この店、ずいぶん昔からありますよね。でも、今までいっぺんも行ったことなかったんですよ。んで、行ってみました。
まあ、気軽には入りにくい佇まいのお店なので、

前から気になってるけど行ったことない
という人は多くいるかと。まあ、この界隈は「蘇州園」然り、似たような佇まいのお店が多くありますね。
店内はビックリするほど狭く、厨房1坪、客席1坪といったところでしょうか。

カウンター4人、テーブル4人×2脚、〆て定員1ダースってところですかね。
まあ、昔はこんなお店があちこちにありましたよね。ものすごい「昭和」なお店です。さすが「昭和の町」、西明石ですね。
私が入ったとき、すでに一人だけいた先客は店を出るところで、店内に客は私一人になりました。だのに、大将は厨房で一所懸命何かを作っています。
私が注文したのは、
・ラ ー メ ン
・野 菜 炒 め
・め し
の3品。ラーメンは¥350という非常に良心的な価格でした。


非常に低価格なラーメンですが、なかなかコスト・パフォーマンス高いと思いました。スープはあっさり醤油味で、中華料理店のラーメンにありがちななにかひと味足りない(笑)すっきりスープ。
麺はやや太めのしっかりした歯ごたえのもの。表面がしっとりしたタイプで、小麦が香るというかなんというか。私は結構好きです。
具はもやし、ねぎ、(変な風味の)シナチク、かなり分厚いチャーシュー。特筆すべきはチャーシュー。一見もそもそした感じなのですが、しっかり味が付いていてウマい。蒸し豚っぽい食感でした。
そして、嬉しい誤算(失礼!)が野菜炒め。
野菜炒め(¥500)。すんごいヴォリュームでしたよ。

はっきり言って、「つゆだく」です。
ヴォリュームもさることながら、コクウマ醤油だれのこの野菜炒め、
す ん げ ー ウ マ い !!!!!!!!
これはオススメですよ! まあ、写真のとおり、かなりのつゆだくなので、そういうのが嫌いな人にはオススメしませんが。
それにしても、私の料理が出てきた後も、大将は依然厨房で一所懸命鍋振ってます。どうやら、
出前用の料理を作っていた
らしいのです。私が食べているわずかの間に奥さんとおぼしき女性が二度ほど出前に出かけておりました。外見に似合わず(失礼!)けっこうはやっているようです。
こんどはまた別のものを食べに行ってみよう。
【地図はコチラ】
まあ、気軽には入りにくい佇まいのお店なので、

前から気になってるけど行ったことない
という人は多くいるかと。まあ、この界隈は「蘇州園」然り、似たような佇まいのお店が多くありますね。
店内はビックリするほど狭く、厨房1坪、客席1坪といったところでしょうか。


カウンター4人、テーブル4人×2脚、〆て定員1ダースってところですかね。
まあ、昔はこんなお店があちこちにありましたよね。ものすごい「昭和」なお店です。さすが「昭和の町」、西明石ですね。
私が入ったとき、すでに一人だけいた先客は店を出るところで、店内に客は私一人になりました。だのに、大将は厨房で一所懸命何かを作っています。
私が注文したのは、
・ラ ー メ ン
・野 菜 炒 め
・め し
の3品。ラーメンは¥350という非常に良心的な価格でした。


非常に低価格なラーメンですが、なかなかコスト・パフォーマンス高いと思いました。スープはあっさり醤油味で、中華料理店のラーメンにありがちななにかひと味足りない(笑)すっきりスープ。
麺はやや太めのしっかりした歯ごたえのもの。表面がしっとりしたタイプで、小麦が香るというかなんというか。私は結構好きです。
具はもやし、ねぎ、(変な風味の)シナチク、かなり分厚いチャーシュー。特筆すべきはチャーシュー。一見もそもそした感じなのですが、しっかり味が付いていてウマい。蒸し豚っぽい食感でした。
そして、嬉しい誤算(失礼!)が野菜炒め。

野菜炒め(¥500)。すんごいヴォリュームでしたよ。

はっきり言って、「つゆだく」です。
ヴォリュームもさることながら、コクウマ醤油だれのこの野菜炒め、
す ん げ ー ウ マ い !!!!!!!!
これはオススメですよ! まあ、写真のとおり、かなりのつゆだくなので、そういうのが嫌いな人にはオススメしませんが。
それにしても、私の料理が出てきた後も、大将は依然厨房で一所懸命鍋振ってます。どうやら、
出前用の料理を作っていた
らしいのです。私が食べているわずかの間に奥さんとおぼしき女性が二度ほど出前に出かけておりました。外見に似合わず(失礼!)けっこうはやっているようです。
こんどはまた別のものを食べに行ってみよう。
【地図はコチラ】