たこさんの秋吉台日記

ご意見、ご感想はホームページの掲示板にお願いいたします。

2014年7月29日 栂池自然園で出会った花 - その3

2014年07月31日 | Weblog

【58 ミヤマホツツジ〈穂躑躅〉(ツツジ科)…(蕾)亜高山~高山の草地に。
   花は枝の先に3~8個総状につき、花柱の先は上に曲がる】


【59 ミヤマカラマツ〈深山唐松〉(キンポウゲ科)山地~高山の林縁に。
   花は沢山の白または淡紫色の花糸が目立つ】


【60 ヒロハユキザサ〈広葉雪笹/別名ミドリユキザサ〉(キジカクシ科)亜高山の林内に。
   花は淡緑色で雄花は円錐状につき、雌花は総状につく】


【61 ギンリョウソウ〈銀竜草/別名ユウレイソウ〉(ツツジ科)
   山地~亜高山の腐植土の上に生える腐生植物】


【62 イブキトラノオ〈伊吹虎の尾〉(タデ科)山地~高山の草地に。
  花序は円柱形で、茎の先に1個つく】


【63 ワタスゲ〈綿菅〉(カヤツリグサ科)亜高山~高山の湿原に。
   小穂は茎の先に1個つき、花は糸状で多数あり淡黃色】


【64 シラネアオイ〈白根葵〉(キンポウゲ科)山地~亜高山のやや湿った所に。
   淡紅紫色の花弁状のものは萼片で花弁はない】


【65 オオバギボウシ〈大葉擬宝珠〉(キジカクシ科)山地~亜高山の草原等に。
   淡紫色~白色の花を総状に多数一方向につける】


【66 ハクサンオミナエシ〈白山女郎花〉(スイカズラ科)山地~亜高山の岩場や礫地に。
   茎葉は掌状に切れ込んだもみの形。花は黄色で直径6-7mm】


【67 イワオウギ〈岩黄耆〉(マメ科)亜高山~高山の草地・礫地・岩壁に。
   花はクリーム色で長さ12-20mm。葉は小葉が羽状に沢山つく】


【68 グンナイフウロ〈郡内風露〉(フウロソウ科)山の草地に。
   茎・葉柄・花柄に腺毛があり、花は淡紅紫色で茎頂に10数個つく】

【69 シナノサイコ〈信濃柴胡〉(セリ科)亜高山の草地に】

【70 サラサドウダン〈更紗灯台〉(ツツジ科)枝先に鐘形の花を総状につり下げる】

【71 アカミノイヌツゲ〈赤実の犬黄楊〉(モチノキ科)深山や高山に】


* * * * * * * 『EOS 1Ds』の電池切れのため、ここから『X20』で撮影 * * * * * * *

【72-1 イワナシ〈岩梨〉(ツツジ科)…(果実)山地~亜高山の林縁に。常緑低木】

【72-2 イワナシ…実は甘酸っぱいがナシの味がする。花は淡紅色】


【26-2 チングルマ〈稚児車〉(バラ科)高山の雪田周辺等に。
   枝先に帯黄白色の花を1個ずつつける】


【73-1 ハクサンコザクラ〈白山小桜〉(サクラソウ科)亜高山~高山の雪田周辺に。
   茎の先に紅紫色の花を2~6個つける】

【73-2 ハクサンコザクラ…花冠は5つに深く裂け、裂片は更に2つに裂ける】


【74 アカモノ〈赤もの〉(ツツジ科)山地~高山帯下部に。常緑小低木。
   花は白く上部の葉腋に1個ずつ咲く】


【75 ホツツジ〈穂躑躅〉(ツツジ科)山地~亜高山に。
   花は円錐状に多数つき花柱は少し上に曲がる】


【76-1 オオバミゾホオズキ〈大葉溝酸漿〉(ハエドクソウ科)亜高山の水湿地に。
   上部の葉腋に黄色の花を1個ずつつける】

【76-2 オオバミゾホオズキ…花の内側には褐色の斑点がある】


【77 ミソガワソウ〈味噌川草〉(シソ科)山地~高山の湿った所に。
   花は茎の上部の葉腋に数個ずつつき、葉裏には香りを出す腺点がある】


【78 オオレイジンソウ〈大伶人草〉(キンポウゲ科)亜高山に。
   淡黄色の花を総状に多数つける】


【80 オニシオガマ〈鬼塩竃〉(ハマウツボ科)山地~亜高山の湿った所に。
   葉は根本に集まってつき羽状に全裂する。花はまばらにつき淡紅色】

【81 ヤマブキショウマ〈山吹升麻〉(バラ科)北海道~九州の山野に。
   葉は2回3出複葉。小葉は卵形、先が尾状に鋭くとがる】


【82-1 テングクワガタ〈天狗鍬形〉(オオバコ科)深山~亜高山の林縁等に】

【82-2 テングクワガタ…葉に3本の太い脈が走り、葉の縁に不明瞭な少数の鋸歯】


【83 ミヤマトウバナ〈深山塔花〉(シソ科)近畿地方以北の谷間の林内に。
   花冠は長さ6mm内外、白色でわずかに紅紫色を帯びる】


以上で栂池で撮った画像は終わりですが、
ナンブアザミ(018)、ミヤマトリカブト(008)、ヒトツバヨモギ(079)は、花・実がなかったので不掲載。
記録にあり画像がないのが、
イワカガミ、アオジクスノキ、カニコウモリ、コバイケイソウ、カンチコウゾリナ、ソバナ、
シモツケソウ、タテヤマアザミ、ハナチダケサシ、ツクバネソウ、ノリウツギ、ハリブキ、
マルバダケブキ、ミズバショウ、ミヤマシシウド、ミヤマニワトコ、ミヤマアキノキリンソウ(17種)

栂池で教えてもらった植物は100種以上ありました。
これから八方尾根で見せてもらった植物の整理です。

ホームページの表紙へ


最新の画像もっと見る