「近い将来戦死する自衛官が靖国神社に祀ることが可能だろうか vol(Ⅱ)」にメールが
近い将来戦死する自衛官が靖国神社に祀ることが可能だろうか vol(Ⅱ)友人から>「天皇の『祭祀』部分を情報公開請求不可の範疇に入れた」という合理的な理由が見つかりません。......
>続きを読む
. . . 本文を読む
「地図に関するBlog記事」全集
地図に関するBlog記事を投稿してきました。終了したので全ての記事を紹介します。「企画展 戦後復興を支えた地図と測量」「葵から菊へ」江戸城、譜代大名、旗本邸を東京鎮台......
>続きを読む
. . . 本文を読む
近い将来戦死する自衛官が靖国神社に祀ることが可能だろうか vol(Ⅰ)
今朝のしんぶん赤旗「主張」は、15日現職防衛大臣が靖国神社に参拝したことに関連して「〝新たな戦死〟を想定する行為」と掲載しました。「近い将来・・・戦死する自衛官が・・......
>続きを読む
. . . 本文を読む
8月14日付朝日新聞「戦争と政治家 戦後80年の証言(2)」に、元自民党幹事長古賀誠氏が登場し、靖国神社に合祀されているA級戦犯14人の「分祀」を主張されていた。
同氏が、九段会館の保存の為に特別立法を提言した時に、管理人は古賀事務所に電話を架けて、文化財としての九段会館保存に賛意の意見を述べたことがあった。
結論から述べると「靖国神社に合祀されているA級戦犯14人の分祀」は、難しいと思っ . . . 本文を読む
8月15日に靖国神社境内で参政党神谷宗弊代表に「天皇の靖国神社参拝」を質問した元朝日新聞記者佐藤章さんは「月一万冊」の中で、神社と遊就館見学は初めてだと言われていました。
確かに、新宿区に住んでいた頃は桜のお花見で訪れたくらいでした。しかし、2001年頃から平和ガイドをするようになってから4百数十回も訪れています。
参考Blog記事
「天皇のご親拝」は実現するか
新宿平和委員会元会長の故松 . . . 本文を読む
来年2月の確定申告e-Taxに使うので、マイナンバーカードを取得しました。
砧総合支所等は、混んでいるので世田谷区マイナンバーカードセンターを8月18日午後3時付けで予約しました。
係員に聞いたところ、全国取得率は75%。東京都75%。世田谷区71%だそうです。
(了) . . . 本文を読む
日本会議や英霊にこたえる会は、「天皇のご親拝」実現を運動目標にしています。
8月15日に靖国神社参道に設けられた特設ステージに於ける「大東亜戦争終戦80年 追悼と感謝の集い」に参加しました。
頂いた沢山の資料・チラシの中に「天皇・皇后両陛下の行幸啓を仰ぎましょう」があり、年表には、昭和殉難者(いわゆるA級戦犯)14柱が合祀後には、「天皇のご親拝」がなくなったことが明記されています。
昭和50 . . . 本文を読む
「東洋文庫」で複写した「大上海新地圖」
「大山中尉殺害事件」を研究するために「東洋文庫」で複写した「大上海新地圖」です。(A3コピーを貼り合わせしました。)左端の緑部が大山中尉殺害事件の現場「虹橋飛行場」です。......
>続きを読む
. . . 本文を読む
8月15日午前11時頃から午後3時頃まで靖国神社へ行ってきました。帰途は、九段下交差点のデモ行進を見てきました。
靖国神社への参拝者は、酷暑の中でも長い行列でした。午後は、武道館での政府主催の全国戦没者追悼式典に参加された方々が参拝されたようでした。
一般の方々が靖国神社への参拝は、310万人の戦没者を追悼し、二度と戦争を起こしたくない、恒久平和を願う気持ちで参拝していると思っています。大臣や . . . 本文を読む
「怒濤の中の太陽」詔勅とそれに纏わる鈴木貫太郎首相の秘録
大日本帝国の敗戦(終戦)79周年記念日です。過日、「人骨の会」(軍医学校跡地から発見された人骨問題を究明する会:代表川村一之)の学習会が、靖国神社・偕行文庫で閲覧した際「......
>続きを読む
. . . 本文を読む
7月26日のP-51マスタングによる元八王子国民学校のロケット砲爆撃、8月2日の八王子大空襲から、元八王子村の農家への縁故疎開は止めて、杉並区井荻一丁目の自宅に戻りました。
天皇裕仁の玉音放送(終戦の詔勅)を聞いたのは、母、女中、妹二人と並んだ茶の間にあるラジオの前ででした。甲高い声だけで何を言っているの分かりませんでした.。今日から空襲のない毎日が続くという安堵感はありました。 父は「戦争が終 . . . 本文を読む
「大日本帝国中央停車場・東京駅」を「調布美術のひろば」に出展しました
「調布美術のひろば」が本日から18日まで開催されています。「大日本帝国中央停車場・東京駅」は、世田谷区民展にも出展しましたが、創作の意図からも8月に開かれる同展が相応しいと思......
>続きを読む
. . . 本文を読む
自分史・新宿区役所通り
八十歳を超え結婚50年記念を迎え自分史をBlogで作成することにした。