人生黄昏時

 老いを心身ともに感じ

  日々の生活で思った事を記す
  

仏教  【4】

2014年11月10日 00時14分36秒 | 日記

  仏教の歴史  (分裂)

ブッタの入滅後、初期仏教は

修行のため出家した者を僧伽(サンガ)と呼ばれた、


共に修行し出家集団を形成していた

ブッタが悟り得た説法(仏典)を集める


第一回の結集が行われた

これを、三蔵の結集うと呼ばれ


仏典はそのころ口伝によって、伝承されていたが

ブッタの説法を 

経・律・論と大きく三つに分類しまとめられた


アショーカ王は仏教を広めるのに尽力し

仏教がインド中に急激に発展をしていった


その頃戒律の解釈の違いで、

出家集団の中に対立が起こり


そのため第二回の結集が行われた

ブッタが入滅後100年めのこと


さらにブッタの入滅200年後教えを再検討するため

第三回の結集が行われたが


教義、戒律の解釈の違いで

保守派の上座部と革新派の大衆部の


二つに大きく分裂(根本分裂)する

この二派は時代とともに多くの部派に分裂する


上座部系11部 大衆部系9部に分かれる

それぞれの分派は独自の聖典有し

この時代の仏教を部派仏教と呼ぶ


口伝によって伝承されていた教えを

文典・経典・典籍を文字によって表記される

これを「論蔵」と言う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする