以前は結構しょっちゅう行っていた店ですが、意外や意外、このブログを始めてからは初の訪問です。


夜になるとかなり目立つ外観ですね。もともと姫路のお店で、西明石に進出してきたのは震災の後だったと思います。
この日は、嫁さんが実家の留守番のために不在。んで、一人で食いに行きました。

今回は、コチラの中華そばと、


コチラの麻婆豆腐、あと、ライス(大)を注文しました。ここはライス(大)がやや割高なんですよね……。
私はここで「中華そば」を注文するときには、以下の点に注意しています。すなわち、
① 大盛にしない
② 麺をかためにしてもらう
の2点です。このどちらをハズしても、激マズになるから不思議です。まあ、これはあくまでも個人的な意見ですが……。



ここのチャーシューは見かけによらず旨味が濃厚。こくがあってすんげーウマい! 大のお気に入りなのです。

いつも、ここで麻婆豆腐を食うときは辛口にしてもらいます。

山椒がビリビリに効いて、舌が痺れます。これが「麻(まー)」という味ですね。結構クセになりますよ。

痺れた舌を冷やすためには烏龍茶が最適! 今世紀もフリードリンクは健在です。ただし、

髭男爵のようなグラスは廃止され、フツーのコップになっています。残念!

てんじくの料理の秘密について書いてあります。

魚住にある「台北」の経営者は ”ちまき名人” だったりします。

テーブルにはかなりアバウトなタッチで小籠包の食い方が描かれています。シュールなテイストがマニヤ心をくすぐりますね。
中華そばのスープはかなりレベルが高いと思います。皆さんも一度召し上がってみてはいかがでしょうか? もちろん、麺かため、大盛はナシで!
←ポチッとな!
【地図はコチラ】


夜になるとかなり目立つ外観ですね。もともと姫路のお店で、西明石に進出してきたのは震災の後だったと思います。
この日は、嫁さんが実家の留守番のために不在。んで、一人で食いに行きました。

今回は、コチラの中華そばと、


コチラの麻婆豆腐、あと、ライス(大)を注文しました。ここはライス(大)がやや割高なんですよね……。

私はここで「中華そば」を注文するときには、以下の点に注意しています。すなわち、
① 大盛にしない
② 麺をかためにしてもらう
の2点です。このどちらをハズしても、激マズになるから不思議です。まあ、これはあくまでも個人的な意見ですが……。



ここのチャーシューは見かけによらず旨味が濃厚。こくがあってすんげーウマい! 大のお気に入りなのです。

いつも、ここで麻婆豆腐を食うときは辛口にしてもらいます。

山椒がビリビリに効いて、舌が痺れます。これが「麻(まー)」という味ですね。結構クセになりますよ。

痺れた舌を冷やすためには烏龍茶が最適! 今世紀もフリードリンクは健在です。ただし、

髭男爵のようなグラスは廃止され、フツーのコップになっています。残念!

てんじくの料理の秘密について書いてあります。

魚住にある「台北」の経営者は ”ちまき名人” だったりします。

テーブルにはかなりアバウトなタッチで小籠包の食い方が描かれています。シュールなテイストがマニヤ心をくすぐりますね。
中華そばのスープはかなりレベルが高いと思います。皆さんも一度召し上がってみてはいかがでしょうか? もちろん、麺かため、大盛はナシで!

【地図はコチラ】
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます