葵から菊へ&東京の戦争遺跡を歩く会The Tokyo War Memorial Walkers

パソコン大好き爺さんの日誌。mail:akebonobashi@jcom.home.ne.jp

靖国神社秋季例大祭レポート(其の一)

2020年10月19日 | 歴史探訪<靖国神社>

昨日は久しぶりに靖国神社へ行きました。秋季例大祭当日祭の勅使参向を見たあとは、遊就館を見学し特別展示「作曲家・古関裕而と英霊に親しまれた歌」も見学してきました。今回の例大祭は右翼の街宣車が4台も来ていたの特徴だったと思います。

靖国神社南門から入苑しました。

「勅使奉迎団」の皆さん。只一人振り袖姿の娘さんが目立ちました。

「下乗」の立て札とポールも抜かれています。

10時18分:大村益次郎銅像横から、参道を走ってきた勅使を乗せた宮内庁の乗用車が中通りに見えました。

神門を通り、「斎館」(二階が天皇のお休み処)に到着。

靖国神社祭儀課の神職が勅使をお迎えに行きます。

宮内庁掌典職である勅使の氏名は社報「靖國」12月号に記載されます。宮内庁に電話で問い合わせをしましたが公開しないそうです。国民の税金から「内廷費」として支出されているのに、秘密事項だそうです。宮内庁に開示請求した行政文書から転載します。「掌典職発第223号 平成29年10月12日 長官官房総務課長殿 掌典長 勅使参向について(通知) 来る18日 靖國神社秋季例祭につき、奉弊のため、勅使として掌典 唐橋在倫が参向します。」<追記>12月4日社報「靖國785号」によると勅使は唐橋在倫掌典でした。

明治7年明治天皇「御親拝」以来、「今に至るまで天皇陛下の叡慮があります。」(遊就館展示室招魂齋庭の説明文)と、書かれているように、天皇の代理としての「勅使」が参拝している「特別な神社」(戦前は別格官幣社)です。

勅使参向がある神社(勅裁社)
伊勢神宮の豊受大神宮及び皇大神宮
明治神宮
橿原神宮
熱田神宮
香取神宮
平安神宮
宇佐神宮
近江神宮
鹿島神宮
香椎宮
春日大社
出雲大社
賀茂別雷神社及び賀茂御祖神神社
石清水八幡宮
氷川神社
靖国神社

拝殿の前に置かれた「御弊物」が入っていた筐。下部に車が付いた賽銭箱は脇に移動しています。

11時12分:斎館から勅使が退出。

昨年の秋季例大祭が記載された社報「靖國」第773号(令和元年12月1日)をアップしておきます。

(続く)

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高嶋伸欣「学術会議任命拒否... | トップ | 靖国神社秋季例大祭レポート... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

歴史探訪<靖国神社>」カテゴリの最新記事