goo blog サービス終了のお知らせ 

お散歩猫のキキとヒゲおじさんの日常

ヒゲおじさんは元遊園地の園長で家庭料理人、今は新聞の料理コラムニスト、猫のキキと前橋な毎日と家庭料理をお届けします。

ヒゲクマは悲しんでいます⇒書き直しました

2012-09-05 22:14:55 | ヒゲクマとキキの日記

Dscf0445 <………>

Dscf0444 <……… 今日のブログは休むそうです>

今朝の9時過ぎから、先ほどまで、この記事に掲載されていたキキの言葉を削除しました。

極めて不適当な内容を、不適切な表現で書いたことを、読者の皆さんと朝日新聞前橋総局のI記者に謝罪します。

                               佐藤恭一

  

Dscf2442 <夕方さ、城東小学校の寺子屋教室のお手伝いから戻ってきたヒゲクマはね、また考え込んじゃっているのね…>

Dscf2447 <あんね、朝日新聞のIさんのことだけど、今朝電話でちゃんと謝ってきたんじゃないの、だから、その言葉を受け入れた方がいいと思うんだけど、って、考えてるヒゲクマに言ったの…>

Dscf2456 <三河町の猫も、ひろ子さんは心配しているよって…>

Dscf2459 <怒るのはよくないよ、しかもうんと感情的になってしまって、見失うものが多いよ、そういうことしていると…>

   

キキの諭を受け入れます。

感情的になってしまったことを、Iさんに謝罪します。

信頼を維持していくことが、とても大事なことだと考えます。

   

おゆきさんの言うとおりだと思いました。

   

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 前橋情報へ   
クリックックして 、ランキングに参加してます、ご協力を、ブログ村へ行って「戻る」ボタンでお帰りください…        

Ccf20080630_00000_2屋根のことなら信頼の屋根工事会社フジエイへ

200806072 「ヒゲおじさん厨房に入る」、次回は9月8日(土)、朝日新聞群馬県版に掲載予定です。昨日まで、9月1日って書いてましたけど、間違いでしたごめんなさい

    


新里町山上の「中車」の石臼、弁天様に代参して、野村さんちのカジノキの実見て、鮎の酢締めに水の贈り物…

2012-09-04 07:46:27 | ヒゲクマとキキの日記

Dscf2362 昨日の朝、ユキ子さんに車を出してもらって、上毛電鉄沿いに東へ、桐生市新里町山上(やまがみ)を訪ねました。

Dscf2363 Dscf2364 途中、赤坂で猫発見、車を止めてもらって、車窓から撮りました。まだ子猫、きっと兄弟です。「猫は階段が好きね…」

       

Dscf2366_2 訪ねたのは、峰岸精麦所、小麦の製粉とうどん、そば、ひやむぎ等の麺類の製造加工をしています。作っているうどんは「中車(なかぐるま)うどん」、この名前の由来を見に来たんです。

Dscf2367

流れている川は鏑木川、この川の水を使って山上には水車小屋が三軒あったんだそうです。峰岸精麦所はその三軒の真ん中にあったので、中の車、「中車」と呼ばれていたんだそうです。

Dscf2368 葛の花、水車はキティー台風の水害で壊れてしまい、以後は電気を動力に使った製粉になったという話でした。「水車の写真残ってますか」「いいえ、見たことがないです」とおかみさん。

Dscf2370 シロバナツコウソウですね、現在の工場の裏手に水車に水を引き込んだ水路跡が残されていました。「私が嫁いできたときにはもう水車は跡形もなくて…」とおかみさん…

Dscf2371 ハギです、新里町郷土資料館を訪ねると「臨時休館」、公民館を訪ねて、「中車」の資料がないか尋ねると、桐生市の新里文化財事務所を紹介されました。

Dscf2373 オミナエシですね、文化財事務所にKさんを訪ねると「私、城東町4丁目で生まれ育ったんですよ…」、私のカード見て嬉しそうでした。

Dscf2379

これが、文化財事務所に保存されていた「中車」の水車小屋で使われていた石臼です。うすの内径は、約1m、大変に大きな石臼でした。

Dscf2374 「中車」がとても大きな水車小屋であったことが分かります。この臼で製粉された小麦でうどんが作られていたんですね…、うどんの故郷の証…

    

Dscf2380 昨日は3日、大蓮寺の弁天さまの縁日「弁天ワッセ」、新里から戻ると大急ぎでお参り、今月7日は華扇会(国立劇場)、16日は茂美会(前橋市民文化会館)、来月は21日は日本舞踊協会群馬県支部舞踊会(前橋市文)と、吉駒と糸駒の仕事が続きます。2人はご用でお参りできないんで、私が代参、守護祈願です。

    

Dscf2385 Dscf2382 それから野村たかあきさんの「でくの坊」へ届けものに行ったら、大きく育ったカジノキに赤い実がいっぱい、「大変なのよ…」、おかみさんが嘆いてました。

Dscf2387 戻り道、前橋日赤病院裏で、クレーに吊って鮎を風干ししています。大島養魚場、活き鮎を10尾分けてもらいました。

   

Dscf2390 Dscf2392 4尾は鱗を包丁でこそいで取り除いて、三枚におろし、内臓と血の気をていねいに洗い取りました。

Dscf2393 Dscf2394 身は振り塩して30分ほど締めます。中落ちや頭は昆布と一緒に水から弱火でゆっくり煮て、きれいに漉すと、鮎の出汁がとれます。

Dscf2397 新里の帰り道で買ったずいき(ヤツガシラの葉柄)です。皮を引いて、ゆでて、甘酢に漬け込みます。

Dscf2395_2 塩で締めた鮎の身は30分~2時間ほど酢で締めます。酢につける時間は好みです。

Dscf2398

酢締めの鮎とズイキの酢のものです。昨日のごちそう、おいしいです。

Dscf2400 Dscf2399 あとは、鮎の出汁でナスの吸い物、それと鮎のフライです。3人で10尾を食べちゃいました。

    

そうこうしてたら、「キキちゃんに贈り物が届いてる」ってひろ子さんから…

Dscf2401 取りに行くと霧島深層水、「キキちゃん、ヒゲおじさんに水のプレゼントです。昼から酒飲まないようにお伝えくださいね!! これから大切なお仕事するんですから…」 ってお手紙付、酒楽亭さんありがとうです。

Dscf2346_2 家に持ち帰って報告しようとしたら、キキはもう寝ていました。

Photo メールでは、「佐藤ジャコメッティ 雄 4月」の写真が届きました。

    

今日は、ぐんま地域活動連絡協議会(母親クラブの連合体)の講師をつとめます。真面目にやってきます。

    

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 前橋情報へ   
クリックックして 、ランキングに参加してます、ご協力を、ブログ村へ行って「戻る」ボタンでお帰りください…        

Ccf20080630_00000_2屋根のことなら信頼の屋根工事会社フジエイへ

200806072 「ヒゲおじさん厨房に入る」、次回は9月8日(土)、朝日新聞群馬県版に掲載予定です。昨日まで、9月1日って書いてましたけど、間違いでしたごめんなさい


9月30日は子ども芸能座、日本舞踊教室のお稽古、劇団「いらっしゃい」ライブ、

2012-09-03 07:01:44 | ヒゲクマとキキの日記

Dscf2340 <みなさん、9月1日の前橋市の各町内の回覧に、『第4回前橋子ども芸能座のご案内』ってチラシが入ってたの、見ましたか?>

Photo Photo_3 <糸駒がボランティアで指導している前橋市文化協会の「ふれあい体験 日本舞踊教室」に来ている子どもたちも出演するの、ポスターはね野村たかあきさんの…>

Dscf2312

Dscf2245<土曜日にもね、ふれあい体験教室のお稽古があったんで見に行って来たの、おけいこ風景少しだけ見せるね…>

Dscf2256 Dscf2267 Dscf2261

Dscf2282 <日本舞踊のお稽古ってのはさ、ほんと「見よう見まね」なんだな、お師匠さんの所作見て、お話聞きながら、身体で覚えてくの…>

Dscf2269 <小さなお友だちたち、みんなすごく一生懸命なの、はじめての子が多いんだけどね…、上手になってる…>

Dscf2283 <今年はね、『さくらさくら』と、長唄『雨の五郎』から『藪の鶯』をお稽古しているの。体験と言っても、ちゃんと本格的なのやるのよ…>

Dscf2298 <9月30日、前橋市民文化会館小ホール、開演は13時ですよ、皆さん、観に来てあげてくださいね…>

      

Dscf2341 <昨日はさ、ヒゲクマはお昼つくりながら、夕食の準備もしてたの…>

Dscf2335 <これは昼食のカレーつけ麺、うどんは富岡のキリブチの地粉うどん…>

Dscf2322_2 Dscf2324 <一緒にね、トン汁を煮て、アナゴとカジキマグロを煮てたんだ…>

Photo_6<昨日は、夕方、リバティーで、劇団『いらっしゃい』のライブ観に行くことになっていたから、それでなんだな…>

   

Dscf2352 そうなんです、野村たかあきさんと二人して、観に行ってきました。ライブのようすは、リバティーのブログに掲載されています。ご覧ください。    

Dscf2342 <大串信一郎と美香の夫婦漫才でしょ、大島政昭のアンジェリーナでしょ、澤崎ひろあきと大久保洋太郎の紙芝居、そして美香のウクレレライブ、休憩に紅茶いただいて、後半はお芝居『夏の思い出』だったんですって…>

Dscf2348 <ヒゲクマはさ、澤崎さんが好みらしくって、「紙芝居よかった」ってさ。キキもみたかったな…,>

     

Dscf2359 Dscf2358 Dscf2360 夕ご飯は、揚げなすとカジキの煮物、アナゴのかば焼き、野菜いっぱいのトン汁でした。

Dscf2356 Dscf2357 揚げナスの煮物を上手に作るコツ三つ、一つはナスの皮目に斜めに包丁を入れましょう、二つめは揚げるときは皮を下にしてあげましょう、煮るときは身を下に皮を上にさっと煮て、そのまま煮汁につけておきましょう

       

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 前橋情報へ   
クリックックして 、ランキングに参加してます、ご協力を、ブログ村へ行って「戻る」ボタンでお帰りください…        

Ccf20080630_00000_2屋根のことなら信頼の屋根工事会社フジエイへ

200806072 「ヒゲおじさん厨房に入る」、次回は9月8日(土)、朝日新聞群馬県版に掲載予定です。昨日まで、9月1日って書いてましたけど、間違いでしたごめんなさい


若柳吉駒は華扇会、ヒゲおじさんは「前橋工科大学理事長予定者」、ともによろしくお願い申し上げます

2012-09-01 23:33:25 | ヒゲクマとキキの日記

Photo 今朝のスポーツ報知新聞、若柳吉駒が登場しました。第60回華扇会(国立劇場 9月5日~7日)の下ざらいのようすが記事になりました。

吉駒は、7日昼の部で『座頭』を踊ります。3年ぶりの華扇会の舞台になります。

  

Photo_2 同じ日、朝日新聞群馬県版に「本紙『ヒゲおじさん』前橋工科大学理事長に」という小さな記事が掲載されました。

前橋市が、来年4月から独立行政法人に移行させる前橋工科大学の理事長予定者を佐藤恭一とすることを発表したという記事です。

予定通り進めば、ヒゲおじさんは、厨房を出でて、来年の4月から大学経営の仕事につくことになります。

Photo_3 上毛新聞は、写真入りで報じてくれました。この写真、金曜日の夜に上毛の記者が訪ねて来て、糸駒のお稽古場を借りて撮影したものです。

「佐藤さんは、糸駒先生のご主人だったのですか…」、訪ねてきた記者さんは以前糸駒を取材したことがおありで、二人が夫婦であったことに驚かれたようです。

   

Dscf2241 <まだ予定者なんだから、ちゃんと勉強して、皆さんに迷惑かけないようにしなくちゃいけないよ>、ご近所の若い猫から諭されました。

   

Dscf5830 <伯母さんがね、「これで昼酒飲まなくなる」って喜んでたよ、ちゃんと身を正してね、久しぶりのお勤めなんだから>、キキも申しおります。

   

もう、こういう仕事につくことはないと考えていましたが、山本龍前橋市長の要請を受けて、最後のお勤めをする決心をしました。

前橋工科大学は、前橋市民の大事な財産です。

お引き受けする以上、猫たちに言われるまでもなく、きちんと仕事をします。

   

正月の男といわれ拙に処す  夏目漱石

   

来年の3月までは、『予定者』です。自分を見失わないためにも、このブログは続けます。

皆さんの応援を頼りにしています。

     

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 前橋情報へ   
クリックックして 、ランキングに参加してます、ご協力を、ブログ村へ行って「戻る」ボタンでお帰りください…        

Ccf20080630_00000_2屋根のことなら信頼の屋根工事会社フジエイへ

200806072 「ヒゲおじさん厨房に入る」、次回は9月8日(土)、朝日新聞群馬県版に掲載予定です。昨日まで、9月1日って書いてましたけど、間違いでしたごめんなさい


広瀬川の夏のおしまい、ニンニクで排気テスト・満足、寺子屋のカマキリとドリル10枚…

2012-09-01 06:48:48 | ヒゲクマとキキの日記

Dscf2207 昨日は広報と回覧の日、組長の仕事で朝が始まりました。

Dscf2211 <何言ってんの、グースカ寝坊して、広報取りにいったらゲッピだったのだあれ…>    

Dscf2212

近くの広瀬川、岸の木の枝が伸びきり、濃い緑が川面を覆っています。夏がおしまいになる頃の光景です。

    

Dscf2202 昨日のテストは、新しいフライパンを使いました。オリーブオイルでニンニクを炒めてます。

Dscf2142 換気扇の能力の確認。コンロの火を消して約3分、フライパンからあがっていたニンニクの香りは、ほぼ完全に排気されました。いいね!

Dscf2203 テストの結果に満足して、冷凍保存していた『凜々子』を使ってトマトソース作って…

Dscf2205 トマトソースのスパゲティーを食べました。『凜々子』はおいしい。

    

Dscf2222 午後は、城東小学校の寺子屋教室のお手伝いに出かけました。暑かったな…、冷房のないラウンジの外、プールから戻ってきた子どもたちのを兼ねて、水撒きをしました。

Dscf2218 「カマキリ捕まえたよ…」、子どもが見せに来ました。「怖くない?」、「怖くなんかないよ」

Dscf2220 「茶色のもいるよ…」、そうなんですね、カマキリには緑色型と褐色型があって、同じ種類でも色違いがいるんです。環境適応の変色でなくて、生まれながらの型の違いと聞いています。

Dscf2225 <ドリルを10枚やって、全部100点だと本を買ってくれるって約束したおじいちゃんのいる子がいたんですって…>

Dscf2227 <その子、ほんとうに10枚やって、ヒゲクマに全部100点おじさん書いてもらって、ニコニコ顔で帰って行ったんだってさ…、いいな…>

     

Dscf2230 夕方、ちょっとごたごたして、夕飯づくりしなかったものですから、たまのこと、げた履いて…

Dscf2239 みんなで「天ひろ」へ、てんぷらを食べに出かけました。

     

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 前橋情報へ   
クリックックして 、ランキングに参加してます、ご協力を、ブログ村へ行って「戻る」ボタンでお帰りください…        

Ccf20080630_00000_2屋根のことなら信頼の屋根工事会社フジエイへ

200806072 「ヒゲおじさん厨房に入る」、次回は9月8日(土)、朝日新聞群馬県版に掲載予定です。昨日まで、9月1日って書いてましたけど、間違いでしたごめんなさい