http://www.asahi.com/business/update/0401/TKY200804010423.html
『約20基の建設を予定する西日本の計画では、地盤の調査、解析費だけで新たに数億円が必要になったという。 』『経産省も、これまで日本であった風車の倒壊は、台風や設備の維持不良が原因と指摘。「風車が地震で倒れた例は一度もない。風力発電については建築基準法の弾力的な運用ができな . . . 本文を読む
http://www3.nhk.or.jp/news/2008/04/01/d20080331000135.html
『日本の代表は、鉄鋼や電力など産業の部門別に温室効果ガスをどこまで減らせるかを算定し、これを積み上げて国ごとの総量目標にするという新たな提案を行いました。これに対し、中国は「日本の提案は単なる方法論であり、新たな枠組みでは先進国が25%から40%という大幅な削減をまず約束すること . . . 本文を読む
http://www3.nhk.or.jp/news/2008/04/01/d20080331000111.html
『「環境モデル都市」は、福田総理大臣のことし1月の施政方針演説を受けて、地球温暖化対策に積極的に取り組む全国10の都市を選ぶものです。31日の分科会では、事務局側が、市区町村を対象に4月初旬から5月中旬まで募集を行い、6月にも「環境モデル都市」を選ぶことや、選定にあたっては温室効 . . . 本文を読む
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080331AT2M0800Y31032008.html
『国有自動車大手の長安汽車(重慶市)、新興の奇瑞汽車(安徽省)などは今年、相次ぎ「自主開発」のハイブリッド車を発売する。長安汽車が4月にも発売する小型車の価格は、トヨタ自動車のプリウスの半分以下の12万元(約170万円)となる見通し。今後、ハイブリッド車の量産に1億2 . . . 本文を読む
http://eco.nikkei.co.jp/column/article.aspx?id=20080327cj000cj&page=1
日本と中国はお隣どうしであり、隣人である。中国の環境問題と日本の環境問題とは密生な関係がある。今年日本でサミットが開かれるが、中国やインドの環境問題の取組は重要だ。本当の意味で何ができるのか?何をしなくてはいけないのか?相手が何を求めているのか?ボタンの掛け . . . 本文を読む
http://www3.nhk.or.jp/news/2008/03/29/d20080329000012.html
『排出量が最も多かったのは東京電力の6888万トンで、日本全体の排出量のおよそ5%を占めました。次いで、JFEスチール、新日鉄、中部電力、電源開発の順で、上位10社はすべて電力と鉄鋼が占めました。この制度に基づいて排出量を報告したのはおよそ9000社で、排出量はあわせて6億400 . . . 本文を読む
http://www.asahi.com/national/update/0328/TKY200803280435.html
『都は、20年までにCO2排出量を00年比25%減らす目標を立てている。答申では、事業所ごとに02年度以降のCO2排出実績から基準排出量を設定し、5年程度での削減を義務づける。目標達成できない場合に排出量を売買する取引制度をつくり、中小事業所との取引も検討する。公平性の観 . . . 本文を読む
http://www.asahi.com/business/update/0328/TKY200803270415.html
『二酸化炭素(CO2)など温室効果ガスの排出量が多い上位企業が明らかになった。地球温暖化対策推進法が定めた排出量の報告制度に基づき、環境省と経済産業省が28日、一定以上を排出する企業の排出量を初めて公表する。06年度は1位の東京電力に続き、JFEスチール、新日本製鉄の順で . . . 本文を読む
http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/080327/dst0803272009007-n1.htm
『象庁は27日、二酸化炭素(CO2)濃度が21世紀末に現在の2倍になったとの想定で日本列島の温暖化予測をまとめた。寒候期(12月から翌年3月)の平均気温は最悪3度以上あがり、最高気温が氷点下の「真冬日」は北海道で現在の半分程度に、最低気温が氷点下の「冬 . . . 本文を読む
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080320-OYT1T00704.htm?from=main2
『中国大陸からの大気によって光化学オキシダントの濃度が上昇する「越境汚染」問題で、日本海沿岸部のある地点のコメの収量を調べたところ、内陸部との比較で約1割少なくなっているとする研究結果を、農業環境技術研究所(茨城県つくば市)が20日、山口県で開かれた . . . 本文を読む