熱血通信

日々の出来事を思いのままに…

二宮金次郎③

2008-01-22 22:20:18 | Weblog
先週末の福田首相による施政方針演説の終わりで、明治時代の
農村指導者である石川理紀之助の言葉を引用されていました。
石川理紀之助は農村復興に生涯を捧げた人であり、明治の二宮
尊徳といわれるような人物だそうです。

そこで久しぶりに、以前のブログに続き、二宮金次郎の青年期に
ついてご紹介したいと思います。

伯父万兵衛の家を18歳で去った金次郎は、他家に住み込みで働き、
24歳の時には見事に一家を再興し、その後、小田原藩の家老に奉
公し、家老の息子の塾のお供の時には、自分も部屋の外で講義を
聞き勉強をしていました。

31歳で結婚した金次郎は、家計の苦しかった家老より財政の立て
直しを依頼され仕事をするようになっていました。
そのころ子どもが生まれたのですが、程なく亡くなってしまい、
そのことが原因で奥さんは金次郎のもとを離れてしまいました。

32歳の時、小田原藩主大久保忠真から表彰され、「その身はもち
ろん、村のためにもなり・・・」との賞状の文言に強く感激した
金次郎は、『生涯、世のため人のために尽くそう』という使命感
に目覚めたということです。

34歳で再婚、その後も経済的に苦しむ藩士のために『五常講』と
いう信用組合に似た制度をつくったり、枡の統一を藩主に願い出、
『改良新枡』をつくったりし、武士や農民の生活を楽にする工夫
をしました。

このような能力・手腕を見込んだ藩主は、藩政の改革を任せよう
としたのですが、重臣等の猛反対があり、分家の領地である下野
国桜町領(現・栃木県二宮町)の復興と分家・宇津家の財政再建を
命じ、金次郎36歳の時、再興した我が家の一切を処分し、「一家
を廃して万家を興す」という決意で妻子を連れ小田原を後にしま
した。

次回は、「桜町での活動」以降をお伝えしたいと思います。

最新の画像もっと見る