たこさんの秋吉台日記

ご意見、ご感想はホームページの掲示板にお願いいたします。

2月11日 フモトシダ

2008年02月11日 | Weblog

フモトシダ(コバノイシカグマ科 フモトシダ属) 常緑性。
葉は黄緑色または暗緑色、かさかさした草質の単羽状。
葉柄は長さ30~50cm、
全面に毛をつけ、古い部分は毛が落ちたあとがざらざらする。
葉身は長さ30~60cm、基部が最も広い。
羽片は羽状に浅~深裂し、基部は斜めに広いくさび形、裂片には鋸歯があり、
最下前側の裂片は常に他のものより長い。
羽片の表面には、中肋上に短い毛があり、その他の部分はほとんど無毛、
裏面は全体に毛がある。
胞子嚢群は裂片の辺縁に近く、包膜の前縁は葉縁からかなり離れている。
包膜には毛がある。
本州(東北地方南部以南)~琉球の各地で、
やや乾いた山地の林下などに普通に見られる。

フモトシダは林を歩くとよく目に入ってきますが、
葉の色・大きさ・形・毛の量などは、場所によって随分差があります。


【 秋吉台では「林内に普通」の フモトシダ ― ①】

08年2月11日 撮影

【 ① 葉は黄緑色または暗緑色、かさかさした草質の単羽状


08年2月11日 撮影
この葉は暗緑色です。

【 ① 裏面は全体に毛がある


08年2月11日 撮影
【 ② この葉は黄緑色系】


07年11月29日 撮影
【 ② 羽片は羽状に浅~深裂し、基部は斜めに広いくさび形


07年11月29日 撮影
「裂片には鋸歯があり、最下前側の裂片は常に他のものより長い」

【 ② 上の画像を拡大しました】


07年11月29日 撮影
【 ② 胞子嚢群は裂片の辺縁に近く


07年11月29日 撮影
【 ② 上の画像を拡大しました】


07年11月29日 撮影
「包膜の前縁は葉縁からかなり離れている。包膜には毛がある」

ホームページの表紙へ


最新の画像もっと見る