我が家は、JCOMと「テレビ・電話・インターネット・タブレット」を契約していますが、テレビ放送は殆ど地上波しか観ていません。元旦の夜の「NHKウィーン・フィル ニューイヤーコンサート」は衛星通信の中継なので、何故海底ケーブル中継ではなく衛星通信なのかと考えながらウイーンからの中継を楽しんでいます。
尖閣諸島と竹島の領土問題から、海底ケーブルにつては色々と勉強してきました。「尖閣諸島(竹島も)問題は海底ケーブルという軍事事情があった」
「現在では、日本における国際間トラフィックの99%を海底ケーブルが担っています。なぜならインターネットのような大容量の通信の場合、衛星通信に比べて海底ケーブルが圧倒的に優位になります。ただ、トラフィックが少ない離島や山岳地帯との通信、中継など限られた用途では衛星通信が優位であり、相互を補完しながらそれぞれの役割を担っているのが現状です」
今回の総務省幹部と東北新社との接待問題は単純な贈収賄事件ですが、今後は「衛星チャンネル疑惑」に発展しないのだろうか?と考え始めています。それは総務省の「所管法令等」を読むと膨大、複雑、且つ強力な権限を持っているからであります。衛星放送協会の組織図からもテレビとメディア業界全てが関わっていますので、東北新社だけの総務省接待ではないのではないかと疑いの目を向けてしまいます。国会に於ける野党の徹底的な調査に期待をしています。
「地上波」「衛星」「有線」意外と知らないテレビ放送の種類
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
会長 小野 直路 株式会社東北新社 社外取締役・監査等委員
副会長 業務執行理事 村山 直樹 ジュピターエンタテインメント株式会社 取締役
滝山 正夫 株式会社アニマックスブロードキャスト・ジャパン 代表取締役社長
専務理事業務執行理事 岡本 光正 一般社団法人衛星放送協会 専務理事
理事 阿部 浩二 一般社団法人放送サービス高度化推進協会 専務理事
東 龍一郎 株式会社GAORA 代表取締役社長
石田 千佳子 日活株式会社 取締役 執行役員 メディア事業部門長
音 好宏 上智大学 教授
木下 伸 株式会社ジェイ・スポーツ 代表取締役社長
鮫島 愼司 株式会社日本ケーブルテレビジョン 取締役相談役
砂川 浩慶 立教大学 教授
仁藤 雅夫 スカパーJSAT株式会社 取締役 執行役員副社長
野田 慶人 日本大学 教授
長谷 一郎 株式会社インタラクティーヴィ 代表取締役社長
林 正俊 一般社団法人日本ケーブルテレビ連盟 専務理事
三上 義之 株式会社ザ・シネマ 代表取締役社長
森本 茂樹 株式会社スカイA 代表取締役社長
山崎 一郎 株式会社WOWOW 専務取締役
監事 梶原 浩 伊藤忠商事株式会社 情報・通信部門長
内藤 順也 桃尾・松尾・難波法律事務所 パートナー
渡邊 一正 住友商事株式会社 執行役員 メディア事業本部長
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(了)