2007.11.10(日)
平成19年度・全国華道展・前期
(11月8日~9日)の展示が
終了して、ほっとしています。
.
8日(木)朝7時過ぎの新幹線に、
出瓶用の花器、花材を持って、
乗り込んだ。
.
同僚の3人も、同じ様な大荷物で、
隣同士の席に着いた。
.
午後からの生け込みがあるので、
真剣な様子が伺えた。
大変だなあと、思った。
.
京都のホテルに寄って、
送った荷物から、立花道具を出し、
タクシーで、池坊会場に行く。
.
足りない花材を
家元の花屋さん・花市で購入。
.
メインのランの花購入。期間中、
枯れたので、2鉢買った。
.
竹シャガの良い形は中々無いので、
枯れない様に、祈るだけだった。
.
竹シャガ・マユミ以外の花材は、
毎日交換した。
楽しく生けようと、
たえず思いながら生けたが、大変だった。
.
日本が誇る、伝統文化ですが、
一人一人の池坊会員の
努力と一生懸命さが、素晴らしいと思った。
.
2007.11.7(水)安佐南・午前
生花二種生
花材・・・コオリヤナギ・スプレーバラ
生花・正風体・逆勝手
.
コオリヤナギは、ためがきく(曲がり易い)。
.
コオリヤナギを横にして胸の前で、
両手でゆっくり曲げる。
.
剣山にさしてヤナギを曲げるのではなく、
曲げてから、剣山に差す事が大切。
.
今週は、どの教室も、ヤナギ系が多い。
.
ヤナギで、
徹底的に生花の役枝の作り方を説明。
お陰で、みんなとても上手になった。
2007.11.7(水)南区・夜
生花・三種生
花材・・・サンゴモミジ・ハラン(斑入り)・コギク
.
サンゴモミジは、木が硬いので、曲がらない。
.
枝の曲がりを利用して、
良い配置に生ける。
.
コギクは、3~5輪にする。蕾も大切。