goo blog サービス終了のお知らせ 

陽炎日記

日々の出来事を中心に綴ってます。

「ドクターX」を見て

2013-10-17 22:47:56 | Weblog
 出だしの旭川競馬場のレースはいったいどこのいつの競馬?
旭川競馬場はすでにないと息子が言った。
(レースの部分は川崎競馬場だそうだ

その競馬で落馬、騎手も馬も負傷してしまう。
騎手は救急車で医者と一緒に。

馬の馬主は「一億の馬を殺さないで。」と頼む。

「私失敗しないので・・・」と言って馬の骨折手術を行う。
(撮影が美浦トレセンの競走馬診療所だそうだ
よくあんな設備があったね驚き

馬が人形の顔だったよ(ドラマ、ドラマ)

神原は万馬券当てて大喜びで・・・しかし3束ももらってた
袋に入って無い状態で渡されるものなの?
10万円くらいならいざしらず・・・

獣医の免許も彼女は取得していたんだね

「一件1000万の手術があるから戻って来い」と神原のTELで東京に戻る。

麻雀卓が自動雀卓に変わったので未知子は驚く。
麻雀をやっていくと・・・
「ジュンチャン、サンショク、イーペードラドラ、バイマン」と神原。
未知子が神原に振り込んじゃった(1のピンズで・・・)

こんな手はそうそう出るもんじゃない
といってもドラマだから仕方ないのか?前作みたいに・・・

手術をする患者は名無しで・・・
それが内科統括部長馬淵一代(三田佳子)。
えっ?設定上58歳だって・・・こんな老けた58歳いません東京には・・・
(ドラマ、ドラマ

手術するのは最初第二外科の先生方のはずだったが、未知子が手術室に入ってくると
けんか腰で・・・第二外科の先生方は出て行ってしまう。

麻酔科の先生は以前一緒やっていた城之内が担当。
近藤先生(藤木直人)と研修医3人が入って来て手術を始める。

骨を外に出しての大手術を見事にやってのけた。
それを2階のブースで見ていた蛭間外科部長と事務長鳥丸(笹野高史)は
驚愕の顔

馬淵に付きそう近藤。
近藤先生は馬淵のパトロンなのだ

蛭間外科部長の秘書珠緒(笛木優子)は外科部長の愛人。
(前回もそういうパターンだったね
しかし笛木優子もいろんな役をこなしているな~。

これから馬淵一代の言いなりになるのか?
(それはないと思うけど、馬淵先生もけっこう強引な感じはあるが・・・)

しかし三田佳子痩せた?やけに鎖骨辺りが出ていて余計老けて見えた。
今は化粧でごまかしても映りがいいのでよく見えすぎて、
女優さんの小じわとかもはっきり見えるのだ。

(最初から「私は素のままでいいの」という倍賞美津子さんのような
女優さんもいるのに・・・)

一回目からけっこう突っ込みどころ満載で面白かった。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回覧板の「学校だより」を読んで

2013-10-17 20:12:33 | Weblog
 学区内のT小学校の10月号を読んだ。
学校の行事内容をこと細かく見ていた。

一年生が生活科校外学習で大崎公園(さいたま市?)
二年生が小菅西公園(葛飾区)
四年生が遠足で茨城県自然博物館
三年生が遠足清水公園
六年生が三泊四日で農山村体験・修学旅行となっている。

一、二年生の校外学習でいくような所だろうか疑問に思った。
ただ遊ばせるだけのような所に感じたが・・・
(幼稚園児の遠足でいくような場所だ)

先生方はどういう主旨でそこを選んだのだろうか・・・
適当な場所がなかった?

今の校外学習要項がどういう主旨になっているかわからないので
なんて言っていいのか・・・
時代が変わってしまったということか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事は順調

2013-10-17 12:40:09 | Weblog
S社のVANが少なかった。おかげでもう少しでメドがつく。
ようやく名古屋へ出す雑誌が来たので選本して、数を出して箱詰め出来るだろう。
いつ来るかと待っていたものだ。

日販の積み上げもあるだろうし…順序よくやらないと…

今日やなせたかしさんの本を大量に出荷した。
小さい本だが短編集が収まった本なのだ。
お亡くなりになったということで、各方面で追悼の意味もあるのだろう。
改めてご冥福をお祈り致します。

名古屋へ出すヤマト便。
それが箱にめいっぱい入れたものだから、ヤマトの運転手から持てないから
入れ替えてくれとクレーム

きゃ~。せっかく入れたのになんてこっちゃ
もう男性陣二人と女性三人でせっせこ箱に入れ替え。

この手間がなかったらもう少し早く帰れたのに・・・
私もうっかりしてたんだね。いつもの要領で雑誌を入れていたから・・・

手伝ってくれたSさんにお礼の一言。
午後五時半にタイムカードが押せた。

日販の積みは明日になった
(R社の「IN THESE WORDS」の茶紙を外して乗せ直しで・・・S町の倉庫に送る段取りを
半分終了させたところで本日の作業終了。後は明日朝一でもう半分をやる予定)

明日も同じくらいの量だといいな
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする