今日は昭和天皇裕仁の誕生日「昭和節」なので祝日である。明治天皇睦仁の誕生日11月3日「明治節」は、憲法発布日と重なっている。
「明治節」と「昭和節」があるのに、大正天皇の誕生日1879(明治12)年8月31日「大正節」がないのだろうかと日頃から疑問に思っている。2006年10月「シニア・ナビオフ会の歴史散歩」から、明治神宮外苑「聖徳記念絵画館」を見学コースに入れた。明治天皇の誕生から崩御まで、壁 . . . 本文を読む
天皇陛下が私費1億円を寄付 『お手元金』の使い道に「素晴らしい」「感謝します」
2020年4月6日、天皇が私的なお手元金から1億円を2つの団体に寄付されることを、宮内庁が発表しました。5千万円ずつの寄付を受けるのは、政府が創設した『子供の未来応援基金』と、NPO法人『全国災害ボランティア支援団体ネットワーク』。どちらも社会福祉事業の団体です。宮内庁の発表によると、天皇と皇后は子供の貧困問題とボラ . . . 本文を読む
元慶應義塾労働組合病院支部委員長佐藤忠さんがご逝去されたと、檜山ミュウジアムの檜山紀雄さんから電話がありました。檜山さんも同じく元慶應病院労組委員長でした。1932年に東京で生まれた佐藤忠さんは、「小学校高学年には純真に『天皇』の為に命を捧げる軍国少年に教化されていた」と心底感じていましたので「祖国大日本帝国に反逆する」を2018年に上梓されました。37年生まれの管理人も軍国少年だったので佐藤さん . . . 本文を読む
今から9年前は、金沢市に住んでいましたので地震は震度1でしたが、家々が津波にのまれるテレビ画面にかじり付いていました。友人に聞きましたらその日はイタリアミラノにいましたので、津波で街が流されていくテレビ画面には人間も流されていくところが映っていたそうです。
明仁天皇(上皇)は3月12日に「天皇皇后両陛下には,この度の東北地方太平洋沖地震により,広範な地域にわたって甚大な被害が生じており,時間の経 . . . 本文を読む
昭和天皇「拝謁記」公開/戦争責任 国民的議論を
しんぶん赤旗の「抜粋」は他紙より詳しく掲載しています。
今回、NHKが公開したのは、田島氏の計18冊の手帳・ノートの内容の一部にすぎません。研究者や市民が触れることができるよう、内容を全面的に公開することが望まれます。(入沢隆文)
(了) . . . 本文を読む
友人からのメールを転載します。
・・・・・・・・・・・
各位 5月19日〔BCC、本日第3信〕
友人から届いた情報です。
昨年3月末にお送りした『河北新報』の連載「明治150年」に登場した原田伊織氏。
ちょっと長いですが、お送りします。
それでは。川口重雄拝
-----Original Message-----
改元の今こそ、明治維新が否定した「江戸」を再評価せよ・浮かれた空気に一石を投じる . . . 本文を読む
友人からのメールを転載します。
・・・・・・・・・・・
各位 5月8日〔BCC、本日第2信〕
高嶋伸欣さんからです。
それでは。川口重雄拝
Sent: Tuesday, May 7, 2019 10:57 PM
Subject: <資料>「官報」平成最終7497号と令和1号等です
皆さま 高嶋伸欣です
前触れをしていましたように、「官報」の号数が元号の切り替えで1号に戻ったことを、現物を購 . . . 本文を読む
東大教授が解説!「令和」から浮かび上がる大伴旅人のメッセージ
品田悦一 (現代ビジネス 2019.04.20)
新しい年号が「令和」と定まりました。
典拠の文脈を精読すると、〈権力者の横暴を許せないし、忘れることもできない〉という、おそらく政府関係者には思いも寄らなかったメッセージが読み解けてきます。
この点について私見を述べたいと思います。
なお、この文章はある新聞に投稿したものですが . . . 本文を読む
5月1日付しんぶん赤旗に「新天皇の即位にあたって 志位委員長が談話」が掲載されました。
日本共産党の志位和夫委員長は、次の談話を発表しました。
◇
新天皇の即位に祝意を表します。
象徴天皇として、新天皇が日本国憲法の精神を尊重し擁護することを期待します。
「日本共産党綱領」〔憲法と民主主義の分野で〕では天皇制について次のように規定しています。
・・・・・・・・
天皇条項については、「国 . . . 本文を読む
友人の川口重雄さんからのメールを転載します。・・・・・・・・・・・各位 4月20日〔BCC、本日第4信〕友人から届いた情報です。想田和弘はピアニスト崔善愛さんとともに、今年から『週刊金曜日』編集委員になられました。まことに腑に落ちる天皇制・元号反対の主張です。-----Original Message-----第75回:僕が天皇制にも元号にも反対する理由(想田和弘)(マガジン9)190417 . . . 本文を読む
「澤藤統一郎の憲法日記」から転載します。・・・・・・・・・・・中西進さん、「令和」批判への反論・弁明は、お見苦しい。「世の中は三日見ぬまの桜かな」(寥太)という句がある。作者の眼前には、満開の桜があるのだろうか。花はすっかり散った葉桜なのだろうか。三日見ぬ間に、花は咲いたのか、散ったのか。どちらとも解することが可能だ。得意の人生を歩んできた者の眼前には満開の桜が見え、失意の人生を送った者には葉桜の . . . 本文を読む
原武史教授の著作「大正天皇」を読んだことがありますが、天皇制について深く洞察されている歴史学者です。今回のインタビュー記事は、代替わりと新元号を政局として利用するアベ政権への厳しい批判だと考えます。日頃、明仁天皇と美智子妃の海外・国内視察は「目くらまし」であり、「ガス抜き」の役割を果たしている苦々しく思っていましたので、原教授の指摘には溜飲が下がりスッキリとしました。例えば、2015年「天皇陛下の . . . 本文を読む
Twitter「世に倦む日日」の管理人田中さんが論考『安倍晋三の本命元号を潰した皇室 - 皮肉が重なって誕生した「令和」 』をアップしました。一部を抜粋します。・・・・・・・・・・・・・・2月以前の段階で中西進がその他大勢の考案者候補に含まれていたのは確かで、「令和」以外にも漢籍由来の万葉集出典案を幾つか提案していたのかもしれない。3月中旬という納期ギリギリの時点で本命案の委嘱依頼が来たとき、中西 . . . 本文を読む
元号「令和」について安倍首相は【安倍総理冒頭発言】で「万葉集」について次のように述べました。『「万葉集」は、1200年余り前に編さんされた日本最古の歌集であるとともに、天皇や皇族、貴族だけでなく、防人(さきもり)や農民まで、幅広い階層の人々が詠んだ歌が収められ、我が国の豊かな国民文化と長い伝統を象徴する国書であります。』万葉集につては、高校生時代に勉強した筈ですが殆ど記憶にありません。いまは、靖国 . . . 本文を読む
菅官房長官と安倍首相も、初の国書出典だと万葉集の「梅の花の歌の序文」と声高に強調しています。漢詩「文選」の『帰田賦』に表現と用字が重なることには一切触れません。ブログ記事>新元号「令和」の万葉集前段漢文の原典『歸田賦』<靖国神社の「靖国」は、『春秋左氏伝』第6巻僖公23年秋条の「吾以靖國也(吾以つて国を靖んずるなり)」を典拠として明治天皇が命名した。遊就館は、中国の古典『荀子』勧学篇「君子は居るに . . . 本文を読む
自分史・新宿区役所通り
八十歳を超え結婚50年記念を迎え自分史をBlogで作成することにした。