goo blog サービス終了のお知らせ 

葵から菊へ&東京の戦争遺跡を歩く会The Tokyo War Memorial Walkers

外交・政治・戦跡・鉄道・家族・絵画etc.

世田谷版「戦時改描図」駒澤練兵場と駒場練兵場

2018年04月04日 | 歴史探訪<世田谷区内の戦跡>
世田谷区発行の古地図から、駒澤練兵場と駒場練兵場の戦時改描図を見てみたい。(ピンク色部分は、管理人がマーカーで着色。黒い太線は、世田谷区と目黒区の区境。)昭和4年陸軍駒澤練兵場・近衛野砲兵聯隊ほか付近昭和14年改描昭和4年陸軍駒場練兵場・近衛騎兵第一聯隊ほか付近(上部の赤線は、昭和9年全線開通の帝都電鉄井の頭線を管理人が作図) ↑陸軍獣医学校昭和14年改描(陸軍獣医学校は改描されていない . . . 本文を読む
コメント

「薩長史観」の誤りを学んだ府社松陰神社ツアー

2018年02月26日 | 歴史探訪<世田谷区内の戦跡>
昨日のフィールドワーク「~幕末維新史跡散歩~明治150年を訪ねる」は23名の参加がありました。松陰神社、広沢真臣墓、桂太郎墓、国士舘大学の説明は管理人が、豪徳寺は「豪徳寺ボランティアガイド」の原島和男さんが説明しました。原田伊織著・毎日ワンズ刊「明治維新という誤り~日本を滅ぼした吉田松陰と長州テロリスト~」を読んで分かった「倒幕の密勅」が偽物であり、それに深く関わった広沢真臣の墓が松陰神社の隣地に . . . 本文を読む
コメント

幕末維新史跡散歩「明治150年を訪ねる」

2018年02月05日 | 歴史探訪<世田谷区内の戦跡>
幕末維新史跡散歩「明治150年を訪ねる」府社松陰神社・廣澤眞臣と桂太郎墓・豪徳寺井伊直弼墓ほか 2月25日(日) 午後1時東急世田谷線松陰神社前駅集合(雨天決行) 会費無料 先着20名 申込不要 主催:東京の戦争遺跡を歩く会 090-2421-7986長谷川 . . . 本文を読む
コメント

必見!12日まで「昭和女子大秋桜祭」堀内ゼミが世田谷戦跡射撃場の復原模型

2017年11月11日 | 歴史探訪<世田谷区内の戦跡>
今日と明日、世田谷区にある昭和女子大学の大学祭「秋桜祭」に環境デザイン学科堀内正昭教授ゼミが射撃場の復原模型を展示しました。2015年9月28日に世田谷教育委員会主催の堀内正昭教授の講演会「近衛輜重兵大隊射撃場の考察」に参加し、名刺交換をしていました。堀内教授から「11月11日(土)と12日(日、いずれも10時から16時まで)の本学園祭に、池尻の射撃場の復原模型を展示します(1号館5階)。お時間が . . . 本文を読む
コメント

松本浅間温泉で疎開学童が遭遇した陸軍特攻隊員の遺族と72年目の巡逢い

2017年05月28日 | 歴史探訪<世田谷区内の戦跡>
昨日は、東京都民教会で開かれた「第10回戦争経験を聴く会語る会」に参加した。 「疎開学童ゆかりの特攻隊」主催:北沢川文化遺産保存の会 後援:世田谷区教育委員会  ・と号第三十一飛行隊の軌跡    きむらけん さん  ・山本薫中尉について        山本 富繁 さん  ・叔父に捧げる歌他 「武揚隊隊歌」再現演奏 池田 宗祐 さん  ・参加者による情報交換  ・・・・・・・・・・・・・・・・ . . . 本文を読む
コメント

北沢川文化遺産保存の会「世田谷の戦跡を歩く」

2017年05月22日 | 歴史探訪<世田谷区内の戦跡>
20日は、北沢川文化遺産保存の会主催「世田谷の戦跡を歩く」に参加し、約13,000歩を歩いてきました。 これまで世田谷生涯大学専任講師濱中正之氏と東京歴史教育者協議会会長東海林次男氏のガイドで「駒澤練兵場と周辺の軍事施設」は見学しました。 今回は初めて「駒場練兵場と周辺の軍事施設」と、近衛重砲兵連隊跡の昭和女子大学構内を見学できました。 ガイド役は「せたがや道楽会」会長上田暁さんと「保存する会」主 . . . 本文を読む
コメント

幕末維新 ー近代世田谷の夜明けー(近代建築ツアー歴史散策編)

2017年02月13日 | 歴史探訪<世田谷区内の戦跡>
近代建築ツアー「世田谷の文化遺産、前川建築の区民会館・第一 庁舎とケヤキ広場」の区庁舎を日本建築家協会世田谷地域の方々がガイドしているところは、昨日エントリーしました。 今日は、「コ ース:松陰神社➜桂太郎の墓➜世田谷区役所」の歴史散策部分をアップします。 これは平成24年(2011)4月に世田谷区郷土資料館が開催した展示会の図録表紙です。 2015年1月4日から12月13日まで放送された . . . 本文を読む
コメント

(仮称)「世田谷区文化財保存活用基本方針」(素案)について

2016年12月07日 | 歴史探訪<世田谷区内の戦跡>
文化財保護活用基本方針(素案)へのパブコメは、今日が締め切り日でしたので送信しました。(仮称)「世田谷区文化財保存活用基本方針」(素案)について・・・・・・・・・・・・・・・・日本近代史における戦争の実相を調査研究して記録し、戦争遺跡を史跡、文化財として保存し、もって平和の実現に寄与しなければなりません。世田谷区文化財審議会委員だった十菱駿武氏は、戦争遺跡保存全国ネットワークの代表として活躍されて . . . 本文を読む
コメント

「世田谷文学館」で生誕100年記念 映画監督・小林正樹『東京裁判』が上映されます

2016年06月27日 | 歴史探訪<世田谷区内の戦跡>
世田谷文学館で生誕100年 映画監督・小林正樹35mmフィルム上映『東京裁判』が上映されます。 自身の戦争映画の集大成として小林正樹が取り組んだ大長編ドキュメンタリー。戦後日本の進路を決定づけた「極東国際軍事裁判」の全貌を、米国防総省が撮影した膨大な記録フィルムを中心に、5年の歳月をかけて構成。かつて劇映画『東京裁判』に着手するも成就できなかった小林に白羽の矢が立ったもの。勝者が敗者を裁く矛盾も . . . 本文を読む
コメント

人骨の会・連続フィールドワーク ~世田谷区の戦争遺跡を歩いてみよう~

2016年06月13日 | 歴史探訪<世田谷区内の戦跡>
人骨の会(軍医学校跡地で発見された人骨問題を究明する会)主催の連続フィールドワーク 第2回 特別企画「世田谷平和マップ  ~世田谷区の戦争遺跡を歩いてみよう~」が6月12日(日)世田谷区立太子堂区民センターで座学が、その後旧陸軍駒澤練兵場と軍事施設のフィールドワークが行われました。 参加者は、人骨の会会員、歴史教育者協議会関係者、しんぶん赤旗「くらしの情報」欄を見た方、世田谷区民など22人でした。 . . . 本文を読む
コメント (2)

6月12日人骨の会が「世田谷戦跡フィールドワーク」

2016年06月01日 | 歴史探訪<世田谷区内の戦跡>
期 日 6月12日(日)13 時~16 時 30 分(終了時間は予定) 資料代 500円 集 合 12 時 50 分集合 13 時出発(雨天決行) 場所:東急田園都市線三軒茶屋駅中央改札口前(地下)→ 太子堂区民センター第2会議室 13 時 15 分 講 演 長谷川順一 (東京の戦争遺跡を歩く会・靖国神社平和ガイド・元共産党新宿区議) 14 時 30 分 フィールドワーク 案 内 東海林次男 . . . 本文を読む
コメント

ピースセミナー「世田谷区の軍事史Ⅲ」

2016年03月04日 | 歴史探訪<世田谷区内の戦跡>
世田谷区生涯大学講師濱中正之氏のピースセミナーのレジュメを引き続きアップします。 管理人が考察してきた「東京の戦争遺跡の変遷」と基本的には同じですが、やはり世田谷区から見た「大山街道(矢倉沢往還)」国道246号線青山通りの軍事利用の論考は貴重なものだと思いました。 山手線は、大正期になってからやっと鉄骨橋梁技術が確立されましたので、秋葉原駅が完成し、山手線が上野駅と神田駅が連結したので「のの字」運 . . . 本文を読む
コメント

ピースセミナー「世田谷区の軍事史Ⅱ」

2016年02月29日 | 歴史探訪<世田谷区内の戦跡>
世田谷区ピースセミナー「軍事施設の移転と世田谷(日比谷→青山→代々木→駒場・駒澤 大山街道に沿って)」世田谷生涯大学専任講師濱中正之氏のパワーポイントとレジュメから Ⅰ.明治維新直後の東京の軍事施設  1.皇居・首都防衛 内乱に備える    ① 皇居周辺の軍事施設    ② 西南の役と近衛兵の反乱   明治初期の主な軍事関係事件 慶応4年 2月20日 新政府直属軍御親兵を創設。 (186 . . . 本文を読む
コメント

「江戸時代は甲州道が、近代は大山道が軍用道路に」世田谷区の軍事史Ⅰ

2016年02月28日 | 歴史探訪<世田谷区内の戦跡>
昨日は世田谷区と教育委員会主催のピースセミナーに参加してきました。せたがや がやがや館で「軍事施設の移転と世田谷(日比谷→青山→代々木→駒場・駒澤 大山街道に沿って)」を世田谷生涯大学専任講師濱中正之氏のパワーポイントによるレクチャーを受けてから、がやがや館→馬糧倉庫跡→世田谷公園平和の像ほか→平和資料館見学→兵舎跡ほか&rar . . . 本文を読む
コメント

自衛隊病院の本質は“戦時病院”

2015年12月18日 | 歴史探訪<世田谷区内の戦跡>
管理人は、世田谷区内の方々に下記のメールを送信しました。 今朝の「しんぶん赤旗」3面「とくほう・特報」に「戦争法下ですすむ空自・入間基地強化」という記事が掲載されています。 (略)日本平和委員会平山氏は「自衛隊病院の本質は“戦時病院”です。イラストにあるような被弾負傷した隊員にたいし戦闘現場での救急救命にはじまり、重症度に応じて『後送』され、野外病院、入間病院などの自衛隊病院、自衛隊中央病院 . . . 本文を読む
コメント (1)

自分史・新宿区役所通り

八十歳を超え結婚50年記念を迎え自分史をBlogで作成することにした。