「給食費の無料化」を決定又は検討の23特別区は「中央区」「品川区」「足立区」「台東区」「世田谷区」「北区」「豊島区」「中野区」「杉並区」と報道されています。
東京23区の全区が実施するために「給食費」を「都区財政調整」の「費目」に計上すれば良いと考えています。
都区財政調整制度 東京都と23区は他の市町村とは異なり、上下水道や消防など一部事務を都が実施。このため、都が23区に代わり、調整税と呼 . . . 本文を読む
友人の川口重雄さんからのメールを転載します。
高嶋さんは、結びに>「請願権」についての授業実践の事例や、「請願権」についての比較資料など、情報を寄せて頂ければ幸いです。< と、述べられていますので、新宿区議会が「請願」と「陳情」について改善されていることを記述しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
各位 6月19日〔BCC、本日第2信〕
教科書2題。高嶋伸欣さんからです。 . . . 本文を読む
友人の川口重雄さんからのメールを転載します。3月30日第1信並びに31日第2信と第5信です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
各位 3月30日〔BCC、本日第1信〕お早うございます。3月28日(土)・29日(日)首都圏は小池東京都知事が呼びかけて、神奈川・千葉・埼玉・山梨各県知事が同調した外出自粛「要請」で、あっちもこっちも閑散としていました。3月28日は、ヒューマントラスト渋谷 . . . 本文を読む
管理人の蔵書から旧日本軍の「“銃剣道”の由来」を8回に亘ってエントリーしてきました。
ナポレオンの軍隊やアメリカ独立戦争などで、着剣をした小銃による“白兵戦”の画像はインターネットで検索することが出来ますので敢えてエントリーはいたしません。
そして、7日は「元自衛官の話」。8日は「朝日新聞の投書」。昨日は「拝啓“ひげの隊長”」をエントリーしました。
本日は、自衛隊に於ける“銃剣道”の実態を「防衛省 . . . 本文を読む
毎日新聞ニュースメール2017年4月9日『新学習指導要領 「銃剣道」初明記 ネットで賛否渦巻く』の中に『佐藤氏は「銃剣道はスポーツで実戦向けの銃剣格闘とは違う。剣道やなぎなたも元々は相手を殺傷するためのもので、銃剣道だけ批判されるのはおかしい」と訴えている。』との記述があります。
日本オリンピック委員会公式サイト「競技紹介」を見るとそれぞれの沿革が良く分かります。
「日本オリンピック委員会に加盟 . . . 本文を読む
今朝の朝日新聞投書欄「声」の投稿を転載します。
中学武道に「銃剣道」は変だ
無職 加藤 八郎(愛知県 67)
文部科学省が新学習指導要領で、中学校の保健体育の「武道」に選択制とはいえ「銃剣道」を明記したのはなぜなのか。
新学習指導要領改訂案へのパブリックコメントで、銃剣道を「加えるべきだ」との意見は数百件という。競技人口や国体種目であることも判断材料だったと聞く。
全日本銃剣道連盟の会員数 . . . 本文を読む
今朝のしんぶん赤旗14面に、元自衛官の男性から青森県の日本共産党事務所に電話があったこと記事がありましたので転載します。
・・・・・・・(ここから原文)・・・・・・・・・・・・
「銃剣道やめさせて」
「銃剣道を中学生に教えるなんて、教育として間違っている。絶対にやめさせてほしい」。
青森県の日本共産党事務所に、元自衛官の男性から電話がありました。
男性は、政府が発表した新学習指導要領の中学武道 . . . 本文を読む
番町書房刊・富田晃弘著、絵と詞の「兵隊画集」から
M4戦車に37ミリ対戦車砲は歯がたたなかった。M4の装甲がかたいの
だ。そこで黄色爆薬六百グラムをつけた円錐形の爆雷を、M4に投げつ
けるべく十メートルまで接近する。
あるいは延期信管をつけたフトン爆薬を戦車の上に放りあげる。または
竹棒のさきに爆薬をつけ、M4の死角から装甲を突くのは甲式突撃雷で
あった。
M4のうしろから敵兵はノソノソあ . . . 本文を読む
情報局編輯・発行の「寫眞週報」昭和十五年(1942)十二月二日発刊
表紙はモノクロでしたが、「大東亜戰爭一周年」は「東條英機内閣總理大臣の英姿」を「オフセット四色刷としたもので、わが國のグラフ表紙としては最初の試みである」と説明されています。
「やけつくやうな炎熱を冒して銃𠝏術の猛訓練ーフィリピン」
シンガポールが陥落し、戰勝第一次祝賀の二月十八日、われわれはあの日
の感激を終生忘れ . . . 本文を読む
銃 𠝏 術
化學戦萬能の近代戰に於て命ほ白兵戦の緊要な
る事は彼の世界大戦に、叉近くは上海滿洲の戰闘
にて如實に物語つて居る。将来塹壕戰、夜戰の機
會が益々多く白兵戰の必要があらうとは東西戰術
家の齋しく警告しつつある所であるから技と心の
練達を忘れてはならぬ。徒らに技の末葉に走つて
心膽の練磨を怠らば、イザといふ場合に必ず不覺
を取る.故に先づ攻撃精神を充分養ふぺきである
ドーウドーウ!と . . . 本文を読む
邪を拂ひ正を顕す不動の構へ
剣先に鐘むる精魂は白龍となつて躍る
剣を修むるはこれ道を修むるもの
道到り錬極まるところ融道無碍(むげ)の境
技を磨き業を練るこれ心魂の鍛
敵を斬り己を守るは自ら成るところ
凝つては百練の鐵發しては萬朶(ばんだ)の花
大和男の子正に體し得たり皇國の皇統
発行:軍人会館
編輯:陸軍省つはもの編輯部
「銃剣術」について「陸軍寫真帖」の一節です。
. . . 本文を読む
昨日アップした「“銃剣道”の由来を山縣有朋著「陸軍省沿革史」から見る(其の一)」の文中に「諸學校」とありますが、「新人物往来社刊・日本陸海軍事典」より抜粋します。
「陸軍諸学校」
将校・下士官の養成にあたる補充学校と将校・下士官の学識技能錬磨にあたる実施学校およびこの両者の性格を併せ備えた陸軍の教育機関をいう。陸軍の諸学校を所属により区分すると、大部分が教育総監の管轄に属し、憲兵・兵器・経理・ . . . 本文を読む
文部科学省は3月31日付の官報で「新学習指導要領」を告示しました。中学の保健体育では、武術の種目として新たに「銃剣道」を加えた武道9種目が記されました。あまり馴染みのない「銃剣道」という言葉ですが、そもそもどういう由来と歴史があるのだろうか。
管理人の書棚にある、神田古書店街から探し出した文献資料と写真集から抜粋してエントリーします。
第一回は、山縣有朋著松下芳男解題「陸軍沿革史」から陸軍士官学 . . . 本文を読む
自分史・新宿区役所通り
八十歳を超え結婚50年記念を迎え自分史をBlogで作成することにした。