goo blog サービス終了のお知らせ 

葵から菊へ&東京の戦争遺跡を歩く会The Tokyo War Memorial Walkers

外交・政治・戦跡・鉄道・家族・絵画etc.

2025年11月18日で、goo blogサービス終了

2025年04月15日 | 管理人のこと
goo blogサービス終了のお知らせ この度、2025年11月18日をもちまして、goo blogはサービスを終了することとなりました。 これまで私たちは、「みんなの好きを応援する」ことを大切に、みなさまの想いが世界中に届き、読者の心を動かし、共感を呼ぶ──そんな場を目指して運営を続けてまいりましたが、この度サービス終了というお知らせをすることとなり、心よりお詫び申し上げ . . . 本文を読む
コメント

Facebookの表紙写真を変えました

2025年03月12日 | 管理人のこと
Facebookの表紙写真は「東京駅」でしたが変えました。 「一歳の頃」、「杉並区井荻一丁目で4歳の頃」、「桃井第四国民学校入学の頃」 (了) . . . 本文を読む
コメント

米寿となりました

2025年03月08日 | 管理人のこと
国際女性デーの日ですが、老生の誕生日です。 米寿となりましたが、あと10年は長生きして孫娘たちの成長ぶりを楽しみにしたいと願っています。 淀橋区十二社(じゅうにそう)(現・新宿区西新宿5丁目)のアパートで生活していた父と母(お腹が膨らんでいます。) 昭和12年(1937)3月8日東京市四谷区新宿2丁目59番地(新宿病院)で出生。 (了)       . . . 本文を読む
コメント

【戦後80年】「湯の花トンネル列車銃撃」

2025年01月28日 | 管理人のこと
「鳥肌がたった」20歳女性の犠牲者が新たに判明 東京・八王子の中央本線 最大規模の列車空襲から80年を経て慰霊碑に名を刻む #きおくをつなごう #戦争の記憶 「八王子湯ノ花トンネル」の悲劇は、アメリカ軍戦闘機P-51マスタングからの機銃掃射によるものです。 老生が住んでいた杉並区井荻1丁目(現・善福寺一丁目)は、近くに中島飛行機東京工場がありました。 1944年11月、中島飛行機武蔵 . . . 本文を読む
コメント

【戦後80年】歌謡曲「憧れのハワイ航路」

2025年01月26日 | 管理人のこと
管理人が、記憶に残っていて何時でも口ずさむことができる歌謡曲は、1948(昭和23)年発売の岡晴夫「憧れのハワイ航路」でした。並木路子の「リンゴの唄」や美空ひばりが唄っていた曲も沢山あったはずですが、何故「憧れのハワイ航路」なのかを考えました。大きくなったら兵隊さんになりたかった軍国少年の管理人は「真珠湾攻撃」の勇ましい話だけを刷り込まれていたと考えられます。山本五十六長官が指揮して太平洋艦隊が大 . . . 本文を読む
コメント

【戦後80年】横穴式防空壕跡を埋め戻した

2025年01月17日 | 管理人のこと
杉並区井荻一丁目(現・善福寺一丁目)に住んでいましたが、庭先に防空壕を造り空襲警報が鳴ると家族が避難しました。近くに、中島飛行機東京工場がありましたので、工員らが避難する防空壕を善福寺川を渡った丘陵地に横穴式の防空壕を掘りました。 戦後、防空壕の上に杉並区立荻窪中学校が建設されました。 荻中卒業アルバム「秋の大運動会」(運動場は、校舎の前と崖下にありました。観客は階段に座って観ています。) . . . 本文を読む
コメント

葵から菊へ そして「**」へ

2024年08月31日 | 管理人のこと
「鉄の造形作家武田美通」 の作品保存と展示運動をされている仲内さんと昨日意見交換をしましたが、管理人のBlog「葵から菊へ」の話になりました。 仲内さんは「葵から菊へ」から続く、平和の象徴があればと言われ、「オリーブ」を推奨してくれました。 2012年のBlog記事を転載します。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 葵から菊へ そして「**」へ  管理人は『 天皇の手術に . . . 本文を読む
コメント

三宅家「明治三年 由緒兼一類附帳」

2024年05月22日 | 管理人のこと
 「家系図作成専門 行政書士 山下幸二 事務所 」と、Facebookのやり取りをしています。昨日は、「士族」についての投稿がありました。 母方の三宅家は、加賀前田家の筆頭家老本多の家来でした。在沢中に金沢中央図書館で「明治三年 由緒兼一類附帳」を複写したことがありますので投稿いたします。 この「明治三年 由緒兼一類附帳」は、士族が戸籍簿とは別に、上司である家老へ届け出たと考えられま . . . 本文を読む
コメント

「日中口述歴史文化研究会」の方々からインタビューを受けました

2024年05月16日 | 管理人のこと
5月3日に「第9回戦争の加害パネル展」で、初めてお目にかかった「日中口述歴史文化研究会」李素楨常務副会長、森彪理事、岡本隆敏理事と新宿区議会待遇者控室でインタビューを受けました。日中戦争研究者小池一輝氏と島村英子「人骨の会」事務局員も同席しました。 新宿区役所正面玄関「平和都市宣言板」前で 待遇者控室で李素楨常務副会長と管理人 李素楨常務副会長からは、管理人の戦争体験を聞きたがってい . . . 本文を読む
コメント

父・長谷川幸二の「軍歴照会」、「追憶 金澤輜重兵聯隊(背表紙)」、「第九師団戦史の一部」

2024年05月08日 | 管理人のこと
日中口述歴史・文化研究会は、新宿区議会待遇者控室に来られますので関係史資料「父・長谷川幸二の軍歴照会」、「追憶 金澤輜重兵聯隊(背表紙)」、「第九師団戦史の一部」を投稿します。 平成21年(2009)石川県健康福祉部厚生政策課管理・援護Gより「軍歴について(回答)」 「追憶 金澤輜重兵聯隊(背表紙)」 昭和12年10月1日大阪港出帆する時、大阪の民家に同僚と宿泊した。子どもを . . . 本文を読む
コメント

中学同窓生の林家木久扇が「笑点」を卒業

2024年03月29日 | 管理人のこと
落語家林家木久扇師匠が、31日(日)に放映される「笑点」のメンバーから卒業することになりました。林家木久扇師匠は、杉並区立桃井第五小学校から荻窪中学校を卒業しています。 管理人は、東京立正中学校男子部に入学しましたが、父の家業が苦しくなり授業料が払えなくなったので荻窪中学校三年三組に編入しました。三年二組に林家木久扇(本名:豊田洋)がいました。 約30年前にあるパーティーで会いました。当時は林 . . . 本文を読む
コメント

今日は87歳の誕生日です

2024年03月08日 | 管理人のこと
今日は87歳の誕生日です。 一番上の孫娘が振り袖を着る日まで後9年となりましたが、何とか達成できそうです。 富士国際旅行社催行の「江南平和の旅」に参加して、70歳、80歳、90歳の「南京謝罪の旅」を三年早める予定です。 70歳の「南京謝罪の旅」 日本中国友好協会神奈川県連「中国江南平和と交流の旅」(団長・増田恒雄氏)に参加しました 80歳の「南京謝罪の旅」 (了) . . . 本文を読む
コメント (2)

東京立正中学校男子部の思い出

2024年02月12日 | 管理人のこと
杉並区立セシオン杉並で、孫娘のダンス発表会があるので近くの堀之内妙法寺で参拝し、御朱印を頂いてきました。東京立正中・高等学校は高校入試日だったので、芝居をした講堂の見学は止めました。 管理人は、東京立正中学校男子部に入学し、亡父の不動産屋が営業不振となったので二年三学期で中退し、杉並区立荻窪中学校三年生に転入しました。現在は男子部はなくなり、男女共学となりました。一年生と二年生の時は、演劇部に所 . . . 本文を読む
コメント

秘蔵写真<vol 7 劇作家飯沢匡さんと俳優吉田義夫さん>

2023年12月19日 | 管理人のこと
初めて新宿区議会議員に立候補した時は、余丁町に住んでいた俳優吉田義夫さんに推薦人になってもらい、当選後は長谷川順一後援会長になってもらった。山田洋次監督の松竹映画『男はつらいよ』シリーズで、冒頭の寅次郎の「夢シーン」でヒーローを夢見る寅次郎に成敗される悪党役を続けて演じた。 劇作家飯沢匡さんは、しんぶん赤旗に『飯沢匡のひょっこり訪問』を連載することになったので、市谷左内町の自宅に赤旗購読料を集金 . . . 本文を読む
コメント

トータル閲覧数が5000898PVとなった

2023年11月30日 | 管理人のこと
2006/10/16に「葵から菊へ」開設以来、皆様が閲覧・訪問して頂いたことに感謝申し上げます。これからも、パソコン大好き爺がキーボードを操作できなくなるまで、投稿していきますので宜しくお願い致します。 ・・・・・・・・・・ ブログ開設のご挨拶 2006年10月16日 ブログを開設しました。よろしくお願い申し上げます。サイト「長谷川オフィスニュース」(閉鎖中)の掲示板とは別にブログを . . . 本文を読む
コメント

自分史・新宿区役所通り

八十歳を超え結婚50年記念を迎え自分史をBlogで作成することにした。