葵から菊へ&東京の戦争遺跡を歩く会The Tokyo War Memorial Walkers

パソコン大好き爺さんの日誌。mail:akebonobashi@jcom.home.ne.jp

「個人献金は80億円」「政党助成金を受け取ったら11億円」と共産党志位委員長が語った

2023年05月31日 | 日本共産党
去る27日に、日本共産党千葉県西部地区委員会が船橋市内で「志位和夫委員長と語り合う対話集会」が開かれた。 「政党助成金を受け取って何かいい使い方をしたら?」と質問があり、志位委員長は「もし共産党が政党助成金を受けとったら11億円ほどにりますが、党への個人献金は80億円だ。」と紹介した。 管理人は、1971~1999年まで7期28年間共産党の新宿区議会議員をやってきた。 新宿地区委員会から . . . 本文を読む
コメント

「開国と攘夷」下田の街レポート⑭ハリス将軍徳川家定に謁見す

2023年05月29日 | 歴史探訪<江戸と明治の歴史>
米国総領事ハリスは、通訳ヒュースケンを伴なって安政4年10月7日(1857年11月23日)下田を出発した。天城山を進み富士山を見た感動は5月12日のblog記事にした。 安政4年10月14日(1857年11月30日)「蕃書調所」に到着した。最大の目的である「大君との謁見」が安政4年10月21日(1857年12月7日)に行われた。 ハリスの滞在記によれば「蕃書調所」から「江戸城大手門」まで1哩半 . . . 本文を読む
コメント

靖国神社「狛犬」、山形有朋記念館「狛犬」、皇居「鴻臚井碑」を中国に返還するには、省政府、市政府からの「公式返還要請文書」が肝要である

2023年05月29日 | 日本と中国
「唐碑亭」の中に「鴻臚井碑」が存在している『皇室用財産』であることが宮内庁情報開示文書で明らかになった。 しかし、国有財産法に基づけば「普通財産にしなければ、中国へ返還(譲渡)出来ない。 第二節 行政財産(処分等の制限)第十八条 行政財産は、貸し付け、交換し、売り払い、譲与し、信託し、若しくは出資の目的とし、又は私権を設定することができない。 第三節 普通財産(処分等)第二十条 普通財産は、 . . . 本文を読む
コメント

世田谷区6回目のコロナワクチン接種をしました

2023年05月27日 | 新型コロナウイルス問題
世田谷区立保健医療福祉総合プラザ(うめとぴあ内)で、世田谷区高齢者コロナワクチン接種をしました。 (了)   . . . 本文を読む
コメント

イギリス大使館が千代田区一番町一番地に所在する事由が判った

2023年05月27日 | 歴史探訪<江戸と明治の歴史>
日頃から、イギリス大使館が皇居吹上御苑を遠望する一等地に所在するのか疑問を抱いていた。 千代田区文化財係学芸員高木氏に質問したところ「麻布から移転する用地を探すために、大名・武家屋敷跡を色々と物色していた。最終的に現在の屋敷跡となった。」と教えてくれた。千代田日比谷図書館にあった「千代田区立四番町歴史民俗資料館」の平成11年度特別展「駐日英国公使アーネスト・サトウとその家族~明治・大正・昭和の番 . . . 本文を読む
コメント

「開国と攘夷」下田の街レポート⑬ハリスとヒュースケンが宿泊した蕃書調所

2023年05月26日 | 歴史探訪<江戸と明治の歴史>
日比谷公園内にある千代田区日比谷図書文化館文化財事務室を訪問し、文化振興課文化財係学芸員と面会した。 ①安政4年10月14日(1857年11月30日)から米国総領事ハリスと通訳ヒュースケンが宿泊した「蕃書調所」の沿革。②ハリス来訪の江戸幕府公式記録があるかを質問した。 ①「諸向地面取調書」によれば、安政3年(1856年)竹本図書頭拝領屋敷上地に「蕃書調所」を設置した。1862年6月15日(文久 . . . 本文を読む
コメント

宮内庁に開示請求した「皇居吹上地区に存在する旧御府の建物及石碑一覧」が本日開示された

2023年05月25日 | 日本と中国
>「中国文化財返還運動を進める会」総会・講演会・パネルディスカッションに参加しました<と記事をアップした。 同会が宮内庁管理課交渉の時に「鴻臚井碑」(こうろせいひ)は「国有財産」だと答弁したので、財務省関東財務局東京財務事務所の千代田区担当統括管理官に電話をした。関東財務局には皇居内の普通財産目録はない事を確認した。よって、国有財産法第三条「皇室用財産」である「鴻臚井碑」について、4月24日宮内 . . . 本文を読む
コメント

「開国と攘夷」下田の街レポート⑫吉田松陰の「下田踏海」は嘘で「墨使膚懲=ペリー刺殺」であっただった

2023年05月25日 | 歴史探訪<江戸と明治の歴史>
「幕末の安政条約」を、下田の街を歩いて実地調査に同行した歴史研究家和田一氏から、礫川全次著『攘夷と憂国 近代化のネジレと捏造された維新史』を紹介された。 書棚にあった奈良本辰也著「吉田松陰著作選」から「回顧録」を読んでみたが、「下田踏海」であった。 『攘夷と憂国 近代化のネジレと捏造された維新史』は、松陰らの「下田踏海」目的は、海外渡航ではなく、墨使膚懲=ペリー刺殺であったというものである。 . . . 本文を読む
コメント

初めて小型トランシーバーでガイドした

2023年05月22日 | 歴史探訪その他
昨日催行した「江戸と近代の歴史散策」で、初めてFRC製NT-202小型トランシーバーを使ってガイドをした。2台セット5個をヨドバシカメラ新宿本店で購入しました。 参加者は、帽子、シャツの襟、ポケットにクリップで止め、スピーカーからガイドの説明を聴いてもらった。 管理人は、「タイピン型イヤホンマイクFB-26YS」は雑音がするので使わず、PTTボタンを押しながらマイクで説明した。但し、3 . . . 本文を読む
コメント

都道補助54号線第一期工事(榎交差点から駒大グラウンドまで)が完成した

2023年05月16日 | バリアフリーの交通・街づくり
昨年5月から工事が始まった都道補助54号線(世田谷区榎交差点から駒大グラウンドまで)第一期工事が完成した。暫く榎交差点に行かなかったし、成城学園前駅西口行きのバスにも乗車しなかったので、分からなかったが4月23日から開通していた。 上祖師谷神明社付近が狭隘で危険なので、第二期も出来る限り早期に完成してもらいたい。 榎交差点から駒大グラウンド方面を望む。 祖師谷6丁目安穏寺 . . . 本文を読む
コメント

「開国と攘夷」下田の街レポート⑪総領事タウンゼンド・ハリスの業績

2023年05月14日 | 歴史探訪<江戸と明治の歴史>
下田開国博物館館長尾形征己氏著2006年刊「ハリスとヒュースケン 唐人お吉 ―物語の虚実」に次のような記述がある。 終わりに  鎖国の日本が開国し、近代化に向かうにあたり、ペリー提督に ついて語られることは多いが、ハリスについては少ないような気 がする。むしろハリスは 「唐人お吉」との係わりで語られることが多い。  今年はタウンゼンド・ハリスが米国初代総領事として下田に着 . . . 本文を読む
コメント

「開国と攘夷」下田の街レポート⑩吉田松陰

2023年05月13日 | 歴史探訪<江戸と明治の歴史>
下田市内には、尊王攘夷の思想家である吉田松陰がポーハタン号で密航するために潜伏した場所や失敗して下田番所によって拘禁された記念碑等がある。 1854年(嘉永7年)3月18日下田着、岡村屋宗吉方に泊まる。 「ペリーと下田開港」より 3月27日弁天島から漁船でミシシッピー号に乗り込んだが、旗艦に行けと言われたのでポーはタン号に乗り込んだ。ペリー提督から「日本政府の許可がないから」と断 . . . 本文を読む
コメント

「開国と攘夷」下田の街レポート⑨ハリスとヒュースケンが見た富士山

2023年05月12日 | 歴史探訪<江戸と明治の歴史>
日米修好通商条約締結まで総領事ハリスの任務は、大統領の親書を直接将軍に手渡すことであった。ハリスは、下田奉行を通じて江戸幕府と粘りづよい交渉の結果、安政4年10月7日(1857年11月23日)に江戸へ出立した。 オリヴァー・スタットラー著「下田物語下」より ハリス江戸登城の図 ハリスが通った江戸への道  1857年11月23日(安政4年10月7日)玉泉寺を出て、中村の下田奉行所で行 . . . 本文を読む
コメント

5月9日「独ソ戦勝利記念日」

2023年05月10日 | 外交問題
ロシアはでは9日、ウクライナ侵攻開始から2回目の対独戦勝記念日を迎えた。プーチン大統領は、モスクワ中心部の赤の広場であった軍事パレードで演説し「われの父、祖父、祖祖父は計り知れない勇気と多大な犠牲によって、人類をナチズムから救った」(朝日新聞) しんぶん赤旗は、何故か時事配信のベタ記事だった。赤旗編集局読者室に電話して「広島・長崎への原爆投下よりも、対独戦勝後三カ月8月9日のソ連参戦によって、無 . . . 本文を読む
コメント

「開国と攘夷」下田の街レポート⑧唐人お吉

2023年05月08日 | 歴史探訪<江戸と明治の歴史>
中村美津子の大ファンなので、カラオケでは「お吉物語」を唄っていた。 玉泉寺のリーフレットには「お吉物語の真実」が書かれている。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ お吉物語の真実 まず、この物語はフィクションです。ただややこしいのは、史実の中にフィクションを溶け込ませている点です。 史実とは、お吉という女性が実在し、玉泉寺 . . . 本文を読む
コメント

自分史・新宿区役所通り

八十歳を超え結婚50年記念を迎え自分史をBlogで作成することにした。