沖縄シーサーの雄は口を開け、雌は口を閉めている
日本中国友好協会の機関紙「日中友好新聞4月15日号」8面の「久々の沖縄」に、「石敢當」と「シーサー」の事が記述されています。「シーサーの雄は福を招き入れ、雌はあらゆる......
>続きを読む
. . . 本文を読む
尊敬するご友人の皆様へ春暖の候、皆様におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。この度は、新年からすでに2ヶ月が過ぎてしまいましたにも関わらず、『通信』の送付が遅くなりまして申し訳ありません。今回は、今年2月分の第64号通信を添付ファイルで送りいたします。当館の最近の動きをご覧になってください。今後ともよろしくお願いします。編集部(芦鵬)
・・・・・・・・・ . . . 本文を読む
日本中国友好協会三重県連合会が「上海、重慶&西安」ツアーを企画しました。(現在17名の参加申し込みがありますので催行決定となりました。)
学習会を開きたいので講師の要請がありました。昨日(株)富士国際旅行社会議室でオンラ学習会の講師をしてきました。
前段で「三重県の思い出と出来事」としてお話をしました。
1)新宿区議になる前は、輸送機器類の商事会社に勤務していました。羽田 . . . 本文を読む
管理人は、(株)富士国際旅行社主催の「中国 南京・上海近代史と文化探訪 5日間」に参加しました。
明日から南京・上海ツアーに出かけます
南京市総統府で梅屋庄吉と孫文の友情について「日比谷松本楼」のリーレットを配布しながら説明をしました。
「中国 南京・上海近代史と文化探訪 5日間」レポート 番外編 梅屋庄吉と孫文
日比谷松本楼に「番外編 梅屋庄 . . . 本文を読む
日本中国友好協会東京都連合会・同新宿支部(支部長弁護士平山知子)・後援:新宿区、在日本中国大使館の記念講演会「 曾祖父梅屋庄吉と盟友孫文、辛亥革命を語る」がさる6月16日に千代田区主婦会館プラザエフで開かれ、160人満席の盛況だった。
講師:小坂文乃さん(日比谷松本楼常務、梅屋庄吉曾孫)(松本楼のwebサイトには梅屋庄吉と孫文のことが紹介されています)
挨拶:中山弘子新宿区 . . . 本文を読む
日本中国友好協会東京都連合会・同新宿支部(支部長弁護士平山知子)・後援:新宿区、在日本中国大使館の記念講演会「 曾祖父梅屋庄吉と盟友孫文、辛亥革命を語る」がさる6月16日に開かれ、160人満席の盛況だったことは先日エントリーしましたが、中国大使館孟素萍1等書記官(写真)の挨拶文が新宿支部から送信されましたのでアップします。( 通訳は杜暁?3等書記官)
『日中都連の行事で自治体首長と中国大使館が同 . . . 本文を読む
★講演会『曾祖父・梅屋庄吉と盟友孫文、辛亥革命を語る』
●場所:主婦会館プラザエフ 7階 『カトレアの間』
●日時:2011年6月16日(木) 開場:18時00分 開演:18時30分
●定員:180名(先着順、定員に達し次第締め切り)
●料金:資料代800円
●主催:日本中国友好協会東京都連合会・同新宿支部
●後援:新宿区、在日本中国大使館
●お申込み先:日本中国友好協会東 . . . 本文を読む
「中国 南京・上海近代史と文化探訪日間」レポート⑩ 魯迅公園と魯迅記念館
「中国 南京・上海近代史と文化探訪日間」レポート⑪ 旧日本租界地区
魯迅が仙台医学専門学校を卒業しながら、国内の現状を見るにつけ作家の道を歩んだことを勉強しました。更に魯迅と内山書店の内山完造との友情を垣間見ることも出来ました。
お恥ずかしながら、魯迅の作品を読んだことがありませんでしたので、世田谷粕谷図書館で「阿Q . . . 本文を読む
昨年11月末から中国へのビザがなくなりました。ビザなしで、12月25日~29日まで南京と上海ツアーに参加しました。
「中国 南京・上海近代史と文化探訪 5日間」レポート①
日本の旅行社が中国ツアーを企画しないのかと思っていましたが、今朝の朝日新聞広告欄に阪急交通社が上海ツアーを募集していました。
(了)
. . . 本文を読む
侵華日軍南京大屠殺遭難同胞記念館の日本語ガイド芦鵬さんから南京国際平和通信が送信されました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
尊敬するご友人の皆様へ
新年おめでとうございます。
南京国際平和通信いつもお世話になっております。
去年、平和通信の送付はいつも遅れてしまい申し訳ございません。
編集や翻訳など、いろいろ変更してみましたが、なんとか一 . . . 本文を読む
「台湾有事」は、中国とアメリカそして日本の安全保障の問題となっています。
遊就館から重複本として頂いた書籍に、四人目の台湾総督だった後藤新平について書かれていた「中国は歴史に復讐される」を紹介します。
気宇雄大だった後藤新平の台湾経営──渡辺 台湾は現在は民主主義国家です。しかも台湾人は17世紀後半以降に移住してきた人々ですから、漢族とはいえもう別の民族になってしまったと言って . . . 本文を読む
「中国文化財返還運動を進める会ニュース№8」が配達されました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
中国文化財返還を大きなうねりに!12.7 集会とき ● 2024 年 12 月 7 日(土) 13 時 30 分開場ところ ● 日本キリスト教会館 4F (地下鉄メトロ早稲田駅 5 分・JR 高田馬場駅前から早大正門前行バス・西早稲田バス停下車 3 分)講演 1 ●「脱植民地主義 . . . 本文を読む
日本中国友好協会東京都連事務局長北中一永さんからのメールと写真(一部)を転載します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おはようございます。
安全に中国旅行【葫蘆島から瀋陽へ】ができるのか?皆さんから心配されて行ったのですが、安全に問題は無く、日中友好協会にとって大変に有意義な内容となりました。
日本友好新聞11月15日号に記事が出ます。写真は若干枚数を送りますので見てください . . . 本文を読む
日本中国友好協会東京都連事務局長北中一永さんは、撫順戦犯管理所記念館の展示文を日本語に翻訳した事がありました。
管理人は、2010年6月に撫順戦犯管理所記念館リニューアル記念式典に参加したことがあり、北中さんの翻訳文を撮影しました。
北中さんが日本語に翻訳したパネル
(了)
&n . . . 本文を読む
自分史・新宿区役所通り
八十歳を超え結婚50年記念を迎え自分史をBlogで作成することにした。