「共通点多い沖縄と台湾」日中友好新聞<両岸関係シンポジウム>
日本中国友好協会発行の「日中友好新聞」4月1日号の日中友好新聞<両岸関係シンポジウム>から「共通点多い沖縄と台湾」を抜粋します。(了) ...
>続きを読む
. . . 本文を読む
週刊誌「週刊現代」が「台湾有事 いまそこにある危機」と、特集を組んでいましたのでコンビニで購入しました。
映画「今そこにある危機」を捩ったタイトルですが・・・。
日本中国友好協会のブックレット「台湾有事を起こさせないために」が益々重要となってきました。
(了) . . . 本文を読む
「現代ビジネス」より
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今年1月28日、経済アナリストの森永卓郎氏が死去した。原発不明がんと闘いながらも、亡くなる直前までメディアに出演し続け、世界経済の行方に多くの警鐘を鳴らしてきた。彼がこう語った背景には一体何があるのか。そして残された私たちは、この先行き不透明な社会をどう乗り越えていくべきなのか。「闘う経済評論家」として世の中の歪に注目する . . . 本文を読む
台湾に滞在している富士国際旅行社社長から台湾・花蓮市内の写真6葉と文章がLINEで
友人の川口重雄さんからのメールを転載します。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・各位 4月10日〔本日第1信〕お早うございます。今......
>続きを読む
. . . 本文を読む
「台湾は中国の省」は国連の一貫した立場 中国外交部
<button class="article-image-height-wrapper expandable article-image-height-wrapper-new" data-t="{" data-customhandl . . . 本文を読む
2024年10月11日の記事を再掲します。
日本鉄道品川線は、赤羽⇔板橋⇔新宿⇔渋谷⇔品川を明治18年3月1日に開通した
から画像を追加しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「軍隊輸送の重要性を認識した明治政府の国策の下で開花した日本の鉄道」(「軍用鉄道発達物語」の帯カバーより)
新橋⇔横浜間 . . . 本文を読む
中国軍 きょうから台湾周辺で軍事演習を実施と発表 「台湾独立勢力に対する警告」
テレ朝news によるストーリー
中国軍で台湾海峡を管轄する東部戦区は、1日から台湾周辺で軍事演習を実施すると発表しました。
東部戦区の報道官は、4月1日から、台湾周辺で陸軍、海軍、空軍、ロケット軍などによる合同軍事演習を行うと発表しました。
具体的な演習内容は、海軍や空軍によるパトロール、 . . . 本文を読む
秋田書店刊・歴史と旅臨時増刊「近代日本戦史総覧」から
「こうして、威海衛は陥落し、日清戦争の事実上の戦闘は終わった。下関講和条約会議、遼東半島の日本の領有をめぐっての三国干渉など戦後も激動が続いた。三国干渉の最終局面で大本営は台湾・澎湖列島に「龍田」を派遣、権利保全を示威した。終局、日本は2億5000万兩の賠償金と、台湾を取得した。」(藤石金彌)
. . . 本文を読む
共同通信の報道です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【ワシントン共同】米紙ワシントン・ポスト電子版は29日、国防総省が内部文書で、最優先で対応すべき課題として中国による台湾侵攻の阻止を挙げたと報じた。文書は、ロシアやイラン、北朝鮮の抑止で欧州や中東、東アジアの同盟国が役割を担う必要があるとして、防衛費を増額するよう圧力をかけるとも言及した。
暫定国 . . . 本文を読む
有志舎刊 大谷正著「兵士と軍夫の日清戦争」に、清国蔑視観について分析していました。
『 拙著を書くなかで、戦場からの手紙には意外に多様な清国観台湾観が見られることに気がついた。しかし、戦争が終わった後に人々の記憶に残ったのは、山東や遼東からの初期の手紙に見られたような、単純で一面的な清国蔑視観であった。 戦場体験と記憶が、清国とそこに住む人々に対する蔑視観を確立させることに直接的につながると . . . 本文を読む
三国干渉への屈服は、日本の実力を改めて思い知らされた。国民はロシアの介入に憤激し、あらゆる苦難を忍んで、この屈服を晴らすという決意を持つに至った。当時の日本人の気持ちを端的に表現した「臥薪嘗胆」が国民の合言葉になった。そして、ロシアの旅順・大連の租借権と朝鮮半島への南下は、改めて国民に日露戦争を覚悟させた。(遊就館図録 展示室6 日清戦争)より。
臥薪嘗胆を胸に仕舞い、屈服を晴らすという決意 . . . 本文を読む
聖徳絵画記念館の洋画に見る「58 日清役平壌戰」から「63 台湾鎮定」までを「聖徳記念絵画館壁書解説」と一緒にアップします。
58 日清役平壌戰
59 日清役黄海海戰
60 廣島大本謍軍務親裁
61 廣島豫備病院行啓
62 下關媾和談判
63 台湾鎮定
. . . 本文を読む
自分史・新宿区役所通り
八十歳を超え結婚50年記念を迎え自分史をBlogで作成することにした。