思ってます。
昨年は10月31日ギリギリでヌプン到達出来ましたが
今年はどんなもんでしょうかね!
源泉温度が高いと何かと便利ですよ~
料理に使えたり、これからの季節は
湯たんぽに入れてホカホカの状態で寝ることも可能です。
熊さんなかなか会えないです。
今年は1回も遭遇しないで終了かな・・・
岩間温泉の源泉は温タマを作るには
微妙に温度が足りないです。(65℃以上必要)
しかし今回の探索で、
何と温タマも作れる高温源泉を発見しました!!
次回アップしますのでお楽しみに
僕も雪に閉ざされる前に、
岩間・ヌプンの入り納めをしたいです。