アキちゃんのなんでんかんでん

長崎のソウルフードを愛するひとりです
我が家の普通のごはんです
妻に感謝して、頂きます

年末に向けて・・・

2021年12月28日 03時18分54秒 | チューリップ

朝から餃子

口直しのコーヒー

 

 

昼 妻と娘パーマ屋に出かけホットサンド焼く

足らずおにぎり⒉個追加です。

夜 スーパイコーだったがネコマンマにして食べる。

 

深夜1時軽食

 

クリスマスが過ぎると食料品が高くなるが正月食料品ばかり

我が家は即席冷凍でも買っておかなくちゃ。

冬にちなんだ問題 みなさんご存じでしょうが・・・

すき焼きの「すき」ってなに? 農具のこと鋤 語源は鋤の上で鶏肉・野菜などを焼いていた。

農作業中にお腹が減ったとき家に戻る手間を省くため鋤を鉄板代わりに使用していた。

それがいつしか鍋で食べられるようになった。

なぜ生卵につけて食べるの? ご存じですが? 熱々のお肉を冷ますためとも云われています。

江戸っ子の人々はせっかちだった。

江戸時代鍋料理はある食べ方が定番だった。それは卵とじでした。しかし江戸っ子は蒸す時間を

待てず・・・卵に通らせて食べることが150年前から食べられていた。

 

寒ブリは毎年いただきます。ところで刺身の「刺」って何かご存じですか?

料理の献立 料理において縁起の悪い言葉は極力避けられていた。

お刺身は違う呼び名だった。その呼び方が縁起が悪かった。

刺身は室町時代に食べられ始めた。当初は「切り身」と呼ばれていた。

切るは腹切りを連想させるので縁起が悪いと・・うなぎの腹から捌くも同じですね。

なぜ「刺」が使われるようになったのか? なんの魚か分からないので名札代わりに

ヒレを刺していたとか。「刺す」が語源となり「刺身」と呼ばれるようになった。

刺身の呼び方も変化していった。そう「お造りです」

お造りは物を造るという意味なので何かをちょっと加えると造りに変ります。

お造りは単に切るだけではなくひと手間隠し包丁を入れると分厚く切っても食べやすい。

寿司屋でイカが出てくるが年配の方には硬いそんな時隠し包丁で細工すると食べやすくなる。

魚編の由来も勉強したいです。 

 

もうひとつネギについてお話しますね。

関東辺りは長ネギが有名ですが、九州では「こねぎ」と「万能ねぎ」があります。

二つの違いって分かりますか? どちらも青ネギですが、早く収穫したモノを小葱と呼び

万能ネギより1ヶ月ほど早く収穫したものです。小ねぎと万能ネギは一緒です。

万能ネギは商品名です。なかなか浸透しなくてかつては福岡高級青ネギという名称で販売してい

たが関東では長ネギが主流で青ネギは売れなかった。そこで生でよし、煮てよし薬味によしと

売り出す。いろんな料理に使えると云うことで万能ネギと命名。

名前を変えたところ10年間で販売数が9倍に成長したとか。

 

春のご馳走食材「ふき」と「ふきのとう」は同じ植物・それとも違う植物ですか?

これを知っている人少ないかも?

アキはふきのとうよりふきが大好きです。

ふきのとうとふきは同じ植物なんですよ。ふきのとうは冬を越すと芽が生えて来ます。

その後暖かくなると同じ茎からふきが生えてくるんです。地中で繋がっています。

 

あすは絶対美味しくなる鍋でも紹介しようかな。