今日は免許の書き換えであった。更新センターの近くの道路沿いに たくさんの「七夕岩まつり」ののぼり。
おお、きょう8/6はこのあたり(松之木町)の七夕祭なのだった。
ドキュメントビデオや、ブログ友の写真などで見たり、行った人の話を聞いたことはあったが、生で見たことはなかったのでついに夕方でかけた![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/be/762178e3296a38257e4e4673196de5fa.jpg)
一見、普通の町内の祭のようだが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/9c/b8f2651f7f1f56507dbb16520712a2ca.jpg)
男岩と、国道を隔てた女岩に何重にも太い縄が巻かれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/9b/1c09a1a020b5e35c745069c3450b8659.jpg)
そして、その年に生まれた男の子は藁(わら)の馬、女の子は糸車を飾る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/11/15cdc7676b05a188e67c1abf42271928.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/68/b13105d2fc353581e8466c8825d547ac.jpg)
馬8頭、糸車2個だった。今年は多いようだ。(お嫁に行った人の子も奉納されたとか)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b7/267c5049a37a309abb62dbfbcbe33d22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ab/d7b58f742eac04a5a9a373043b2e0812.jpg)
暗くなって、獅子舞や三十三番観音の法要が終わるといよいよしめ縄を上げて行く。合図はほら貝である![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e8/8b5763fde1a25449c23dad121f5f982b.jpg)
長いサスマタのようなものを使う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/5a/5c872347c8d6724142bcbb197bdbebe7.jpg)
だんだん上がってきて~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/fa/c0b2b88623791e7d788d8759f92f458a.jpg)
夜空にピンと張られた![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
この太いしめ縄は80m以上で、町内の人が力を合わせてなった物。
江戸時代?から一つの町内のお祭が、ずっと続いていることに感動。
しかもとても美しい光景だった。観光化されていなこともいいのかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/00/4c56a2943a294877e2db5b0880206124.jpg)
王さん、さすが![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
おお、きょう8/6はこのあたり(松之木町)の七夕祭なのだった。
ドキュメントビデオや、ブログ友の写真などで見たり、行った人の話を聞いたことはあったが、生で見たことはなかったのでついに夕方でかけた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/be/762178e3296a38257e4e4673196de5fa.jpg)
一見、普通の町内の祭のようだが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/9c/b8f2651f7f1f56507dbb16520712a2ca.jpg)
男岩と、国道を隔てた女岩に何重にも太い縄が巻かれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/9b/1c09a1a020b5e35c745069c3450b8659.jpg)
そして、その年に生まれた男の子は藁(わら)の馬、女の子は糸車を飾る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/11/15cdc7676b05a188e67c1abf42271928.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/68/b13105d2fc353581e8466c8825d547ac.jpg)
馬8頭、糸車2個だった。今年は多いようだ。(お嫁に行った人の子も奉納されたとか)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b7/267c5049a37a309abb62dbfbcbe33d22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ab/d7b58f742eac04a5a9a373043b2e0812.jpg)
暗くなって、獅子舞や三十三番観音の法要が終わるといよいよしめ縄を上げて行く。合図はほら貝である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e8/8b5763fde1a25449c23dad121f5f982b.jpg)
長いサスマタのようなものを使う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/5a/5c872347c8d6724142bcbb197bdbebe7.jpg)
だんだん上がってきて~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/fa/c0b2b88623791e7d788d8759f92f458a.jpg)
夜空にピンと張られた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
この太いしめ縄は80m以上で、町内の人が力を合わせてなった物。
江戸時代?から一つの町内のお祭が、ずっと続いていることに感動。
しかもとても美しい光景だった。観光化されていなこともいいのかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/00/4c56a2943a294877e2db5b0880206124.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baseball.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)