Facebook友達の加藤正衛氏から三回目の寄贈品については「返上した東京オリンピック日の丸の旗」をアップしました。段ボール箱の中に「週刊朝日1973年6月15日号」が同梱されていました。
6月24日、西村泰彦宮内庁長官が定例記者会見で「国民の間に不安の声がある中で、ご自身が名誉総裁をお務めになるオリンピック・パラリンピックの開催が感染拡大につながらないか、ご懸念されている、ご心配である . . . 本文を読む
メールボックスに色々なメールが入ってきます。
その一つに「Quora ダイジェスト」がありますが、興味のある質問と回答がありましたので転載します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Quora ダイジェスト質問: 私は天皇制廃止論者です。天皇がいなくなっても日本の伝統文化は消えません。右翼保守派が言うような「日本が日本でなくなる」ことはあり得ないのでは?天皇に近しいことを笠に着た . . . 本文を読む
相変わらず秋篠宮眞子内親王と小室圭氏の話題が、週刊誌・テレビ・SNSで賑わしています。我々庶民には関係のない話ですが、天皇研究者として言っておきたい事なのでご覧下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
秋篠宮眞子内親王と婚約者小室圭氏につて、女性週刊誌だけではなくマスメディアが毎日毎日話題にしています。「眞子内親王殿下のご婚約内定について」平成29年9月3日宮内庁眞子内親王殿下に . . . 本文を読む
白毛の2歳女王が桜の女王へ! ソダシがレコードタイムでV
ソダシが桜花賞(GⅠ)で白毛馬初のクラシック制覇のニュースを見て、直ぐに天皇裕仁の白馬姿を思い出しました。
天皇裕仁の「御料馬」白雪
(了) . . . 本文を読む
女性蔑視発言で批判を浴びた東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長は12日、東京都内で開かれた組織委員会の評議員と理事による緊急会合の冒頭で責任を取って辞任することを表明した。しかし「誰かが老害、老害といいましたけど、年寄りが下がれというのはあまりいい言葉ではない。老人も国のため、世界のためにやってきているのですから、老人が悪いような言い方をされるのは極めて不愉快。」と付け加えた。本来であれ . . . 本文を読む
本会議年月日
令和2年10月28日(水)
開会時刻
午後 1時 2分
散会時刻
午後 3時45分
開会午後一時二分 立皇嗣の礼に当たり天皇陛下並びに皇嗣殿下に院議をもって賀詞を奉 呈することとし、賀詞は議長に一任するの件(議長発議) 右件は、全会一致で可決した。 議長は、次の賀詞を朗読した。 天皇陛下に奉呈する賀詞 天皇 . . . 本文を読む
新嘗祭も神嘉殿で行われる「秘儀」であると11月23日に記事にしました。
本日靖国神社偕行文庫室で「自由にお持ちください」と置かれている「神社新報」11月7日~12月21・28日号を貰ってきましたが、11月30日付の記事「聖上 夕の儀・暁の儀に 初の新嘗祭を御親祭」に「また皇后陛下には赤坂御所、秋篠宮皇嗣妃殿下には秋篠宮邸で、さらに上皇・上皇両陛下には仙洞御所で、それぞれ新嘗祭にあはせてお慎みにな . . . 本文を読む
宮内庁公式ホームページ「主要祭儀一覧」より
11月23日
新嘗祭にいなめさい
天皇陛下が,神嘉殿において新穀を皇祖はじめ神々にお供えになって,神恩を感謝された後,陛下自らもお召し上がりになる祭典。宮中恒例祭典の中の最も重要なもの。天皇陛下自らご栽培になった新穀もお供えになる。
講談社現代新書 山本雅人著「天皇陛下の全仕事」より
・・・・・・・・・・・・・・・・・・ . . . 本文を読む
11月7日(土)、マンションの集合ポストに産経新聞が投函されていました。購読者の減少で経営が厳しいと言われていますので「営業活動」の一環でしょう。8面のオピニオン頁に「皇室ウイークリー」(10月30~11月5日)がありましたので流石に「政権と日本会議御用達」の新聞だと感心しています。今朝の産経新聞もコンビニで買って「皇室ウイークリー」(6~12日)を読みました。神社本庁の週刊機関紙「神社新報」はさ . . . 本文を読む
「仰る通りです。しかし、人類史から見れば、君主制の時代の方が絶対に長いのです。人類が君主という迷妄から目を覚ますのはもっと先でしょう。藤原氏から安倍首相に至るまで時の為政者はこの迷妄を利用する方が便利なんだと思います。日本ばかりではなく、先進国のイギリス、オランダ、スエーデン、ノルウェー、デンマークなども民主主義との両立を図りつつも、依然として<立憲君主制>という君主制の変種から抜け出ることができ . . . 本文を読む
「あしべの自由帳」の記述を紹介します。
『今日明日にも天皇制を廃止することができないからといって、天皇制廃止の声を上げるのが無駄だということは決してありません。今日明日にも天皇制を廃止することができないからといって沈黙してしまっては、いつまでも反民主主義的な差別制度である天皇制を廃止することはできないでしょう。「雨垂れ巌を穿つ」、すなわち、たとえわれわれ人民一人ひとりの力が微力であっても、力を合 . . . 本文を読む
女性週刊誌や皇室ジャーナリストは、相変わらず「秋篠宮家」の話題で賑やかです。「天皇のハンコ」菊の間で御爾・国璽と「可」・「認」・「覧」を押していますにも記述しましたが、「天皇明仁が孫娘眞子の結婚を裁可」したことは覆ることはありません。「天皇は神聖にして侵すべからず」の原則は、戦後でも厳然と存在しています。その実例として、明治神宮の祭神「昭憲皇太后」を後段に掲載しておきます。靖国神社の例大祭は、戦後 . . . 本文を読む
宮内庁公式サイトには「天皇皇后両陛下のご活動」として、「国事行為などのご公務」「行幸啓」「外国ご訪問」「伝統文化の継承」「宮中祭祀」「御所でのご生活」「御爾・国璽」が掲載されています。
「御璽」 詔書,法律・政令・条約の公布文,条約の批准書,大使・公使の信任状・同解任状,全権委任状,領事委任状,外国領事認可状,認証官の官記・同免官の辞令,四位以上の位記等に押印され、『天皇御璽』と刻されています。 . . . 本文を読む
友人の川口重雄さんからのメールを転載します。文中に『ちなみに、天皇徳仁は1975年から78年、「皇孫」として学習院高等科に在籍した。当時の日本史の担当教諭は越田稜氏である。越田氏は日本の戦争責任を問うた「アジア民衆法廷準備会」の事務局長を務めたこともある。近代日本史専攻で早大で修士になった。徳仁は彼から歴史修正主義とは無縁の歴史認識を学んでいる。徳仁は、祖父裕仁の時代の日本の歴史を知っている。』と . . . 本文を読む
成立した補正予算中に、「尾見枠」があると批判されている尾身茂氏(新型コロナウイルス感染症対策専門家会議副座長)が、天皇徳仁と皇后雅子に「御進講」した。宮内庁公式サイト「新型コロナウイルスに関する天皇陛下のご発言 」中の「私たち皆がなお一層心を一つにして力を合わせ」に、軍国少年は、天皇裕仁の「開戦の詔書」と「新日本建設に関する詔書 (いわゆる人間宣言)」にある「心を一つ」が、ダブってしまって違和感を . . . 本文を読む
自分史・新宿区役所通り
八十歳を超え結婚50年記念を迎え自分史をBlogで作成することにした。