goo blog サービス終了のお知らせ 

YENA☆

造船番長!

ラーメン山岡家 苫小牧船見店(苫小牧市船見町)

2009-10-26 23:59:59 | 苫小牧(とその周辺)で食ったもの
 苫小牧の港近くにある「ラーメン山岡家」

 昼間は、近くにこんなのがあったりしてチョッピリ不気味なんですが、夜になると存在感がバリバリ(死語)です。

    
      このド派手な看板が目印!

    

 場所柄、トラックが多いからなのか、異様に広い駐車場です。さっそく店内へ。

    

 割と大きなチェーン店のようで、さすがに店内の貼り紙のたぐいはしっかりした作りのものですね。

    

 最近では珍しくもなくなりましたが、かなり細かい設定が可能のようですね。それにしても、「バリ硬」なんて言葉、北海道でも通じるんですね。

    
      「味噌ラーメン(値段は忘れました……。スミマセン)」。

 北海道のラーメンらしく、濃厚な味わいの味噌スープ。こってりしているのに、口当たりは案外軽く、すいすい食べられる感じです。

    

 やっぱり北海道のラーメンはこうでなくちゃ! 極太の麺は、コシも十分で、迫力満点! 濃厚な味わいの味噌スープをしっかり受け止めている、という感じです。

 いやあ、満足満足

【地図はコチラ】

名門大洋フェリー 第1便 フェリーきたきゅうしゅう内レストラン

2009-10-25 19:06:21 | 船めし
 門司-大阪南港を結ぶ名門大洋フェリー。新門司港を17:00に出航し、大阪南港に朝05:30に到着します。これで帰ってくると、何とか出勤に間に合うので、今回この便を選びました。まあ、いつもなら迷わずダイヤモンドフェリーの神戸直行便利用なんですけど、いろいろありましたからね……。

 第1便は、トラック輸送に都合の良いダイヤであるため、主要な客層はトラックドライバーの皆さん。一般旅客は少ないはずです。

 が、このときはまさに行楽シーズンまっただ中。系列のシティライントラベル社主催のツアー客が多数乗船しており、平日だというのに結構な混雑でした。

 そのせいなのかどうなのか、接客要員が多数乗務しており、サービスに努めておりました。某有名船ファンサイトでは接客態度について酷評されていましたが、少なくともこのときは、非常にレベルの高いサービスを享受することができましたよ。

 さて、「名門大洋フェリーといえば赤だし」『「超実践的」クルーズ入門』カナマルトモヨシ著 中公新書ラクレ刊より)という格言をアテにしていたのですが、どうやら「赤だし」で有名なのは第2便就航の船の方らしく、今回乗船した第1便ではレストランはバイキング方式なのでした。

    
      ……というワケで、第1弾はこんな感じ……。料金は¥1,500。妥当なところかな?

    
      おかずの皿を拡大! 手前の黄色っぽいのは、珍しい「カレー味焼きウドン」。

 焼きウドンだと思って取ったら、何か色がおかしい食べてみるとカレー味でした。ちょっとびっくりしましたよ。実はこの後、この「カレー味焼きウドン」の跡地に普通のソース焼きそばが補充されました。嫁さんともどもショックを受けたのでした。

    
      汁物のコーナーにはなんと「赤だし」が !!!! これはあの「赤だし」と同じものなのでしょうか !?

 冷凍食品中心といえど、ソフトドリンク飲み放題で¥1,500なのですから、利用しやすいと言えるでしょうね。皆さんも是非乗船時には持ち込み食ではなく、レストランを積極的に利用してみてくださいね。

 乗船前は、「あくまで貨物中心、旅客はオマケ程度」という認識だったので、正直あまり期待もしていなかったのですが、船内は意外に快適だし、売店も充実していた(特にオリジナル船グッズ!)ので、非常に気に入りました。

 これまで、別府から門司(または小倉)までの移動がダルかったので名門大洋阪九からは遠ざかっていましたが、JRの「2枚きっぷ」などの割引切符を利用すれば、ダイヤ関汽と大して料金も違わないので、これからは積極的に利用したいなあと思っています。明石-別府間の移動の選択肢が増えたというのが、今回の旅の収穫でした。

 関西方面から九州へ(またはその逆)旅行する皆さん、「船旅」というのも選択肢に加えてみてはいかがですか?

ぷらっとラーメン小倉駅店(北九州市小倉北区浅野 JR小倉駅構内)

2009-10-24 18:56:59 | 旅先(別府・苫小牧以外)の中華・ラーメン
 JR小倉駅5番ホーム(だったと思う)にある

ぷ ら っ と ラ ー メ ン

は、全国でも(たぶん)珍しい

立 ち 食 い ラーメン店

です。さすが北九州ですね。

    
      ホームの階段を降りたら、正面にデーンと。

    
      狭い厨房内でオバちゃんが奮戦中!

    
      狭いカウンターですが、ちゃんと高菜が置いてあるあたり、さすが北九州ですね。

 入口の自動販売機で食券を購入して、おばちゃんに差し出します。面白いのは、「替玉」という食券があること。途中で「やっぱり替玉しよ」と思ったら、いちいち外に出て食券を買わないといけないのでしょうか? 次に行く機会があったら確かめておこうと思います。

 さて、肝腎のラーメンです。

    
      ふつうの「ラーメン(¥420)」。

 見た目かなり濃厚です。で、実際非常に濃い味わいなのですが、脂でコテコテということはありません。トンコツを相当長時間煮込んだ感じ。思ったほど臭みはありません。まろやかな感じではなく、ややとんがった醤油辛さの奥から豚の甘みがする、という感じでしょうか。いまいち上手く説明できなくてすんません。徳島のラーメンにちょっと味は似ているかな。

 具はシナチク、キクラゲ、チャーシュー、ねぎ。ごくごくオーソドックスなものです(まあ、駅の立ち食いですからね)。

 麺は、九州のラーメンにしてはかなり太め。ゆで加減は食券を渡したときに尋ねられます。私は「固め」にしました。

    
      安っぽい麺に見えるけど、けっこう歯ごたえがあってウマい麺でした。

 隣のホームには「名物 かしわうどん」のスタンドもあり、小倉駅に来たときにはいつもどっちにするかで迷ってしまいます。

 次はここで胸わるなるぐらいラーメン食べたいなあ。

【地図はコチラ】

竹のレストラン ちくし(別府市新港町)

2009-10-23 19:48:31 | 別府(とその周辺)で食ったもの
 ついに「別府(とその周辺)で食ったもの」カテゴリ第1号です。

 竹のレストラン ちくし !!!!!!!!

     

    

 別府国際観光港のとなり、国道10号(別大国道)沿いにある別府交通センター内にあります。朝7:00から開いておりますので、6:40着のフェリーで別府入りしてここで朝メシ、という利用法も可能です。

 「竹のレストラン」と銘打っていますが、別に

竹を食わせるお店というワケではなく

インテリアが竹細工中心ということです。

    
      ランプシェードはもちろん、竹細工ですよ!

    
      テーブルとイスがカッコイイ! でも、下敷きがなかったら字を書くのは不可能!

 また、店内の至る所に「能書き」(失礼!)があるのも特徴。

    
      こちらは卓上の醤油類について説明したもの。

     
      品書きの表紙(?)ウラ


 一押しメニューはもちろん、

 だ ん ご 汁 !!!!!!!!

     
      プッシュしまくりです。

 大分に行ったらこれを食わないとね。

 ……っつうか、私ら、ここでは「だんご汁(単品)」しか食ったことがないのでした。

 もちろん、この時もだんご汁一筋ですわよ。

    
      だんご汁(¥900)。

 具だくさん。汁もダシがきいてウマい! ちょいと値は張りますが、オススメです。

    
      見よ、このぶっとさ!

 しょうもない「だんご汁」だと、

なんやねんコレ。きしめんとどこが違うねん!

と文句の一つもつけたくなりますが、ここの「だんご」は分厚くてぶっとくて、

ま さ に 団 子 !!!!!!!!

と納得する一品です。

 ここではいっつもこの「だんご汁」ばっかり食べているので、一度入り口にも書いてある「あじのひらき定食」とか、「たこ丼」、「あなご弁当」も食べてみないといけませんね。

【地図はコチラ】

ラクテンチの地獄蒸し(ラクテンチ内「森のカレー屋さん」)

2009-10-22 19:09:21 | ラクテンチ関係
 休暇を利用し、またまた行ってきましたラクテンチ。

 今回は帰りの船の時間の都合もあって短時間の滞在でしたが、食う方はしっかり満喫(笑)して参りましたよ。

 リニューアル・オープンによってデビューした地獄蒸し。もうすっかりラクテンチの定番ですね。

    

 今回食べたのは、「地獄地鶏蒸し(¥1,000)」。充実のセット内容ですね。

    

 骨付きのもも肉。黒こしょうとニンニクが効いてウマい !!!!!!!! オススメ!

 サイドメニューも充実していますよ。

     

    
 こちらはサツマイモ(1本¥200)。

    
 定番の「地獄蒸しタマゴ(¥50)」。

 そして、トドメが新発売

    

 地どりまん(¥300) !!!!!!!!(冠地どりまん? 何ソレ?)

 ……? 今、

「¥300? ……高っ!」

とか思ったのではありませんか?

 ノンノン……。まあ、次の写真をご覧下さい。

    

 ゴボウの千切りとかはるさめが見えますね。……つまり、

ものっそい丁寧な作りの餡

なのですよ。1日限定10個なのも頷けます。決して安くはないと思いますが、決して高くもないと思いますよ。これまたオススメです!

【地図はコチラ】