http://www3.nhk.or.jp/news/k10014329661000.html
『間伐材など環境に配慮したパルプならば30%まで使用を認めることを検討しています。』
環境省としては間伐材の使用を促進したいとした措置だろうが、グリーン購入法の基準があったことや古紙100%の基準を作ったことからこの古紙偽装問題がおこっていることを考えると、いろいろの制約をつけることは良いのか、もう一度考えてもらいたい。
間伐材を使用したパルプかそれ以外のパルプかどのように判別するのだろうか?はっきり言って判別などできないだろう。間伐材の利用は促進されるべきだと思うが、間伐材は切り倒しという方法で、切り倒したまま山に放置されるケースがある。それを運び出すコストがかかるからだ。もったいない話だが現実にはこのようなことも多いだろう。必要なことは、一つの政策だけでなく、多くの政策が連携していることだ。政府は一つなのだから、各省庁間で連携して政策を進めることだ。行政改革が叫ばれているが、各省庁間で同じような事が行われている事例はたくさんあるだろう。
間伐材の利用促進を言うのであれば、そのプロジェクトとどのように連携するのか?そのようなコーデネイターの存在が必要となる。そのような人に権限を与えることがないと連携は進まない。
『間伐材など環境に配慮したパルプならば30%まで使用を認めることを検討しています。』
環境省としては間伐材の使用を促進したいとした措置だろうが、グリーン購入法の基準があったことや古紙100%の基準を作ったことからこの古紙偽装問題がおこっていることを考えると、いろいろの制約をつけることは良いのか、もう一度考えてもらいたい。
間伐材を使用したパルプかそれ以外のパルプかどのように判別するのだろうか?はっきり言って判別などできないだろう。間伐材の利用は促進されるべきだと思うが、間伐材は切り倒しという方法で、切り倒したまま山に放置されるケースがある。それを運び出すコストがかかるからだ。もったいない話だが現実にはこのようなことも多いだろう。必要なことは、一つの政策だけでなく、多くの政策が連携していることだ。政府は一つなのだから、各省庁間で連携して政策を進めることだ。行政改革が叫ばれているが、各省庁間で同じような事が行われている事例はたくさんあるだろう。
間伐材の利用促進を言うのであれば、そのプロジェクトとどのように連携するのか?そのようなコーデネイターの存在が必要となる。そのような人に権限を与えることがないと連携は進まない。